ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

二言あいさつ

2024年12月6日 14時57分

 みなさんは、「二言あいさつ」を知っていますか。

 「二言あいさつ」とは、あいさつの後に、さらに一言つけ加え、会話を発展させることです。

 今朝、いつものように昇降口で、子どもたちを迎えていると、ある1年生男子が次のようなあいさつをしてくれました。

 『おはようございます。寒いのに、朝早くから、ありがとうございます。』

 今朝の最低気温は1度。体も心も冷え切っていたところに、この二言あいさつ。体も心もぽかぽかに温まりました。大人でもなかなかできない「二言あいさつ」…今日の1年生男子を見習いたいと思います。この姿こそ、「鏡中プライド」です。

SNSを使う時に気をつけることとは…

2024年12月6日 14時43分

 本日(6日)も研修委員会で推進している「一人1授業」を実施しました。本日は、技術・家庭科です。

【2年技術・家庭科】

☆学習課題「SNSを使う時に気をつける事を考えよう」~情報モラルクイズで学習したことをもとに、SNSを使う時に気をつける事を考えることをねらいにした授業です。

 子どもたちに身近なSNS。情報モラルの基礎について学んだ後、教師が作成したオリジナルの情報モラルクイズに挑戦。さらに、文部科学省の情報モラルクイズ(※下記リンク参照)にもチャレンジ。その中で、子どもたちは、SNSの意外な落とし穴にも気づいたようです。

 最後に、SNSを使う時に気をつけることについて、各自が自分の考えをまとめ、全員が発表しました。冬休み前に、SNSの危険性や落とし穴に触れることができた子どもたちは、きっとSNSと上手に付き合っていくことでしょう。

https://www.mext.go.jp/moral/#/

 

 

 

 

心身共に健康な子どもたちの育成をめざして

2024年12月4日 16時30分

 本日(3日)、本校にて “鏡石町地域学校保健委員会” を実施しました。

 テーマを「心身共に健康な子どもたちの育成をめざして」~早寝・早起き・朝ごはん運動を通して~と定め、鏡石町のの子どもたちに「早寝・早起き・朝ごはん運動」を浸透させるために、私たち大人ができることを協議しました。

 第1協議として “横のつながりグループ(①幼稚園・保育所 ②栄養士 ③養護教諭・保健主事 ④学校医・学校歯科医・学校薬剤師 ⑤管理職 ⑥PTA)”で意見交換したあと、第2協議として “縦のつながりグループ(A役場 B一小 C二小 D中学校)”で、アイディアを出し合いました。

 また、「地域連携の実践と課題等」と題して、会津若松市立河東学園 前期課程 養護教諭の長谷川めぐみ先生からご講話をいただき、校内連携や保護者・地域とのつながりについて貴重なご指導をいただきました。

 「早寝・早起き・朝ごはん」は、心身共に健康な生活の基礎・基本であり、ご家庭の協力なくては推進できません。

 ご家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」を話題にしていただき、子どもたちが心身共に健康な生活が送れるよう、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

今年最後の「かみかみ献立」

2024年12月4日 12時49分

 本日(4日)は、今年最後の「かみかみ献立」でした。

☆麦ご飯 ☆さばカレー焼き ☆れんこんきんぴら ☆なめこ汁 ☆牛乳

 私たちが1回の食事で、望ましいとされている噛む回数の合計は、1500回といわれています。噛む回数の合計を1500回に到達させるのには、一口に30回以上噛んで食べることが必要です。

 しかし、現代の私たちは、一口に10回程度しか噛まず、1回の食事で600回程度しか噛んでいないといわれています。(※給食委員会放送原稿より)

 よく噛むことには、さまざまなよい効果があることは、繰り返しお伝えしてきたとおりです。年末年始もクリスマスや大晦日、お正月と食べる機会も増えると思います。よく噛んで食べることで、健康な心と体を整えましょう。

「枝豆を育てよう」が完結!

2024年12月4日 12時22分

 本日(4日)から、1年生が1学期から総合的な学習の時間で取り組んできた「枝豆を育てよう」が完結シリーズに入りました。岩瀬農業高校さんとコラボレーションした、こちらの企画は、種まき⇒観察⇒大豆の収穫を経て、完結シリーズ「豆腐つくり」にたどり着きました。

 本日の1年1組を皮切りに、1年全クラスで「豆腐つくり」を行います。今日は、1年1組が家庭科室(調理室)で、学年主任、家庭科の原田先生、担任の小林先生の支援のもと、各班とも力を合わせて、協働的に「豆腐つくり」を完遂しました。最後まで、にこにこ笑顔で実習に取り組んだ1年1組のみなさん、活動態度がすばらしかったです。

  

  

  

  

楽しくスリーヒントクイズに取り組みました

2024年12月2日 13時31分

 本日(2日)も研修委員会で推進している「一人1授業」を実施しました。本日は、英語科です。

【3年英語科】

☆学習課題「人や物に説明を加えてクイズを作ろう」

 学習した表現や関係代名詞(who,which,that)を用いて、グループで協働し、答えに合うヒントクイズを作る授業でした。3年3組の子どもたちは、既習事項を活用して、楽しそうにヒントクイズを作っていました。入試間近ではありますが、学び合う雰囲気がとてもよく、笑顔が印象的な授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ12月です~健康管理に留意しよう!

2024年12月2日 13時26分

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年12月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「清潔検査」2年生が「2学期の生活の反省」1年生が「換気」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 いよいよ12月に入り、朝晩もめっきり冷え込んできました。風邪の予防に努めるとともに、新型コロナ、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎等の感染症にも注意が必要です。今年も残すところ1ヶ月を切りました。健康に一年を締めくくれるよう、健康管理に留意しましょう。

 

一人1授業【数学科】

2024年11月29日 15時08分

 過日、ホームページで紹介した一人1授業(下記リンク参照)を本日(29日)も実施しました。

 https://kagamiishi.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/2062#frame-2

 本日は、数学科です。

【1年数学科】

☆学習課題「自動車の運転者がサイドミラーを見たときに見える範囲について作図を利用して考えよう」~ “既習の作図の方法を用いて、見える範囲を求めることができる ”ことをねらいにした授業です。

 1年3組の子どもたちは、既習事項を確認しながら、班の仲間と協働して課題解決に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

年金ポスターコンクール表彰伝達

2024年11月29日 09時06分

 昨日(28日)、「第5回福島県年金ポスターコンクール」入選の表彰伝達が行われました。福島県内各地から80点以上の応募があり、その中からの「入選」です。

 昨日は、日本年金機構郡山年金事務所副所長様から入選した渡辺百音さん(3年)に対して、賞状・記念品等が授与されました。

 

「手話と思いやり」について学びました~令和6年度人権啓発セミナー

2024年11月28日 15時54分

 本日(28日)、令和6年度人権啓発セミナーを行いました。

 今年度は、講師に手話通訳士・日本語教師の鈴木隆子先生をお迎えし、「手話と思いやり」~聞こえる人と聞こえない人が共に暮らすために~というテーマでご講話いただきました。

 手話クイズや実際の手話を交えてのお話は、楽しくて分かりやすく、鏡中生も手話に興味をもったようでした。

 最後に鈴木先生から、「お願い」として、以下の4点が示されました。

1 聞こえない人が文章を間違えても驚かない。

2 1は、手話と日本語の構造が違うことからおきるから。

3 正面に向かい、大きな口を開けていただきたい。

4 口の形を読み取ってみる。

 本日のテーマ、“聞こえる人と聞こえない人が共に暮らすために” が少しでも形になるように、鏡中生の思いやりに期待します。