1学期の総まとめ~「定期テスト」に最善を尽くす!
2025年6月25日 07時27分
昨日(24日)、鏡中生は1学期の学習総まとめとなる「定期テスト」に最善を尽くしました。
どの学年にも登校してくる子どもたちの顔には、定期テストに向けての緊張感と意欲が感じられました。採点後、答案が返されます。自分の1学期の学習を振り返り、夏休み以降の自発的な学習に生かしてほしいと思います。
鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
連 絡
集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。
お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)
☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015
令和7年度年間行事予定 R7・年間行事予定(仮).pdf
月行事予定
給食献立表 (令和7年度)
いじめ防止基本方針 鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf
安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf
昨日(24日)、鏡中生は1学期の学習総まとめとなる「定期テスト」に最善を尽くしました。
どの学年にも登校してくる子どもたちの顔には、定期テストに向けての緊張感と意欲が感じられました。採点後、答案が返されます。自分の1学期の学習を振り返り、夏休み以降の自発的な学習に生かしてほしいと思います。
いよいよ明日(24日)は、1学期の総まとめ “定期テスト” です。
テストに向けての勉強に頑張っている鏡中生を少しでも応援したいとのことで、今日(23日)は「定期テスト応援献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆鶏肉のレモンソース ☆千草あえ ☆なめこ汁 ☆牛乳
レモンの爽やかな香りが食欲をそそる。鶏肉のレモンソースや、最後まで粘り強く問題に取り組んでほしい願いを込めて、なめこ汁を組み合わせました。【給食委員会放送原稿より】
今日の献立を考えてくださった栄養技師の先生や「がんばれ!」の思いを込めて給食を作ってくださった調理員の皆さんに感謝を忘れず、明日の定期テストでは「最善を尽くし」ましょう!!
過日行われました、“県中地区中学校体育大会” の結果をお伝えします。
【男子バドミントン部(団体)】
☆第1位《県大会出場》
【男子バドミントン部(個人)】
“シングルス” ☆第2位 村上将梧さん《県大会出場》 ☆第3位 桝田新太さん《県大会出場》
“ダブルス” ☆第1位 芳賀舜さん・石森星太さんペア《県大会出場》 ☆第3位 有賀和夢さん・滝口大夢さんペア《県大会出場》
【卓球部(女子団体)】
対 熱海中 勝利
対 富田中 勝利
対 須賀川三中 惜敗
☆第3位《県大会出場》
【卓球部(女子個人)】
“ダブルス” 髙橋怜花さん・橋本美沙紀さんペア ☆ベスト8《県大会出場》
【男子バレーボール部】
対 郡山三中 惜敗
【女子バレーボール部】
対 緑ヶ丘中 惜敗
【バスケットボール部】
対 緑ヶ丘中 惜敗
【剣道部(男子団体)】
対 緑ヶ丘中 惜敗
対 安積中 惜敗
対 須賀川一中 惜敗
対 須賀川三中 惜敗
【剣道部(女子個人)】
☆ベスト16 根本夢羽さん
大会に際しまして、多大なるご支援・ご声援をいただきました保護者の皆様、地域の皆様方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
※岩瀬支部大会、県中地区大会で獲得した “優勝盾・優勝杯” の数々…。
本日(16日)、初任者研修の一環として、初任者が保健体育科の研究授業を行いました。
単元は、“器械運動「マット運動」”~「基本的な技である前転・後転を、教師の見本やグループでの話し合いを通じて身に付ける」ことがねらいです。
子どもたちは、タブレットで仲間の前転・後転を撮影し、良い点や改善点を話し合ったり、実際に試したりしながら、対話的で協働的な学びを進めていました。
いよいよ明日から中体連県中地区大会がスタートします。出場選手の健闘を願って、「県中大会応援献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆ビビンバ肉 ☆ビビンバナムル ☆ワンタンスープ ☆牛乳 ☆ヨーグルト
給食室特製のビビンバは、肉とナムルを麦ご飯に混ぜながら食べると、絶妙かつ完成した味わいになりました。給食でエネルギーチャージした選手のみなさんの健闘を祈ります!
11日(水)、2学年で「薬物乱用防止教室」を実施しました。学校薬剤師の竹内正人先生を講師にお迎えし、“薬物乱用” や “正しい薬の使用法” “オーバードーズ(※)” 等について、わかりやすく解説していただきました。
※オーバードーズ…薬物などを過剰に摂取することです。意図的か偶発的かに関わらず、その量や組み合わせが原因で、身体に有害な影響を及ぼしたり、生命を脅かしたりする状態を指します。
この教室をとおして、改めて薬物のおそろしさを学ぶことができました。
【乱用】決められたルールを守らないで、薬物を使用すること。1回でも使用したら、それは乱用になること。
【ルール】違法薬物のルール⇒法律、医薬品のルール⇒用法・用量
【脳】薬物によって、1回でも脳がダメージを受けると、脳が元に戻ることはむずかしい
インターネット、SNSの普及により、違法薬物はより身近なところまでやってきています。断る勇気、正しい用法・用量を心に刻みましょう。
本日(11日)、2学年フロアに掲示されたホワイトボードメッセージです。
「誰からも応援されるチーム」「誰からも応援される選手」…大谷翔平さんや故・長嶋茂雄さんに共通することは何でしょうか。
中学生でもあるみなさんにもできること、実践できることを4点、考えてみました。
1 ひたむきな努力と向上心…試合で最高のパフォーマンスを発揮するためには、日々の地道な努力が不可欠です。応援される選手(チーム)は、現状に満足せず、常に高みを目指し、自分自身(たち)と向き合い、技術や精神面を磨き続けています。そのストイックな姿勢は、見ている方に感動を与え、共感を呼びます。
2 真摯な姿勢と謙虚さ…勝ってもいばることなく、常に感謝の気持ちを忘れず、周囲の人々(仲間・先輩・後輩・先生方・家族など)に対して真摯な態度で接する姿勢は、多くの方に好感を与えます。日ごろの言葉遣いや、競技場での振る舞いなど、いたるところにその人柄が表れます。
3 人間性や品格…選手である以前に、中学生として、一人の人間としての人間性も大切です。誠実さ、礼儀正しさ、チームメイトへの配慮、競技とは直接関係ない部分での人間性が、応援されるかどうかに大きく影響します。
4 困難や挫折を乗り越える姿…どんな選手にも、スランプや怪我、プレッシャーといった困難は訪れます。そうした逆境に立ち向かい、乗り越えていく姿は、応援する気持ちを一層強くさせます。
上にあげた4点は、鏡中の教育目標「未来を見つめ 心を磨き 今を生きる」の “心を磨く” にあたる部分です。
県中大会や県陸上大会を目前に控えている選手(チーム)のみなさん…また、3年生からのバトンを引き継ぎ、新人チームとしての活動が始まる部活動のみなさん、戦っているときに心から応援される選手(チーム)に、勝ったときに心からお祝いされる選手(チーム)になりましょう!
