ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

メディア・コントロール…できていますか?

2022年7月25日 09時31分

 夏休みに入り、5日目を迎えました。 

 学期中に比べ、自由に使える時間も増えます。そのような状況だからこそ、「自己マネジメント」を心がけたいものです。ポイントは2つ。

 1 「優先順位」をつけること ⇒ 今すべきこと、自分にとって優先して取り組まねばならないことは何か?

 2 「時間の使い方」を考えること ⇒ 時間の使い方は、そのまま「命の使い方」になります。

 また、自由に使える時間が増えているからこそ、心配な点があります。それは、メディアとの接し方です。

 1学期に「メディア利用に関するアンケート」を行いました。

 スマートフォンの所持率は、学年があがるにつれて高くなり、学校全体で61.7%になっています。また、ネットに接続している時間は、平日1~2時間が最も多く(120人)休日だと2~3時間が最も多く(133人)なっています。 

 また、ネット接続の目的は、動画視聴⇒音楽視聴⇒ゲームに続き、SNSが4番目に多くなっています。

 スマホ利用にもデメリットがあります。画像は、福島県警察が平成28年12月に公開した「スマホの約束6か条」です。

「あ」「と」「が」「こ」については、犯罪被害に巻き込まれる可能性がありますし、「わ」「い」は、侮辱罪、名誉毀損になり得ます。

 スマートフォンであれ、どのような道具であれ、最後は使う人の「心」次第で、人を傷つけるようになってしまいます。

 この夏休み、ご家庭でもメディア・コントロール、スマートフォン(SNS等)の使い方について、話し合う機会をもっていただければ幸いです。

県中体連総合大会

2022年7月23日 17時49分

〇ソフトテニス女子団体 第3位

・予選トーナメント 

  矢祭中 2-1勝利  草野中 2-1勝利  二本松一中2-1勝利

・決勝リーグ

  安達中 惜敗  須二中 惜敗  石川義塾 惜敗

〇ソフトテニス女子個人トーナメント

  木村・二瓶ペア 1回戦 矢祭中 0-4 惜敗

 

〇バドミントン男子個人トーナメント

  根本煌士 ・信夫中 1-2 惜敗

 

〇水泳200m平泳ぎ

  関根 陸 2分44秒39 第7位入賞

〇水泳100m平泳ぎ

  関根 陸 1分13秒60 第5位入賞

 

   

71日間の1学期が終了しました

2022年7月21日 11時53分

   

  

  

 令和4年度 鏡石中学校第1学期終業式が無事終了しました。

 新型コロナウイルス感染対策、熱中症予防の観点から、今回は校長室と各教室をオンラインで結んでのweb形式での式となりました。

 式では、校長から、夏休み中の三つの約束を伝えました。

 1 たった一つしかない自分の命を大切にすること(熱中症対策、感染症予防等)
 2 たくさん本を読むこと(目標5冊)
 3 家でのお手伝いを必ず実行すること(1日最低1回、言われてではなく自分から)

 終業式に続き、各種表彰の伝達、そして、生徒会主催で中体連の県大会・東北大会・全国大会の激励会を行いました。

 22日(金)からの県大会に挑む、ソフトテニス部、バドミントン部、特設水泳部の3名から、また東北大会・全国大会に臨む陸上部から力強い決意表明がありました。

 一段高いステージである県大会、東北大会、全国大会に挑戦する鏡中生。今までの「最善を尽くす」戦いではなく、「最善を超える」パフォーマンスを見せてくれることでしょう。

体育文化後援会より激励金贈呈

2022年7月20日 13時52分

 7月19日(火)に、体育文化後援会会長の添田和徳さんが来校し、全国中体連陸上大会に出場する増子陽太君に激励金を贈呈していただきました。添田さんからは「結果は1位をねらうと思いますが、自分の走りを追求してほしい」と励ましの言葉がありました。増子君からは「皆さんの期待に応えられるよう最善を尽くします」と誓いの言葉がありました。皆様のご声援、よろしくお願いいたします。

 

かわいいお礼状が届きました!

2022年7月19日 11時33分

 7月6日(水)と8日(木)の2日にわたり、2年生が鏡石幼稚園で実習を行わせていただきました。

 実習に訪れた2年生に対して、大きくて、あたたかくて、かわいいお礼状が届きました。

 「ちゅうがくせいのみなさんへ こうりゅうかいではいっしょにかくれんぼやおにごっこやむしさがしなどいっぱいあそんでたのしかったです。ぼくたちわたしたちもやさしくて、おもしろいおにいさんおねえさんになりたいです。かがみいしようちえんより」(※原文まま)

 素直な気持ちがひしひしと伝わってくるお礼状でした。

 改めて、実習を受け入れてくださった鏡石幼稚園の皆様に心より御礼申し上げます。

激励金贈呈(増子陽太選手)

2022年7月15日 16時27分

 岩瀬陸上協会より全国中体連陸上競技大会3000mに出場する増子陽太君(3年)に激励金が贈られました。来校された会長の安藤昭人様からは「地区の代表として胸を張って走ってきてほしい」と励ましの言葉がありました。増子君も「日本記録を出して優勝したい」と力強く応えていました。全国大会は8月18日(木)から21日(日)までとうほう・みんなのスタジアム(福島市)で行われます。それまでに東北大会や通信陸上大会があり、増子君を含めて、本校生徒が多数、出場します。最善を尽くす鏡中生の活躍を期待したいと思います。

   

改めて感染対策の徹底をお願いいたします

2022年7月15日 09時24分

【福島県の新型コロナ発生状況】※Yahoo! JAPAN ニュースより引用

 報道等でご存じのとおり、ここにきて、新型コロナウイルスの感染急拡大が進んでおります。感染力が強いと推測されるBA5への置き換わりも進んでいるとの報道もあります。

 県内でも昨日、508名の新規感染者が判明しています(画像参照)。

 昨日、政府の新型コロナ対策分科会でも専門家からは「5つの対策」が提言されました。その一つが「基本的な感染対策の徹底」です。

 学校でも「三密を避ける」「必要場面でのマスク着用」「常時換気」「継続的な健康観察」等を継続していますが、ご家庭でも以下の点にご協力くださいますようお願いいたします。

【基本的感染対策の徹底】

 ☑手洗い ☑うがい ☑手指消毒 ☑換気 ☑マスクの着用

【連絡のお願い】

 ☑お子さんが陽性者、または濃厚接触者となった場合、発熱等のかぜ症状が見られる場合は、登校を控えて健康観察を行ってください。その際、必ず、学校への連絡もお願いいたします。

 ☑同居家族が濃厚接触者となった場合等、本人以外の状況により、感染拡大が心配される場合には、学校までご相談ください。

学習旅行(2年)仙台市

2022年7月12日 08時05分

 2学年は、仙台市に学習旅行に出かけました。テーマは「SEND愛」ーStudy, Enjoy, Now, Date(伊達)という機能的かつ芸術的なものです。雨が心配されますが、このテーマをぜひ達成してきてください。

〇仙台市内班別学習 ①楽天生命パーク ②青葉城址 ③瑞宝殿・NHK仙台放送局 ④大崎八幡宮

〇仙台市科学館

     

学習旅行(1年)会津若松市

2022年7月12日 07時59分

 1学年は、会津若松市に学習旅行に行きました。感染症対策をしながら、体験活動や班別学習を取り入れながら充実した学習を行いました。

 会津藩校日新館⇒飯盛山(昼食)⇒体験活動(がぶりガーデン、会津武家屋敷、会津慶山焼、鶴ヶ城会館、幸泉小法師)⇒班別学習⇒鶴ヶ城