ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

陰徳陽報 ~思いやりを積み重ねることで~

2023年5月11日 10時20分

 今朝、本校職員から以下のような報告を受けました。

 時間は、昨日の下校時…旭町コミュニティセンターから西に向かうとある地下道でのできごと。

 地下道で、自転車の前後の荷台に重い荷物を積んで大変そうにしていたお年寄りの方を、下校途中の3年生女子が地下道を上がるまで、サポートしていたとのこと。最後に、そのお年寄りに『ここで大丈夫ですか?』と優しく声をかけていたそうです。

 「陰徳陽報」という言葉があります。“人知れず善行を積めば、必ず報われること”です。きっと、この二人は、この後、中体連や進路成就に向けて努力することでしょう。その合間に「陰徳陽報」をすることで、学業もスポーツもさらに磨かれていくことでしょう。

保健委員の手による力作が完成しました

2023年5月11日 09時22分

 

 

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による“力作”が掲示されました。

 今回は、3年生が「早期治療のすすめ」2年生が「早寝・早起き・朝ごはん」1年生が「朝ごはんと手洗い・換気」をテーマにした呼びかけポスターを作ってくれました。

 このようなところにも「最善を尽くせ」が表れています。

お褒めの言葉をいただきました

2023年5月10日 09時36分

 今週月曜日(8日)、地域の方から以下のような内容のお電話をいただました。

「5月6日(土)、犬の散歩中にリードを外していた際に、犬が走り出してしまいました。そこに、鏡石中の男子生徒5,6名が居合わせ、犬を保護してくれました。」

 ありがたいお褒めの言葉です。これこそ、「最善を尽くせ」「美しくあれ」を体現する行動。

 「最善を尽くせ」の中にある「善」を少しずつ積み重ねていってほしいです。

 (地域の方からご指摘いただく、自転車の乗り方やマナーについても「美しくあれ」を体現してほしいです。)

 ※本文とイラストは関係がありません。

よりよい生徒会総会に向けて!

2023年5月2日 13時36分

  

 5月16日(火)に行われる生徒会総会に向けての準備が着々と進んでいます。

 今日(2日)は、昼休みに生徒会執行部、各部活動部長、各専門委員会委員長、質問者等が集まり、質疑応答についての説明会が開かれました。

 鏡中生らしく「最善を尽くし」「美しくある」生徒会総会にしてほしいと思います。

登下校時の自家用車乗り入れ自粛のお願い

2023年5月1日 16時02分

 本日、さくら連絡網でお伝えしたこと(先月行われましたPTA総会でもお知らせしてあること)を改めてお願いいたします。

 3年前から新型コロナ禍の影響等により、登下校時に正門ロータリー付近及び新校舎前(北側)駐車場への自家用車乗り入れを認めておりました。しかしながら、生徒の登下校の際には、混雑が激しく大変危険な状態です。
 つきましては、事故の防止と生徒の安全確保にご理解をいただき、以下の点についてご協力くださいますようお願いいたします。

1 通学は、できるだけ徒歩及び自転車で行い、校地内への自家用車の乗り入れは自粛をお願いします。
2 自家用車での送迎が必要な場合は、町公民館グラウンドをご利用ください。なお、公民館正面(ロータリー付近)への乗り入れは、登下校時ともにご遠慮くださいますようお願いします。
3 けがや病気等、やむを得ない事情のある場合には、校地内まで自家用車で送迎されることを認めますので、担任までご連絡ください。また、その場合は、安全を十分確認の上、徐行運転をお願いします。

 

 

【こどもの日お祝い献立】

2023年5月1日 12時59分

 5月最初の給食(1日)は、“こどもの日お祝い献立”でした。

☆たけのこご飯 ☆千草あえ ☆すまし汁 ☆牛乳 ☆かしわもち

 5月5日は、「こどもの日」です。日本では、昔からこどもの日には、柏餅を食べて、こどもたちの健やかな成長を祈りました。そこで今日は、一足早く「こどもの日お祝い献立」を用意しました。

 なぜ、柏餅を食べるのかというと、餅をくるんどでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないので「子孫繁栄」を意味する縁起の良い食べ物とされ、端午の節句に柏餅を食べるようになったそうです。※給食委員会放送原稿より

 鏡石中の給食は、季節感や旬、二十四節気を学べる献立が出ます。ぜひ、給食をとおして、季節感を味わい、食べ物のもつ意味を学んでほしいと思います。

久しぶりのカミカミ献立でした

2023年4月27日 13時19分

 今日(27日)は、久しぶりのカミカミ献立が出ました。

 ☆鶏南蛮うどん ☆きつねもち ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳

 「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べること」を言います。よく噛んで食べると、脳が刺激され、頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。※給食委員会放送原稿より

 日ごろの食事でもよく噛むことを心がけたいですね。明日は、4月最後の給食です。感謝していただきましょう。

よりよい生徒会総会になるように

2023年4月26日 14時54分

 

 5月16日(火)に行われる生徒会総会に向けて、各クラスでは「議案書審議」が行われています。

 生徒会執行部、各専門委員会、各部活動の計画や活動内容について、しっかりと目を通し、質問や意見・要望等をクラスごとにまとめる大切な時間です。

 1年生は担任の先生の説明を受けながら、2,3年生は自分たちで考えながら…成長と自立を感じた今日の議案書審議でした。