来週のお弁当は3日間です!
2014年9月18日 07時25分 来週は、支部中体連新人大会に伴い、下記の3日間がお弁当になります。
9月24日(水),25日(木),26日(金)
3日間連続のお弁当作りは、たいへんかと思いますが、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定 R6行事予定.pdf
4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
来週は、支部中体連新人大会に伴い、下記の3日間がお弁当になります。
9月24日(水),25日(木),26日(金)
3日間連続のお弁当作りは、たいへんかと思いますが、ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
今日の給食献立は…
☆麦ご飯 ☆豆腐と枝豆のナゲット ☆コリコリサラダ ☆かみかみ肉じゃが ☆牛乳 の5品でした。
月に一度のカミカミ献立…噛むことを意識して食べられるよう、肉じゃが゛アレンジされていました。噛みごたえのある、ごぼうとれんこんが入っており、また、食材が大きめに切ってありました。
よく噛んで食べることは、歯やあごを丈夫にするだけでなく、生活習慣の予防や学力アップにもつながる、といわれています。
今日も美味しくいただきました。御馳走様でした。
10月24日(金)、25日(土)に行われる鏡絆祭(校内文化祭)。
その2日目に生徒会企画が催されます。今年は昨年に続き、劇を企画しています。
生徒会は全校生に対して、「劇団員募集」のチラシを配布し、広く劇団員を募ることになりました。
どのような劇になるのかは、当日のお楽しみです。
今日の給食は…
☆ミルクパン ☆さつまいものクリーム煮 ☆シーザーサラダ ☆梨 ☆牛乳 の5品でした。
さつまいものクリーム煮には、秋の食材「さつまいも」と「しめじ」が使われ、デザートには、秋の果物「梨」が出ました。今日の梨は、福島産の「豊水」という品種です。
梨の皮をむくのは、もちろん手作業。栄養技師の先生、調理員さん2名で60玉をむいたそうです。
今日もおいしくいただきました。御馳走様でした。
15日(月)に開成山陸上競技場で行われた「平成26年度 県中・県南中学校新人陸上競技大会」の結果をお知らせいたします。
☆男子中学共通混成競技 第2位 2年男子
☆女子中学共通混成競技 第2位 1年女子
☆女子中学1年100m 第3位 1年女子
表彰のあった上記3名を含む、6位に入った生徒6名が、10月5日(日)に開成山陸上競技場で開催される「2014民報杯 福島県中学校新人陸上競技大会」に出場いたします。
ご支援・ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
本日より、4週間の予定で、後期の教育実習が始まりました。
教育実習生は、本校卒業生の有賀智照先生です。教科は保健体育、所属学級は1年5組になります。
4週間が実りのある有意義な教育実習になるよう祈ります。
12日(金)の午後、生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。
会長1名、副会長3名、役員6名、計10名の選挙になりました。すべて定数と同数の立候補だったため、信任投票となりました。
どの立候補者も自分の「思い」や「信念」「公約」などを堂々と訴え、中身の濃い立会演説会になりました。
それにもまして、演説を聴く全校生の態度も素晴らしいものがありました。
新生・生徒会への予感を大いに感じた一日となりました。
本日の給食献立は…
☆麦ご飯 ☆鶏肉のセサミ焼き ☆山菜の炒め煮 ☆かきたま汁 ☆牛乳 の5品でした。
ヘルシーで体に優しい和食の献立でした。
山菜の炒め煮は、ぜんまい、たけのこ、えのきなど7種類の具が入っていました。どの食材も体の内側をきれいにして、体調を整えるものばかりです。
和食は、ご存知のとおり、昨年12月にユネスコの無形文化遺産に登録されています。
日本人だからこそ、和食のよさ、すばらしさを見つめ直し、心から味わいたいものです。
3年5組となりの掲示板には、進路に関する情報(ポスター・お知らせ等)がたくさん掲示されています。
このような情報が張り出される、ということは、入試が刻一刻と近づいている、ということです。
自分にとって必要な情報は何か、この情報は自分とってどのような意味があるのか… 「情報を見る目」を育てたいものです。
9月12日(金)の生徒会役員選挙に向けて、立候補者・責任者・推薦者による選挙運動がたけなわになってきました。
朝は、昇降口で登校する全校生に対して「一票」のお願いをし…
昼は、各教室を回り、マニフェスト(公約)を訴え…
選挙運動に自分の「思い」を込めています。