救急処置教室行われました
2016年3月3日 10時35分本日は、2年生を対象にして救急処置教室が行われました。須賀川広域消防署員の方を講師に招き、心肺蘇生法についての講話を聞き、実際に人形を使い人工呼吸や胸骨圧迫などを体験しました。生徒たちは真剣に取り組み、命の大切さを知るとともに、自分でも命を助けることができるという自信を身につけることができました。以下はその様子です。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定 R6行事予定.pdf
4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
本日は、2年生を対象にして救急処置教室が行われました。須賀川広域消防署員の方を講師に招き、心肺蘇生法についての講話を聞き、実際に人形を使い人工呼吸や胸骨圧迫などを体験しました。生徒たちは真剣に取り組み、命の大切さを知るとともに、自分でも命を助けることができるという自信を身につけることができました。以下はその様子です。
本日も1年生は午前中で下校となります。2,3年生は6校時まで行い、部活なしで下校となります。よろしくお願いいたします。以下、本日の各学年インフル感染状況、1学年の欠席者数です。
3月3日(木)インフルエンザ感染状況
1学年 21名
2学年 2名
3学年 2名
欠席者数
1学年 36名(インフル含む)
本日はひなまつり献立でした。「ちらし寿司、菜の花の和え物、すまし汁、ひなあられ」が出されました。3年生も鏡石中のおいしい給食ももう間もなくで食べられなくなってしまいますが、おいしい味わって食べていました。今日もおいしくいただきました。
本日、卒業式の予行が行われました。1年生の欠席が目立ちましたが、本番さながらの予行を行いました。卒業生、在校生も一通り行い、指導をうけることにより安心した様子がうかがえました。
本番当日は予行以上にすばらしいものにしてもらいたいと思います。
本日も昨日同様、1年生を中心にインフルエンザ感染、または熱による病欠の欠席者が多いため、1年生は午前中で下校とさせていただきます。よろしくお願いいたします。引き続き、うがい、手洗いの励行をお願いいたします。何かお子様の体調にありましたら学校へご連絡いただくとありがたいです。なお、3月2日現在の各学年のインフルエンザ感染者数と1学年の欠席者は以下のとおりです。
インフルエンザ感染者数
1年 15名
2年 1名
3年 1名
欠席者数
1年 29名(インフル欠席含む)
本日ですが、インフルエンザ感染の生徒の増加、発熱の生徒が1年生を中心に見られ、1年生は午前中、2,3年生も5校時で下校となりました。完全下校で部活動もありません。インフルエンザも増加傾向にあり、うがい手洗いの励行をよろしくお願いいたします。
本日午後、生徒会総会が行われました。校長先生から、しっかり聞く、自分で考え判断してもらいたいという話があり、総会が始められました。生徒会、専門委員会、部活動の反省や今後の活動、また活発な質疑応答もあり有意義な総会となりました。その後生徒会功労賞の授与式があり、生徒会功労賞7名、体育功労賞45名、文化功労賞9名、特別功労賞10名が喜びに飾られました。
緊迫感が感じられます。 生徒会執行部のみなさんです。
有意義な総会になりました。 これだけ質問する生徒がいました。
生徒会功労賞の代表4名です。 前生徒会長の津金君が表彰をうけています。
29日(月)*B案
生徒会総会⑤⑥
3月1日(火)*B案
式歌練習⑥
2日(水)*B案
卒業式予行③④(①②金③金④⑤⑥)
3日(木)授業変更(⑤⑥③④①②)
救急処置教室8:30~11:25(2学年体育)
4日(金)授業変更(①②水③水④⑤)
同窓会入会式⑤(3年)
5日(土)県小中高校生卓球選抜強化リーグ大会(二本松城山総合体育館)
いよいよ3月に入ります。3年生は卒業までの日々を1日1日大切に過ごし、かけがえのない思い出作りをしてもらいたいと思います。1,2年生は3年生の素晴らしい姿を目に焼き付けてもらいたいと思います。卒業式の予行も行われますが、真剣に取り組み最高の卒業式にしてもらいたいと思います。
本日と明日に1,2年生を対象に期末テストが行われます。本日は社会、技家、数、国の4教科が行われました。お子さんたちは、1点でも取ろうと真剣に取り組みました。結果が楽しみです。
鏡中専用のテストの受け方 休み時間も必死で勉強しています
真剣に取り組む生徒