10日(火)、県陸上大会、県中大会(総合)の激励会を行いました。
大会が開催されること、大会会場があること、仲間と一緒にプレーできること、暑い日も寒い日も寄り添い指導・支援してくださった顧問の先生方がいること、強い心と体を授けてくださったお家の方がいること…すべて、「当たり前」のことではなく、「有り難い」ことであり「奇跡」であり、「感謝」すべきことです。
大会では、その感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉と「最善を尽くす」姿で表してきてほしいと思います。
また、岩瀬支部大会・県中陸上大会で残念ながら敗れ、悔し涙をのんだ、鏡中の仲間たち、他校の選手の「思い」も背負い、鏡中プライドをもって戦い抜いてきてほしいと思います。
どの部活動も「鏡中代表」…そして、「岩瀬支部・県中地区代表」としての意地とプライドをもって、正々堂々と「最善を尽くして」戦ってきてください!
「朝食を見直そう週間運動」2日目の今日(10日)も、“朝食モデル献立” が出ました。
☆食パン ☆スペイン風オムレツ ☆コールスローサラダ ☆野菜たっぷりスープ ☆牛乳 ☆ブルーベリージャム
今週は、「朝食を見直そう運動週間」でもありますが、同時に6月は「食育月間」となっています。平成17年に「食育基本法」が制定・施行され、「食育推進基本計画」により、毎年6月は食育月間、19日は食育の日と定められました。この期間、全国ではさまざまな「食育」に関する取組が行われています。
☆家庭でできる食育5ケ条☆
1 家族と一緒に、同じ献立を食べよう。 2 食事の準備・後片付けを一緒にしよう。 3 ごはんを中心に様々な食べ物を食べよう。 4 家庭の味、郷土の味、行事食を伝承しよう。 5 朝ごはんをしっかり食べよう。
女子バレー部
予選リーグ
対 西袋中 勝利
対 大東中 勝利
対 須二中 勝利
決勝トーナメント
対 長沼中 勝利
対 須二中 勝利
対 須一中 勝利
1位 【県中大会へ】
バスケ部
対 須三中 勝利
対 須二中 勝利
対 須一中 勝利
対 西袋中 勝利
1位【県中大会へ】
卓球部
男子団体戦 予選リーグ
対 岩瀬中 惜敗
対 西袋中 惜敗
ベスト8 根本悠誠くん【県中大会へ】
ベスト16 幸田 湊くん
男子個人戦ダブルス
ベスト16 有我・工藤ペア
対 西袋中 勝利
対 岩瀬中 勝利
女子団体戦 決勝トーナメント
準決勝
女子個人戦シングルス
ベスト16 西間木朱哩さん
ベスト16 小貫結花さん
女子個人戦ダブルス
1位 髙橋・橋本ペア【県中大会へ】
2位 根本・安藤ペア【県中大会へ】
ベスト16 関根・福田ペア
ベスト16 安藤・小野ペア
男子バドミントン部
団体戦
対 稲田Jr. 勝利
対 小塩江中 勝利
対 須二中 勝利
対 須三中 勝利
1位 【県中大会へ】
個人戦シングルス
1位 村上将梧くん【県中大会へ】
2位 桝田新太くん【県中大会へ】
個人戦ダブルス
1位 芳賀・石森ペア【県中大会へ】
3位 滝口・有賀ペア【県中大会へ】
女子バドミントン部
団体戦予選リーグ
対 天栄中 惜敗
対 稲田学園 惜敗
対 小塩江中 勝利
個人戦ダブルス
3位 柏原・鈴木ペア
野球部
対 郡山五中 惜敗
サッカー部
対 仁井田中・須三中 勝利
対 郡山七中 惜敗
男子ソフトテニス部
団体戦 予選リーグ
対 長沼中 惜敗
対 大東中 勝利
対 仁井田中 惜敗
個人戦
ベスト16 佐藤・稲田ペア
女子ソフトテニス部
団体戦 予選リーグ
対 須三中 惜敗
対 岩瀬中 勝利
【決勝トーナメントへ】
決勝トーナメント
対 稲田学園 勝利
対 西袋中 惜敗
3位決定戦
対 須三中 惜敗
個人戦
ベスト16 円谷・添田ペア