“美しくあれ” とは、このような姿です
2024年2月22日 11時26分二十四節気の雨水(降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃…2月19日)を過ぎましたが、今日は朝から雪模様です。
2校時終了後、ふと体育館通路に目をやると、ある男子生徒が渡り通路の板に降り積もった雪を竹ぼうきで掃いてくれていました。人知れず一心不乱に雪掃きをする姿に “美しくあれ” を感じました。
“美しくあれ” をありがとう。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
二十四節気の雨水(降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃…2月19日)を過ぎましたが、今日は朝から雪模様です。
2校時終了後、ふと体育館通路に目をやると、ある男子生徒が渡り通路の板に降り積もった雪を竹ぼうきで掃いてくれていました。人知れず一心不乱に雪掃きをする姿に “美しくあれ” を感じました。
“美しくあれ” をありがとう。
3月1日から3月7日まで、“春季全国火災予防運動” が展開されます。その運動に合わせ、須賀川地方広域消防組合・鏡石分署にて、鏡中放送委員が防災行政無線による火災予防広報の録音に臨みました。
鏡中生の火災予防広報 “アナウンス” は、3月1日から7日までの午後6時55分から流れます。ぜひ耳を澄ませてお聞きください。
今日(21日)は、2回目の卒業式全体練習でした。今回は、“式歌練習” ということで、「明日の空へ」「旅立ちの日に」の練習がメインでした。
中には、着用しているマスクがずれるほど、大きく美しい声で歌っている生徒もいました。その生徒は、在校生だったのですが、卒業生(3年生)の門出をお祝いしようとする「思い」が歌に込められていました。まさに「美しくあれ」そのものでした。
卒業式全体練習の会場である体育館のシート敷きをしてくれたのは、卒業式の会場準備担当の2学年の生徒と先生方。多くの人たちの支えがあってはじめて練習できることも忘れてはいけません。給食終了後から体育館に入り、声をかけ合ってシート敷きを行ってくれました。ありがたいことです。
早いもので、3年生は卒業まで14日(登校日数)となりました。
2月1日から始まった3年生希望献立も2回目を迎えます。今日(21日)は、3年4組の給食委員(菅原羽海さん・砂川蒼空さん)考案の献立です。にんにくの香りが食欲をそそる、鶏肉のガーリックソテーやピリ辛の味付けがおいしいチャプチェの組み合わせで、ご飯がすすみますね。(給食委員会放送原稿より)
【3年4組給食委員希望献立】
☆麦ご飯 ☆鶏肉のガーリックソテー ☆チャプチェ ☆コンソメスープ ☆牛乳
食べることは、生きること。健康な体をつくるためにも、毎日、栄養バランスのよい食事を摂るよう心がけたいものです。
今日(19日)も3学年では、卒業式の学年練習に取り組んでいます。今回は、卒業証書授与の練習です。学級担任の呼名⇒返事⇒登壇⇒授与⇒降壇⇒保護者様への手渡しまでの一連の流れを確認しました。
中には、体育館いっぱいに響き渡る大きな返事をしている生徒も何名かいました。卒業式での学級担任の呼名は、中学校生活最後の呼名となります。「はい!」という返事は一秒もかかりません。
おうちの方から「思い」や「祈り」を込めて付けていただいたお子様の名前を、学級担任は心を込めて呼名します。おうちの方、地域の方、仲間、先生方に対する感謝の気持ちを「はい!」という大きな返事に込めてほしいと思います。3年生の最後の「最善を尽くせ」に期待しています。
今日(16日)の給食は、3月5日(火)から始まる、県立高校前期選抜を応援すべく「受験応援開運献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆うカレー! ☆五果(ごうか)くフルーツポンチ ☆牛乳
“うカレー!” には、うずらの卵と魔除けの意味がある豆と、〇(まる)がいっぱい取れるように、ちくわの輪切りが入っていました。“五果くフルーツポンチ” には、パイン・もも・みかん・ラフランス・旬のいちごの5種類の果物が入っていて、語呂合わせで開運を願っています。【給食委員会放送原稿より】
受験生(3年生)にとっては、間違いなく追い風になる、力強い献立です。給食での応援に応えるべく、前期選抜に向けてのラストスパート(受験勉強)に最善を尽くしましょう!
3年学習室を訪ねると、彩り鮮やかな印鑑箱の数々が目に飛び込んできます。
これらの作品は、美術の授業で制作した作品(印鑑箱)になります。どの作品にも個性があって素晴らしく、3年生の感性の豊かさを感じます。まさに “卒業制作展” といった雰囲気です。
なお、この印鑑箱の中に入る印鑑(落款【篆刻】)を現在、制作中です。
卒業までの登校日数も18日と残り少なくなってきています。この印鑑箱のように、それぞれの色(個性)を大切に、卒業式で有終の美を飾ることを期待しています。
本日(15日)と明日の2日間、1年間の学びの集大成として期末テストにチャレンジしている1・2年生。
登校時から、期末テストに向けての強い意志と意欲が感じられました。テスト中も1問1問に真剣に向き合う姿には「最善を尽くせ」「美しくあれ」が表れていました。
期末テストが終わると、進級に向けての準備が始まります。2年生は最上級生・受験生へ。2年生は中堅学年・先輩へ…上級生へ向けてのゼロ学期…理想の上級生像・先輩像をしっかりと描いて、精進してほしいです。
昨日の卒業式全体練習に引き続き、本日(14日)は、3学年単独で卒業式練習を行いました。
儀式的行事、特に卒業式において、成功の要素の一つに「所作・立ち居振る舞い」があります。これは、歩き方、礼法、卒業証書の受け取り方等のことです。儀式であるゆえに、「形」が大切になってくるわけです。
今日の学年練習では、卒業証書の受け取り方、入退場等について、3年生は “磨き” をかけていました。この後も学年練習、全体練習、卒業式予行を経て、卒業式当日には「美しい」所作・立ち居振る舞いをお見せすることができます。有終の美を飾る3年生(卒業生)にご期待ください。