本日は3年生希望献立でした
2017年3月7日 17時58分 本日は3年生が待ちに待った3年生希望献立の日でした。メニューは、きなこ揚げパン、プリン、スパイシーチキン、シーザーサラダ、ミネストローフでした。ボリューム満点で、3年生も満足していただくことができました。本日もごちそうさまでした。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定 R6行事予定.pdf
4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
本日は3年生が待ちに待った3年生希望献立の日でした。メニューは、きなこ揚げパン、プリン、スパイシーチキン、シーザーサラダ、ミネストローフでした。ボリューム満点で、3年生も満足していただくことができました。本日もごちそうさまでした。
本日の午後、同窓会会長の小林勇雄様、同副会長の添田孝利様をお呼びして、同窓会入会式が行われました。会長の小林様より「138名皆様の入会を心より歓迎いたします。校長先生を始めお世話になった先生に感謝し、しっかり人生の一歩を歩んでください。」とあいさつがありました。
鏡中同窓生の一員になったことを自覚して、立派な人生を歩んでほしいと思いました。
同窓会会長 小林様 同 副会長 添田様
記念品を授与される根本君 誓いの言葉を述べる渡邉さん
本日はⅡ期試験頑張れ献立でした。メニューは「うカレーライス」、ハムサラダ、福神漬けでした。「うカレーライス」とは高校に「受かれ-」と言葉を掛けていますが、「うカレー」の「う」はうずら卵の「う」で、今日のカレーの具に入っていました。この「うカレーライス」を食べたⅡ期の受験生は、必ず合格できると確信しました。頑張れー!!
本日は卒業式の予行練習が行われました。入退場を含め、全ての流れを通して行いました。証書授与も行われ、担任の先生から呼名されると、大きな声で返事をすることができました。礼法もしっかりと行い、式歌等も自信をもって歌うことができ、先生方からも賞賛の声が出ていました。3月13日(月)に本番ですが、今日以上に立派に行えることを期待しています。
本日の予行の様子です。みんなしっかり頑張りました。
6日(月)卒業式予行 34
同窓会入会式
卒業式練習3年 6
学年集会2年 6
職員会議
8日(水)A案5校時
実力テスト1,2年 1~5
3年生愛校作業 1~4
9日(木)3学年授業 56
職員会議(修了認定会)
10日(金)朝の打ち合わせ
3学年学年授業1~4
式場準備 56
本日は3月3日、給食はひな祭り献立でした。献立は、ちらし寿司、菜の花のあえもの、すまし汁でした。今日もとてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日、午後生徒総会が行われました。生徒たちは要項に目を通し、活発な意見交換が行われました。とてもすばらしい生徒総会になりました。その後、生徒会表彰が行われました。生徒会功労賞を含め、161名が受賞しました。おめでとうございました。さすが文武両道の鏡中です。
とてもすばらしい生徒総会でした。
列になるほど質問者がいました。
生徒会表彰で体育功労賞代表として表彰をうける佐藤友哉君
27日(月)生徒会総会 56
28日(火)SC来校
3月
1日(水)移動図書館
式歌練習 6
3日(金)朝の打ち合わせ
4日(土)田村市中学校バレーボール大会(8:30~ 田村市総合体育館)
特設陸上記録会(8:30~ 鳥見山)
1,2年生にとっては今年度最後となる期末テストが行われました。生徒たちは問題と向き合い、1点でも多く取ろうと真剣に取り組んでいました。その姿勢には1年間の成長を感じさせるものがありました。来年度はいよいよ鏡中の大黒柱になります。この意気込みで先輩からの伝統を受け継ぎ、さらに素晴らしい鏡中にしてもらいたいと思います。
真剣に取り組む1年生
同じく2年生
本日の午後、新入生保護者会説明会が行われました。校長あいさつ講話の後、担当の先生から入学に関する説明などが行われました。保護者のみなさんはメモをとるなどして真剣に説明を聞いていました。今のところ来年度は139名が入学する予定です。
講話をする校長先生
真剣に説明を聞く保護者