ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

合格内定をいただきました。

2015年2月6日 13時58分
報告事項

 本日、福島県立高等学校のⅠ期選抜の合格内定通知がありました。

 鏡石中では、52名の生徒が合格内定をいただくことができました。
ここがゴールではありません。あくまで「内定」です。正式には、Ⅱ期選抜と
併せて、3月16日(月)に「合格」発表となります。

 Ⅰ期選抜で合格内定をいただいた皆さんは、Ⅱ期選抜に向かっていく
人たちのために、クラスのために、学校のために「何が」できるのかをよく
考え、残り少ない中学校生活を送ってほしいと思います。

マーボー豆腐がでました!

2015年2月6日 13時34分
今日の出来事

 今日の給食献立は…
  ★麦ご飯 ★マーボー豆腐 ★えびのパリパリ揚げ ★スタミナナムル ★牛乳
                                                   …の5品でした。

 今日は、ピリ辛でおいしいマーボー豆腐が出ました。マーボー豆腐には、にら、しょうが、にんにくなど体の内側から温めるのに役立つ食材を多く使っているので、寒い季節のかぜ予防にも適した料理です。

 今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。

    

黒糖蒸しパンがでました!

2015年2月5日 12時56分
今日の出来事

 今日の給食献立は…
  ★塩ちゃんこうどん ★ハムと大根のサラダ ★牛乳 ★黒糖蒸しパン
                                              …の4品でした。

 今日は、給食室特製の黒糖蒸しパンがでました。混ぜ合わせた生地を、一つずつカップに入れて蒸したものです。しっとり、もちもちしていて、とてもおいしいです。
 一生懸命作ってくださった調理員さんに感謝しながら、いただきました。
 
 今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。

   

ハヤシライスがでました!

2015年2月4日 12時39分
今日の出来事

 今日の給食献立は…
  ★麦ご飯 ★ポークハヤシ ★もやしとコーンのサラダ ★牛乳 ★ヨーグルト
                                                   …の5品でした。

 今日は、「ハヤシライス」がでました。
 インフルエンザがまた増えてきているということもあり、具材たっぷりの「ハヤシライス」を食べて体の抵抗力を高めてほしい…という願いがこめられています。
 また、今日出された「もやしのサラダ」は、人気があるサラダのひとつです。味付けに少し練り辛子が使われており、さっぱり感満点でした。

  

大会に向けて精進!

2015年2月3日 17時13分
今日の出来事

 本日(3日)もインフルエンザ感染拡大防止の観点から、原則部活動中止となりましたが、体育館では、この週末に大会を控えたバレーボール部とサッカー部が寒さにも負けず一生懸命練習に励んでいました。

 バレーボール部は、1年生大会に…。サッカー部はフットサル大会にチャレンジします。
 練習の成果を思う存分発揮し、最善を尽くしてほしいものです!

   

今日は節分です!

2015年2月2日 20時05分
今日の出来事

 今日、2月3日は「節分」です。奇しくも県立高校Ⅰ期選抜当日(一部の高校では明日も実施)です。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

 立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。
   
 また、節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。
 豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人=今年は未年生まれ)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 県立高校Ⅰ期に挑戦した3年生には、ぜひ家で豆をまいてもらい、合格内定を呼び込んでもらいたいと思います。

インフルエンザ注意喚起情報!

2015年2月2日 14時47分
連絡事項

 週明けの本日、1学年を中心にインフルエンザによる出席停止が一気に増えました。
 2年生では終息に向かっておりますが、本日現在、1年生10名、3年生1名がインフルエンザにより出席停止となっております。

 インフルエンザの感染拡大防止の観点から、以下の措置をとります。

 ★本日の部活動は停止とします。

 ご家庭でも、こまめにうがい・手洗いすること、加湿器などにより一定の湿度を保つこと、十分な睡眠と栄養をとることなどを徹底し、インフルエンザの予防に努めてください。

 ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。

    

一足早い「節分献立」がでました!

2015年2月2日 12時53分
今日の出来事

 今日の給食献立は…
  ★青じそご飯 ★いわしのガーリックフライ ★切り干し大根のごま和え ★田舎汁 ★牛乳 ★福豆ミックス
                                                    …の6品でした。

 明日、2月3日は節分です。今日は、一足早く「節分献立」がでました。
 節分は暦の上での春(=立春)の前日のことを指し、邪気を払い、福を呼び込むために豆まきをします。
 今日は、節分にちなんで、いわしのフライと福豆がでました。

 今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
 
 なお、明日は、県立高校Ⅰ期選抜に伴い「お弁当」となりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

    

験担ぎメニュー登場!

2015年1月30日 12時59分
今日の出来事

 今日の給食献立は…
  ★麦ご飯 ★とんかつ(特製ソースがけ) ★ウィンナーと野菜のスタミナ炒め ★じゃがいものみそ汁 ★牛乳 ★いよかん
                                                  …の6品でした。

 いよいよ来週の3日(火)、4日(水)は、県立高校のⅠ期選抜です。
 給食週間最終日の今日は、「3年生受験がんばれ!献立」がでました。験担ぎになるように、語呂合わせのメニューが3品でました。
 ☆とんかつとことん勝つ!
 ☆いよかんいい予感!
 ☆ウィンナーwinner(ウィナー=勝者)

 今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。

 

新入生対象「学校見学会」を行いました!

2015年1月29日 17時41分
今日の出来事

 本日は、午後から鏡石一小と鏡石二小の6年生(平成27年度新入生)120名弱を招いて「学校(部活動)見学会」を行いました。

 体育館での全体説明のあと、体育館や校舎内で活動する運動部、文化部のようすを見学してもらいました。
 本校の1,2年生は「先輩」として、練習に一生懸命取り組み、見学に来た新入生のみなさんにやさしく説明したり、教えたりする姿がみられました。

 新入生のみなさんのご入学を心からお待ちしています。