県中体連陸上競技大会2日目の結果をお伝えします。
〇共通女子100mH 小林 柚嬉 予選1組1位
準決勝2組2位 決勝へ
〇共通男子200m 圓谷わたる 予選3組2位
準決勝2組3位 決勝へ
〇共通男子800m 菊地 海吏 予選1組5位 準決勝へ
〇2年女子100m 藤井 史織 準決勝2組2位 決勝へ
〇3年男子100m 関根 大斗 準決勝1組2位 決勝へ
〇2・3年女子1500m 真船 琴美 予選1組4位 決勝へ
〇2・3年男子1500m 森尾 将弘 予選2組3位 決勝へ
県中体連陸上競技大会1日目の結果をお伝えします。
〇共通女子4×100mR 予選3組3位(自己ベスト)
〇共通男子4×100mR 予選1組1位 決勝へ
〇2年女子100m 藤井 史織 予選2組2位 準決勝へ
〇3年男子100m 関根 大斗 予選4組2位 準決勝へ
町内小中学校の教職員が鏡中に集まり、アンガーマネジメント研修会を行いました。一般社団法人アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントファシリテーターの川上淳子氏を講師に招き、「教師のためのアンガーマネジメント」と題して、ご講演いただきました。
怒りとは人間にとって自然な感情の一つであり、怒っても怒らなくても後悔しないために、どうマネジメントしていくかについてお話しいただきました。グループワークではお互いの考えを話し合いながら、上手な叱り方を身につけるための考え方や具体的な方法について研修を深めました。今日の研修を踏まえ、これからも指導技術を磨いて参ります。


鏡中生は、本日(26日)、1学期末テストに臨んでいます。
朝早く登校して最終確認をしている生徒、土日に町図書館で学習する生徒、土日で16時間勉強した生徒…テストに臨むにあたり、それぞれが「最善を尽くし」たことが分かります。
1校時、国語のテスト…どのクラスを訪れても問題を解くことに「最善を尽くす」鏡中生の姿が見られました。

今日(23日)、3年生のあるクラスの道徳では「見方を変えれば」という題材を扱っていました。
どんなことでも見方を変えれば、まるで違うものに見える、ネガティブな方だけに目を向けるのではなく、よい面を見つけていくことの大切さを考えました。班活動では、周りの人のよいところをワークシートに記入し、交換して確認していました。
3年生は、今日の活動(自分のよいところの再発見)が、入試面接でも役に立ちます。「あなたのよいところ、長所は何ですか?」「自己PRをしてください。」といった質問に対応できます。
これからも自分のよいところに目を向けるとともに、周りの人たちのよいところにも目を向け、よりよい生活を創り上げていきましょう。

昨日(22日)の給食は、“期末テスト応援献立” でした。
☆スパゲティミートソース ☆フレンチサラダ ☆牛乳 ☆さくらんぼ
デザートの“さくらんぼ”は、6月~7月にかけて旬を迎えます。たくさんの品種がありますが、有名なものの中に「佐藤錦」というものがあります。その名の通り、佐藤さんが品種改良をして作り出したものです。日本で生産されるさくらんぼの約70%が山形県でつくられています。~給食委員会放送原稿より~
さて、いよいよ来週月曜日は、1学期末テストです。給食の献立も鏡中生を応援しています。応援献立でパワーチャージをした鏡中生は、土・日もしっかりと自己マネジメントを行い、テスト勉強に「最善を尽くす」と信じています!

ある生徒が1枚の大きな絵を携えて訪ねてきてくれました。題材は、“YOKOHAMA MER(※)”…かなりの時間を費やして完成させた大作です。車体のフロントマスクの部分が一番むずかしく、力を注いだところだそうです。
完成した絵を「見せよう」と思った心を、「訪問」という形にして表してくれたことに感謝します。ありがとう。
次回作にも期待したいと思います。
※MER Mobile Emergency Room(モバイル・エマージェンシー・ルーム)の略称で、日本語にすると“機動性をもった緊急治療室”といったところになると思います。