
本日(6日)、2回目の高等学校説明会を開催しました。2回目となる今回は、私立高等学校5校【上写真参照】の先生方においでいただき、それぞれの学校の校風や特色、学習内容等を学びました。
3年生にとっては、2回目となる説明会でも、本日おいでになる高校の先生方にとっては、鏡中生とは「初」対面・ファーストコンタクト、まさに“一期一会”です。3年生は、各校の説明だけでなく、それぞれの先生方の話から生き方に必要なことを一つでも多く学び取ろうと「最善を尽くし」ていました。その姿は高校の先生方の目に「美しく」映ったようです。
おいでいただいた高校の諸先生方、ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

文化祭総務執行部では、鏡絆祭に向けて「全員が文化祭を楽しめるものを作る」ことをイメージしながら、パンフレットの作成を進めています。
今日(4日)の昼休みは、先生方が画用紙に記したメッセージの撮影が行われました。そのメッセージを持って撮影した写真がパンフレットに掲載されるようです。
用務員さんが持っている画用紙(写真左)には“鏡絆祭”の文字が見えると思いますが、実はこの“鏡絆祭”…用務員さんが糸鋸(いとのこ)を巧みに駆使し、製作した木工オブジェなのです(写真右)。この木工オブジェも鏡絆祭をさらに盛り上げるアイテムの一つになりました。



昨日(3日)から、21日(土)に行われる鏡絆祭「校内合唱コンクール」に向けて、会場割り当て練習が始まりました。
朝と放課後、音楽室・多目的室・体育館の3カ所が練習場所として割り当てられ、各学年・各学級がローテーションで合唱練習をしていきます。朝と放課後に校舎内に響き渡る心地よいハーモニー。仕上がりが楽しみです。
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(10月分)が掲示されました。
今回は、3年生が「目を大切に」2年生が「消毒・換気を忘れずに」1年生が「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。
10月に入り、朝晩めっきり涼しくなりました。季節の変わり目は、健康管理に注意が必要な時期です。鏡絆祭(校内文化祭)を成功させるためにも健康管理・体調管理に気をつけましょう!



2日(月)、高等学校説明会を開催しました。1回目となる今回は、県立高等学校10校【上写真参照】の校長先生、教頭先生等においでいただき、各高校の特色、学習内容、進路状況、力を入れて取り組んでいること等の説明をいただきました。
体育館と多目的ホールに分かれての説明会となりましたが、どちらの会場でも“自己選択”と“進路成就”に向けて、3年生の真剣な眼差しを感じることができました。
おいでいただいた高校の諸先生方、ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2回目は、今週金曜日(6日)、私立高等学校5校をお招きしての説明会となります。
今日は十五夜(※)です。そこで、今日の給食は「お月見献立」でした。
☆きのこごはん ☆千草あえ ☆みそけんちん汁 ☆牛乳 ☆お月見団子
※十五夜…1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
十五夜の日には、昔から魔よけの意味がある“すすき”をかざり、収穫への感謝の気持ちを込めて、だんごや野菜、さといも、くりなどをお供えし、月を眺める風習があります。日本で、この風習が始まったのは、今から約1000年前の平安時代といわれています。(給食委員会放送原稿より)
さて、今夜は「中秋の名月」を眺めることができるでしょうか。予報ですと、今夜、日本列島は概ね高気圧に覆われて広く晴れるため、北日本や西日本を中心に中秋の名月を楽しめるとのことです。
「お月見献立」を思い出しながら、ぜひ「中秋の名月」を眺めてみてください。

☆サッカー
〇決勝トーナメント
準決勝 仁井田中 0-2 惜敗
3位
☆ソフトテニス女子
〇個人戦
渡邉朱莉・柳沼凛音ペア ベスト8(県中大会出場)
☆ソフトテニス男子
〇個人戦
三瓶煌太・長谷川大翔ペア ベスト8(県中大会出場)