本日(20日)、「生徒会役員選挙・立会演説会」を実施しました。
今回の選挙は、会長1名、副会長3名、役員6名と定数どおりの立候補となり、信任投票となりました。
校長先生の話の中で、次の3つの質問がありました。「①なぜ立候補したのか ②鏡中をどうしたいのか ③そのために何をするのか」…その問いかけに真摯に応える候補者の立派な演説がありました。
「鏡中全体の絆を強めたい」「活気にあふれた明るい学校にしたい」「鏡中に入学してよかったと思えるような学校にしたい」など、候補者の情熱・意欲に満ちた、頼もしい言葉が聞かれました。候補者の皆さんには、自分の理想とする鏡中像を実現するために「最善を尽くし」てほしいです。
また、各クラスから選出された選挙管理委員会が一生懸命、選挙の準備・運営をスムーズに行ってくれました。その姿も素晴らしかったです!




昨日(19日)、放送集会で “表彰披露” を行いました。
夏休み以降、鏡中生が各方面で「最善を尽くした」結果が「形」として表れた貴重な賞状を披露し、心を込めて手渡しました。
昨日、表彰披露した大会・コンクールは、以下のとおりです。なお、具体的な成績等については、ホームページ・学校だより等で紹介しています(紹介予定も含む)。
☆東北中学校陸上競技大会 ☆JOCジュニアオリンピックカップU16陸上競技福島県予選大会
☆県中県南中学校新人陸上競技大会 ☆岩瀬支部駅伝競走大会
☆2023 Bー1チャレンジ選手権大会 ☆岩瀬地区中学校英語弁論大会
☆高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会
これからも鏡中生の「最善を尽くせ」へのチャレンジは続きます!
昨日(14日)、あるクラスの生徒が、調理実習で作った“スイートポテト”をもって訪ねてきてくれました。
とてもありがたいことです。教科担当の心配りもあったと思いますが、自分たちの作ったスイートポテトを食べてほしいという「思い」をスイートポテトという「形」にして、さらに運ぶという「形」にして表してくれたのです。
そのグループは5人編成でしたが、代表生徒2名のみの来室…ラップの上の付箋紙には、残りの3名の名前が記されていました。この細やかな心配りにも感動しました。
4月の1学期始業式で約束した、「最善を尽くせ、美しくあれを形・姿で表すこと」を実践してくれた子どもたちに心から感謝します。

明日に地区音楽祭、2週間後に中体連新人戦があることから、本日(13日)の給食は、「地区音楽祭・新人戦応援献立」でした。
☆麦ご飯 ☆とんかつ ☆スタミナナムル ☆かき玉のみそ汁 ☆牛乳 ☆ぶどうゼリー ☆パックソース
験担ぎに供された“とんかつ”は、大きく食べ応えがあり、鏡中生が本番に臨むパワーになりました。鏡中生のパフォーマンスがあがるよう、勝負に勝てるよう「思い」を献立という「形」にしてくださった栄養技師の先生、調理員の皆さんに感謝し、「最善を尽くす」ことで応援に応えましょう!


昨日(12日)、吹奏楽部は、14日(木)に行われる「岩瀬地区小・中学校音楽祭【2部合奏】」に向けて、矢吹町文化センターで、最後のホール練習を行いました。
リズムや音程、タイミング等を一つ一つ丁寧にチェックしながら、全体としてのまとまり・統一感をブラッシュアップしていきました。
ホール練習でも「最善を尽くし」ました。あとは、本番を待つのみ…“思い”を一つに。最善を尽くせ、鏡中生。美しくあれ、鏡中生。