この数字の意味は!?
2014年12月5日 13時17分 生徒昇降口のホワイトボードに掲示されている
3つの数字(パーセンテージ)。
29% 31% 21%
このパーセンテージは…
一体何を表しているのでしょうか?
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
生徒昇降口のホワイトボードに掲示されている
3つの数字(パーセンテージ)。
29% 31% 21%
このパーセンテージは…
一体何を表しているのでしょうか?
今日の給食献立は…
★麦ご飯 ★さんまのしょうが煮 ★のりおひたし ★ほうとう ★牛乳 ★ふりかけ
…の6品でした。
今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」がでました。「ほうとう」は、平たくて太い麺と野菜などを入れて煮た、みそ仕立ての汁で、山梨県では昔から食べられてきたものです。
かぼちゃを使うことも「ほうとう」の特徴のひとつです。具だくさんで体の温まる、冬にぴったりの一品でした!
今日の給食献立は…
★ミートソーススパゲティ ★チーズサラダ ★牛乳 ★ミニベルギーワッフル
…の4品でした。
今日は、久しぶりにミートソーススパゲティがでました。細かく切られた具を、麺にからめていただきました。今日のミートソースには、ひき肉に…凍み豆腐が入っていました。大豆の栄養も摂れるように…という栄養技師の先生のアイデアです。
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
「怒る」 「叱る」
感情的に 理性的に
自分のために 相手のために
過去に焦点を当て 未来を見据えて
怒りと勢いで 愛と勇気で
自分の言いたいように 相手に伝わるように
感情にまかせて 試行錯誤しながら
相手を批判するように 相手を認めながら
子どもたちの将来・未来を考えると、どちらを選択したらよいかが自ずと分かるはずです。
学校でも家庭でも自戒の念を込めて…「怒る」と「叱る」をみきわめたいものです。
今日の給食献立は…
★麦ご飯 ★手作りチキンカツ(パックソース付) ★ピリ辛サラダ ★もずたま汁 ★牛乳
…の5品でした。
今日は、おかずに手作りチキンカツがでました。
一枚ずつていねいに下味をつけてから、たまご、小麦粉、パン粉をつけて油であげたものです。ほんのりバジル風味で食がすすむ美味しさでした。
調理員さんが朝早くから頑張って作ってくださった渾身の一品です!
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
職員室前に重ねられた「雪かき用スコップ」
鏡石中では、雪が積もる時期になると、クラスローテーションで7時30分ごろから生徒昇降口前の雪かきを行っています。昨年度(今年の2月になりますが…)は、大雪が相次いだため、昨年度まで使用していた「雪かき用スコップ」が経年劣化により壊れるケースが多かったのです。
積雪シーズンには、まだ時間があるとは思いますが「備えあれば憂いなし」です。
今日の給食献立は…
★きなこ揚げパン ★ミートボールと春雨のスープ ★ハムと大根のサラダ ★牛乳 ★みかん
…の5品でした。
今日は、1学期に給食完食賞をとった、3年4組、1年2組、1年4組からのリクエストで、給食室特製の「揚げパン」がでました。今回は、きな粉味でした。きな粉は、大豆を煎って丸ごと粉にしたものです。そのため、大豆の栄養をそのまま含んでいる、体に良い食品です。
きな粉を使った「おすすめ」は…きな粉もち、きな粉トーストです!
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
今日の給食献立は…
★麦ご飯 ★マーボー豆腐 ★しそ巻きギョーザ ★スタミナナムル ★牛乳
…の5品でした。
いよいよ今日から12月に入りました。
ますます気温が下がり、乾燥がすすみ、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすい季節になってきます。
今日は病気予防も兼ねて、スタミナがつく中華料理がでました。
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
平成27年度の修学旅行(現2年生)は、
平成27年4月15日(水)~4月17日(金)、東京・鎌倉・横浜方面で実施されます。
その計画が本日(12月1日)、5,6校時のオリエンテーションを皮切りにスタートします。
修学旅行は、多くの生徒が卒業文集に「3年間の思い出」として書くテーマでもあります。有意義、かつ充実した思い出に残る修学旅行となるよう、しっかりと計画を立ててほしいものです。
11月29日(土)~30日(日)にかけ、須賀川市の牡丹会館にて「須賀川市愛護育成会作品展」が開催されました。
岩瀬地区の小・中学校の特別支援学級に在籍する児童・生徒による作品展です。
作品はどれも個性的で、感性がきらりと光るものばかりでした。感動しました。