道徳の研究授業を行いました!
2014年10月3日 13時50分 本日の5校時、教育実習生の有賀智照先生が1年5組で道徳の研究授業を行いました。
取り扱った題材は、「合唱コンクール」。愛校心や校風の樹立が価値項目となる主題です。時期的に、文化祭での合唱コンクールを控えており、とてもタイムリーな題材でした。
生徒一人一人をよく見て、反応を確かめながら、授業を進める姿は、とても素晴らしいものがありました。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定 R6行事予定.pdf
4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
本日の5校時、教育実習生の有賀智照先生が1年5組で道徳の研究授業を行いました。
取り扱った題材は、「合唱コンクール」。愛校心や校風の樹立が価値項目となる主題です。時期的に、文化祭での合唱コンクールを控えており、とてもタイムリーな題材でした。
生徒一人一人をよく見て、反応を確かめながら、授業を進める姿は、とても素晴らしいものがありました。
今日は、秋を感じることのできる献立でした。
☆きのこの五目ご飯 ☆のっぺい汁 ☆ほうれん草たまごチーズ和え ☆牛乳 ☆かみかみ昆布
きのこ五目ご飯には…まいたけ、しめじ、しいたけの3種類のきのこが入っていました。
きのこは、うま味成分が多く、おいしいだけでなく、食物繊維が豊富なので、便秘解消や血中コレステロールの減少などの手助けもしてくれる食品です。
また、のっぺい汁に入っている里芋も秋が旬の食べ物です。
季節の食材を味わって、秋の食事を楽しみたいものです。
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
10月2日(木)に南相馬市博物館コースにおいて、福島県駅伝競走大会が開催され、鏡石中学校は、男子の部に出場しました。当日は、天候曇り、気温19℃というコンディションの中、全県から各支部の代表36校が競いました。
鏡石中学校は、襷に想いをこめ徐々に順位をあげていき、県4位に入賞しました。
記録は、優勝校が58”57”、2位3位4位が同タイムの59”07”という、史上稀に見る激しいレースでした。
今日の給食献立は…
☆黒砂糖食パン ☆フィッシュローフ ☆ひじきと枝豆のサラダ ☆五目スープ ☆牛乳 ☆マーガリン
の5品でした。
今日は、おかずに「フィッシュローフ」がでました。これは、ツナに野菜やチーズ、たまごなどを混ぜ合わせて、カップに入れ、オーブンで焼いたものです。
10月の給食目標は「好き嫌いしないで何でも食べよう」です。
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
昨日(10月1日)に行われました、「岩瀬地区小・中学校合奏祭」におきまして、本校吹奏楽部は銀賞を獲得しました。
保護者の皆様のご支援・ご声援に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の給食献立は…
☆コーヒー揚げパン ☆ワンタンスープ ☆ハムと大根のサラダ ☆牛乳 ☆ヨーグルト
の5品でした。
明日は地区合奏祭、明後日は県駅伝大会があります。参加する皆さんへの応援の気持ちが込もった「がんばれ!献立」でした(栄養技師の先生によれば…気分もアゲアゲで頑張ってほしい、との気持ちも込めました…とのこと)。
全校生に人気の揚げパン、今回は初登場のコーヒー味でした。甘すぎず、ほんのりビターな味でした。
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
なお、明日10月1日(水)は、地区合奏祭に伴い、「お弁当」となります。ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」 …禅寺の玄関などでよく見かける言葉です。
「足下を見なさい」から転じて「履き物をそろえましょう」と標準的に使われています。
…が、真意はもっと深いところにあります。
「脚下」とは「自分の足下」。自分の足下を顧みるとは「我が身」や「我が心」を振り返れ、自分が今どのような立場にいるか、よく見極めてことに当たれということです。
確かに下駄箱に置かれた、靴を見てみますと、心の状態が現れているような気がします。
きちんと揃えられている靴、かかとをつぶした跡がある靴、乱雑に入れられている靴、何ヶ月も洗っていないように見受けられる靴…。
もう一度、自分の足下、我が身、我が心を振り返りたいものです。
3学年では、本日29日(月)と10月6日(月)の2回にわたり「高等学校説明会」を開催します。
例年、比較的希望の多い8つの高等学校から先生方をお招きし、学校の特色や志願してほしい生徒などについて説明していただいております。
1回目の本日は…
☆帝京安積高等学校(教頭・丹野英一)様
☆尚志高等学校(普通部部長・橋本裕二)様
☆日本大学東北高等学校(校長・松井弘之)様
☆光南高等学校(教頭・松尾親弥)様
にお越しいただき、熱心に説明をしていだきました。
ご来校、ご指導まことにありがとうございました。
今日の給食献立は…
☆麦ご飯 ☆鯖(さば)の南部焼き ☆なすともやしのマーボー炒め ☆じゃが芋のみそ汁 ☆牛乳 の5品でした。
今日は、秋が旬の魚「鯖」(さば)が出ました。酒、みりん、しょうゆで味付け、ごまを振ってオーブンで焼いたものです。
鯖など青魚の脂には、DHAやEPAと呼ばれる成分が多く含まれています。
血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させたり、記憶力をアップさせることに役立つと言われています。
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
9月21日(日)~9月30日(火)まで「秋の全国交通安全運動」が実施されています。
本校でも本日から10月3日(金)まで、職員が街頭指導にあたります。
秋の全国交通安全運動の重点は…
1 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
2 すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3 飲酒運転の根絶
の3点です。
なお、本校職員は…
●中学校前十字路 ●学校北側の三叉路 ●いちい前通りの踏切交差点 ●オーツカバン前交差点 ●国道4号地下道前 ●駅前通り地下道前 の6カ所で街頭指導を行っております。
保護者、地域の皆様方のご理解・ご協力をお願いいたします。