卒業アルバム用 個人写真撮影
2022年6月21日 13時42分3年生は、本日(20日)、卒業アルバム用の個人写真撮影を行っています。
“一生もの”となる卒業アルバムだけに、緊張した様子の3年生。
写真館の方の巧みな会話で、その緊張もほぐれ、笑顔で撮影できているようです。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
R7 月行事計画(5月).pdf R7 月行事計画(6月).pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
3年生は、本日(20日)、卒業アルバム用の個人写真撮影を行っています。
“一生もの”となる卒業アルバムだけに、緊張した様子の3年生。
写真館の方の巧みな会話で、その緊張もほぐれ、笑顔で撮影できているようです。
本日、県中地区水泳大会2日目が行われ、関根 陸さん(3年)が、100M平泳ぎで、優勝を飾りました。昨日の200Mでは惜しくも2位でしたが、今日は会心の泳ぎを見せてくれました。県大会での活躍も期待しています。
今日(21日)の給食は、「中体連応援献立」でした。
☆黒糖コッペパン ☆牛乳 ☆チキンと大根のサラダ ☆ミネストローネ ☆青梅ゼリー
これらのメニューは、リクエスト献立にも取り上げられる、鏡中生が好きなものだそうです。
中体連応援献立でパワーチャージして、明日からの県中大会に挑みます!!
本日(20日)から2日間、郡山しんきん開成山プールにおいて、「県中地区中学校体育大会水泳競技大会」が開催されます。
鏡石中からは、1名の参加でしたが、予選⇒決勝ともに「最善を尽くす」泳ぎを見せてくれました。
【男子200m平泳ぎ(決勝)】
☆第2位 関根 陸 ※県大会出場
1位の選手とは、わすが0.33秒差での2位。明日の100m平泳ぎでは、さらに「最善を尽くす」泳ぎが期待できます。
なお、県大会は、県中大会と同じ会場で、7月22日(金)~24日(日)まで開催されます。
去る6月17日(金)に、3学年で性教育講演会を実施しました。助産師の吉岡利恵先生から、「思春期のこころとからだ」について、事例などをもとにお話をしていただきました。
命の尊さや自分を大切にしながら生きていくことについて学ぶことができました。
講演会後に、吉岡先生から『3年生の話を聴く態度がすばらしかったです。』とお褒めの言葉をいただきました。
さすが3年生です。いつものように『うちの子どもたちを見てください。』と胸を張ることができました。
7月12日(火)に行われる学習旅行に向けての準備が進んでいます。
1学年では、学習旅行スローガン「みんなで仲良く、協力し、私たちの歴史を深めよう!!」が決定し(写真上段)、2学年では、事前学習の一環として「仙台新聞」を製作しました(写真下段)。
地元・鏡石を離れ、遠くの地での学習旅行で、間違いなく「経験値」は高まります。「経験値」を高めることが、子どもたちの「自立」「成長」「幸せ」につながります。
昨日(15日)、気象台から東北地方が梅雨入りしたとみられるとの発表がありました。
これから、くもりや雨の日が続くと思われますが、校舎のいたるところに梅雨をモチーフとしたリースが飾られています。これらは、すべて生徒の手作りです。それもかなり手の込んだ作り方になっています。
じめじめしたこの季節でも、このリースのお陰で心が晴れやかになります。ありがたいことです。
県社会福祉協議会より案内が届きました。ご希望の方は、担任までお申し出ください。
2学年廊下に掲示されたハート型の用紙。
この用紙は、“2022 Kagamiishi いじめのない温かい学校を目指して「今私が思うこと・私ができること」”。
多くの生徒のいじめに対する見方・考え方を知ることができます。いくつか紹介します。
☆何気ない気持ちで相手が傷つく場合が多くあると思います。だから、僕は発言をする前に言っていいことと悪いことをしっかりと判別してから話をしようと思います。
☆いじめを無くすには、人は全員違うから、あの子にはそういう考え方があるんだなと考えて、相手の意見を尊重することが大切だと思います。
☆いじめをしたらどのようなことが起こるのか、相手やその家族はどんな思いをするのか考えて行動するのが大切だと思う。
深く納得する意見が多く見られました。
3点目の意見にあったように、「想像力」を働かせることは大切です。「その先のこと」を考えて、自分の言動をコントロールできる鏡中生になってほしいと思います。