音楽の授業
2021年11月16日 19時22分音楽の授業では、歌唱や箏などを行っています。箏は小学校の時に経験した生徒もおり、グループで琴柱を立てるなどを手際よく取り組んでいました。歌唱では、「オ~ム~ラ~イ~ス~~」など、ユニークな発声練習から始まり、楽しく真剣に歌いました。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
R7 月行事計画(5月).pdf R7 月行事計画(6月).pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
音楽の授業では、歌唱や箏などを行っています。箏は小学校の時に経験した生徒もおり、グループで琴柱を立てるなどを手際よく取り組んでいました。歌唱では、「オ~ム~ラ~イ~ス~~」など、ユニークな発声練習から始まり、楽しく真剣に歌いました。
今日は、幼稚園から小さなお友達がたくさん来て、2年生と遊ぶ会を行いました。中学生が準備したたくさんの遊びに、小さなお友達は大はしゃぎでした。中学生も子どもたちを楽しませようと手取り足取り、優しく声をかけていました。みんなニコニコ、楽しい時間になりました。
1年の家庭科で、栄養士の先生をゲストティーチャーに授業を行いました。ある日の給食メニューを栄養素ごとに分類し、バランスの良さを確認しました。その後、栄養バランスに注意して理想的な献立を考えました。食べたいメニューと栄養素のバランスをとることの難しさに苦戦しながらもオリジナルのメニューを考えることができました。今後も食品や栄養素に気を付けながら食べたり、料理したりできるといいですね。
10月31日はハロウィンです。今日は、ハロウィン給食でした。栄養士さんが見た目にも味にも工夫を凝らして、メニューを考えてくれました。トマトの酸味がきいたポークハヤシでした。また、英語の掲示物はレイチェル先生の作品です。ハロウィンクイズやエドガー・アラン・ポーの詞などを掲示してくれました。ご家庭でもハロウィンを楽しんでくださいね。
須賀川警察署からポリスメールのご案内です。ポリスメールふくしまとは、市民の皆様が、安心して暮らせるように,不審者・なりすまし詐欺・交通安全等の各種情報をメールで配信するサービスです。
10月27日に町地域学校保健委員会が本校で開催されました。テーマを「心身ともに健康な子どもたちの育成をめざして」~早寝・早起き・朝ごはん運動を通して~ と題して、関係機関の保健担当者間での情報交換並びに研修がもたれました。概要をお知らせいたします。
〇委員長あいさつ 鏡石一小 服部校長
保育所、幼稚園から小中学校へのつながりを大切にし、町全体に連携が広がることを期待します。未来ある子どもたちの健康維持・増進のための有意義な時間となりますようご協力お願いいたします。
〇講話「成長期における睡眠の大切さについて」
講師 つむらやクリニック 院長 圓谷昭市 様
・人間の体内には1日25時間の生体時計がある。朝の光を浴びて24時間にリセットされる。
・メラトニンは日が落ちると増える。抗酸化作用、抗がん作用等がある。
・1日3回の食事をよくかんで食べることが大切。
・子どもの睡眠には大きく3つの役割がある。睡眠中に成長ホルモンが分泌されるので、睡眠不足や質の低下は成長に影響してしまう。
・子どもの睡眠時間について、日本では最適と言われるよう時間より1時間ほど少なくなっている。
・良質な睡眠のために就寝前のスマホやゲームは控える。ブルーライトが脳を覚醒させてしまう。
〇講話 「生活習慣における歯みがきの重要性について」
講師 関根歯科医院 関根寿男 様
・起床時の口臭や粘つきは歯周病菌が原因とされている。
・うがい同様、手洗いも大切。
・口は内臓への入り口。感染症に罹患すると喉が痛くなるのは、そのことが一つの理由。
・舌苔を落としすぎると危険。舌の善玉菌や舌苔がなくなりすぎると口臭がでる。
・歯みがき後のうがいは、少量の水で行い、歯磨き粉の成分を残すようにする。
地域安全作文コンクールの表彰式が須賀川警察署で行われ、「佳作」に入賞した緑河 里那さんが表彰を受けました。私たちの安全を見守ってくださっている方々への感謝の思いを綴った文章が評価されました。入賞おめでとうございます。
10月18日(月)に鏡石町教育委員による学校訪問がありました。校長より本年度の学校経営について説明したあと、生徒のみなさんが元気に学習に取り組む様子をご覧いただきました。教育委員会のサポートを受け、生徒のより充実した教育活動を模索していきます。
鏡絆祭2日目です。今日も生徒たちの躍動する姿と笑顔が見られました。総合学習の発表では、学習旅行や修学旅行、職業体験や放射線教育などの学習の成果を劇にするなど工夫を凝らして発表しました。ダンス発表では、クラスごとに選んだ曲でリーダーを中心に全員で心を合わせて踊りました。3年生はさすがというパフォーマンスを見せてくれ、気持ちが入り、動きもキレッキレでした。吹奏楽部演奏は少ない人数ながら、迫力のある演奏でした。途中、3年生の先生方もダンスで加勢し、一気に盛り上がりました。コロナ禍ではありますが、今年の文化祭はほぼ予定通りの内容で進めることができました。保護者の皆様には、人数制限を設けさせていただき申し訳ありませんでしたが、生徒たちの活動を見守っていただきありがとうございました。この楽しかった思い出を胸に、これからも鏡中生全員で「最善を尽くせ」の校訓のもと、文武に励んでいきたいと思います。
8:45~9:45 総合学習の発表
10:20~12:25 ダンス発表
13:35~14:15 吹奏楽部演奏
14:35~15:15 閉会式
See you next year!!!