ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

放射線教育(1年)

2023年9月8日 17時32分

   

   

   

 本日(8日)は、1学年で「放射線教育」として東日本大震災・原子力災害伝承館を訪れました。

 東日本大震災が起きたとき、1年生は生まれて間もないころ…あの日あのとき、福島で何が起き、福島がどのような苦しみを味わい、再生・復興に向けてどのように歩んでいるのか、目と耳と心でしっかりと学んできました。

 甚大な被害をもたらした災害(地震・津波・放射能・風評被害)を経験した県民として、これからも学び続け、再生・復興のためにできることをひとつでも多く見つけてほしいと思います。

職場体験(2年)

2023年9月8日 17時16分

  

  

  

  

 本日(8日)、2学年では職場体験を行いました。町内や須賀川市の23の事業所にお世話になり、学校では学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。

 保育所や幼稚園では、子どもたちとのふれあいを通して幼児教育の大切さを体感しました。自動車整備工場や電気設備会社等では、作業を通して生活に直結する仕事の偉大さを学びました。小売店等では、物流や販売の仕事に触れ、日頃何気なくしている買い物の舞台裏を知ることができました

 どの仕事をとってみても世の中に欠かすことができません。この貴重な体験をもとに進路をしっかりと見つめてほしいと思います。

 ご協力いただきました事業所の皆様のご理解とご協力、子どもたちへのご指導、本当にありがとうございました。

中学校最後の鏡絆祭(校内文化祭)に向けて!

2023年9月8日 10時10分

 

  

 

 3年生は、中学校最後となる“鏡絆祭”に向けて、総合学習の発表準備に取り組んでいます。いくつかのグループに分かれ、自分たちの理想とする「姿」を体現するべく「最善を尽くし」ています。 

 内容は、まだ明らかになっていませんが、3年生の準備に取り組む姿を見ていると、期待は膨らむばかりです。

 今年の“鏡絆祭”のテーマは、“鏡絆祭 ~みんなで創る「半端 ないっすね!」「have a nice day!」~”

 半端ない鏡絆祭を…have a nice 鏡絆祭を…みんなで創り上げ、中学校生活のよき思い出にしてほしいです。

 

かみかみ献立の効用

2023年9月7日 10時39分

 

 本日(7日)の給食は…「かみかみ献立」でした。

☆わかめうどん ☆きつねもち ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳

 みなさんは、「ひみこのはがいいぜ」という言葉を聞いたことがありますか。これは、よく噛んで食べることで、体にもたらされるよいことの頭文字をとってつくられた言葉(※)です。また、「ひみこ」が入っているのは…、ひみこが生活していた時代は、現代人の約5倍も噛んで食事をしており、とても健康な歯をもっていたからとも言われています。(給食委員会放送原稿より)

⇒肥満予防 ⇒味覚の発達 ⇒言葉の発音はっきり ⇒脳の発達 ⇒歯の病気予防 ⇒ガン予防 ⇒胃腸快調 ⇒全力投球

夏の句に きらりと光る センスあり

2023年9月6日 09時59分

 本日(6日)、鏡中生は、技能教科の前期試験にチャレンジしています。どの学年も「最善を尽くし」て、テストに向き合っていますが、特に進路選択を控えた3年生の姿からは、並々ならぬ気迫が伝わってきます。

 そのような中、3年生廊下側掲示板に目をやると、国語の授業で詠んだ夏の一句(俳句)が掲示されていました。

 この俳句は、“1学期や夏休みを振り返り、2学期に向けて、自分の考えや思い・感動を伝える俳句を作り、表現を工夫して完成させること”をねらいとして取り組んだものです。その中のいくつかをご紹介します。

☆風鈴の 鳴る音で辺り 涼しけり  ☆朝の声 起きてと鳴いてる せみ時計

☆音がなる 刹那夏の夜 花がさく  ☆初浴衣 苦しささえも 思い出に

☆春近し 願うは千歳 幾年も    ☆花火の粉 刻々と去る 夏のよう

《夏の句に きらりと光る センスあり》

 すばらしい感性で詠まれた一句に心洗われました。

先週末の「最善を尽くせ」

2023年9月5日 08時26分

 先週末(9月2日~3日)も陸上競技部、吹奏楽部が大会、コンクールに参加し、それぞれ「最善を尽くし」てまいりました。

【陸上競技部】

《JOC ジュニアオリンピックカップ第54回 U16陸上競技大会福島県予選大会》

☆女子100mH  第2位 小林柚嬉

☆男子1000m  第7位 森尾将弘                      

【吹奏楽部】

《令和5年度tbc・TUFこども音楽コンクール福島地区大会》

☆中学校管楽合奏の部 優良賞 ※「草薙の剣」を演奏

 

 今週末には、バレーボール部が「県南新人バレーボール選手権大会」に挑みます。ご声援をお願いいたします。 

 

“一秒懸命”を体現する走り~支部駅伝競走大会で激走!

2023年9月1日 07時14分

 昨日(8/31)、鳥見山陸上競技場で“岩瀬支部中学校駅伝競走大会”が開催されました。

  

  

【男子】第3位[全16チーム中]

【女子】Aチーム 第3位  Bチーム 第10位[全12チーム中]

    ※区間賞 藤井史織(Aチーム第2区) 飛澤胡来実(Aチーム第3区)

 特設駅伝部の選手たちは、「最善を尽くせ」はもちろんのこと、「一秒懸命」を体現する走りを見せ、鳥見山陸上競技場周辺コースを精一杯走り抜けました。

 熱いご声援をいただきました、保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

岩瀬地区英語弁論大会で最善を尽くしました!

2023年8月30日 17時01分

  

 本日(31日)、須賀川市大東コミュニティセンターにて、「岩瀬地区英語弁論大会」が開催されました。

 猛暑の夏休みも継続して練習した、鏡中自慢の3年生3名は、「最善を尽くす」姿を会場の皆様にしっかりと披露してくれました。鏡中の出場者、結果は以下のとおりです。

【暗唱部門】

菅田 扶美子 “A Moment of Peace”

【創作部門】

八木沼 源 “Expectation is Power” 第2位

佐藤 大耀 “A Frog's Child Can Be a Different Frog” 第4位

 あらためて、「ことばには力があること」を再認識させてくれた3名の出場者の皆さんに心から拍手を送ります。