ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

今年度はじめてのプール授業(すいすい)

2024年5月13日 15時21分

 本日(13日)、本年度はじめの水泳授業(2学年)を町民プール「すいすい」で行いました。

 雨が降り、少し肌寒い日ではありましたが、室内は熱気に包まれ、生徒たちは熱心に泳いだり、流れるプールで泳ぎ方の確認をしたりしていました。今年度は、特別非常勤講師が配置されたことにより、保健体育科教師だけではカバーできない、基礎的・基本的な技能を学ぶことができています。

 数少ない水泳の授業になります。次回も「最善を尽くし」て、がんばってほしいと思います。

  

  

第1回生徒総会

2024年5月10日 20時33分

 10日(金)第1回生徒会総会を実施しました。

 生徒会本部、各専門委員会、各部活動から今年度の活動目標や活動内容、全校生にお願いしたいこと、昨年度から改善することなどの発表がありました。質疑応答では、今までの活動から改善してほしい要望や活動をより充実させるための意見が活発に出され、実のある会となりました。

 今回の会でそれぞれの役割を再確認し、学校全体で共通理解を図ることができました。これから岩瀬地区No.1の中学校を目指して、鏡中生一丸となって取り組んでいきます。

 

 

5月の保健委員ポスターが登場しました

2024年5月9日 08時20分

    生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年5月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「おたよりをもらったら早期受診を」2年生が「毎週火曜は清潔検査」1年生が「手洗い・アルコール消毒・換気」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 5月も半ばですが、気温の上がり下がりが激しい日々が続いています。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、5月の後半戦を健康第一で締めくくりましょう。

 

 

navima(ナビマ)の使い方を確認しよう!

2024年5月8日 08時39分

  

 本日(8日)、朝の時間、タブレットに導入されている “navima” へのログインの仕方や使い方などを全校一斉で確認しました。

 研修主任(学習担当)が放送で、ログインからの流れを順を追って説明し、全校生が手順通りに “navima” の操作を確認していきました。“navima” は、個別最適な学びを支援するマイドリルとして、また、協働的な学びをサポートする学び合いツールとして、活用していきます。

県中地区陸上大会激励会

2024年5月7日 16時25分

 7日(火)、一週間後に迫った県中地区陸上大会に向けた激励会を行いました。

生徒会副会長から「大会では最善を尽くすとともに、正々堂々と戦い、お互いを高め合ってきてください。」と激励の言葉を送りました。選手決意発表では「練習の成果を十二分に発揮し、校訓である最善を尽くせを体現し、全員でがんばってきます。」と決意が述べられました。

 今年度初披露となる応援団壮行では、緊張した様子もありましたが、力強い演舞とかけ声で盛り上げ、全校生で選手を激励しました。

 県中地区陸上大会は、5月15日(水)、16日(木)に田村市陸上競技場で開催されます。

      

最善を尽くしています!

2024年5月2日 10時21分

 本日(2日)、3年生は受験生として初めての実力テストを、1・2年生は “ふくしま学力調査” を実施しています。

 3年生にとっては、中学校入学後2年間で培ってきた学力を試し、高校入試に向けての現在位置を確かめる、よい機会となります。1・2年生は、学力の伸びを知る調査になります。

 テスト(調査)を受ける鏡中生は、一人一人「最善を尽くし」ています!

 

【ふくしま学力調査の目的】

 児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する。(福島県教育委員会ホームページより)

給食も4月から5月へ

2024年5月1日 13時00分

 早いもので、4月が終わり、今日から風薫る5月になりました。給食も中体連前の鏡中生にパワーをつけてもらうべく献立に工夫が凝らされています。

【4月30日(火)「カミカミ献立」】

☆鶏南蛮うどん ☆かき揚げ ☆のりおひたし ☆牛乳

【5月1日(木)「こどもの日お祝い献立」】

☆たけのこご飯 ☆千草あえ ☆すまし汁 ☆牛乳 ☆かしわもち

 あさってからゴールデンウィーク後半4連休に入ることから、今日は、「こどもの日お祝い献立」が出ました。かしわもちが付いています。

 なぜ、かしわもちを食べるのかというと、餅をくるんでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないので、「子孫繁栄」を意味する縁起のよい食べ物とされ、こどもの日にかしわもちを食べるようになったそうです。(給食委員会放送原稿より)

 ゴールデンウィーク中は、給食から離れます。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、食事もしっかりと摂って、健康的なゴールデンウィーク後半4連休を過ごしてください。

 

 

学級役員を任命しました

2024年4月30日 08時53分

  

 本日(30日)の朝、放送集会にて、全14学級の学級役員(委員長・副委員長)を任命しました。

 各学年の代表生徒3名に “任命状” を渡しました。代表生徒の『よろしくお願いします!』の声に、大きな期待を寄せました。

 学級役員の皆さんには、各クラスのリーダーとして、率先垂範の心で、クラスをよりよくまとめてほしいと思います。

努力賞受賞!

2024年4月26日 17時38分

 

 この度、「令和6年度福島県学校歯科保健優良校表彰」において、鏡石中は “努力賞” を受賞しました。“努力賞” は、最優秀賞1校、優秀賞19校に次ぐ賞で、県内の小・中・義務教育学校から24校が選ばれています。

 県中地区では、努力賞は5校、うち3校が岩瀬地区、鏡石町では鏡石中のみの受賞です。日ごろの養護教諭が中心となった歯科保健の指導、歯科検診を受けてのご家庭でのご協力など、さまざまな取組が認められての受賞です。

 今後も健やかな口腔状態の維持のために、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

保健委員会がんばっています!

2024年4月26日 14時01分

【健康啓発ポスター】

 新年度が始まり、4月のポスターが中央階段横の掲示板に張り出されています。今回は、【健康診断をきちんと受けよう!】【早寝・早起き・朝ご飯】【感染対策しっかり!】の3枚。新年度スタートにふさわしい、素晴らしいポスターになっています。

 

 

【コンタクト空容器回収】

 1月15日付けホームページで紹介したとおりhttps://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1881#frame-2

 現在、コンタクトレンズの空容器を回収しています。1月中旬から始めた活動ですが、回収量は3月31日現在で、“1.6kg”に達しています。生徒のみなさん、保護者様のご協力に感謝します。今度もこの活動へのご協力をお願いいたします。