ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定(仮)R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 R6行事予定.pdf

4月.pdf 5月.pdf 6月.pdf 7月.pdf 8月.pdf 9月.pdf 10月.pdf 11月.pdf 12月.pdf

1月.pdf 2月.pdf 3月.pdf

 給食献立表 (令和7年度)

4月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

令和6年度の学びの集大成~3学期末テストに最善を尽くせ!

2025年2月14日 09時29分

 昨日(13日)と本日(14日)の2日間、今年度一年間の学びの集大成として「3学期末テスト」にチャレンジしている1・2年生。

 登校時から、期末テストに向けての強い意志と意欲が感じられました。テスト中も1問1問に真剣に向き合う姿には「最善を尽くせ」「美しくあれ」が表れていました。

 期末テストが終わると、進級に向けての準備が始まります。2年生は「最上級生・受験生」へ。2年生は「中堅学年・先輩」へ…上級生へ向けてのゼロ学期…理想の上級生像・先輩像をしっかりと描いて、「未来を見つめ 心を磨き 今を生きる」を意識してほしいです。

P1060092 P1060093

P1060094 P1060095

令和7年度新入生保護者説明会

2025年2月13日 07時02分

 12日(水)15:00より「令和7年度新入生保護者説明会」を開催しました。

 校長あいさつに続き、教頭より“入学に関する説明(入学式含む)”、養護教諭より “保健関係” について説明をしました。

 説明会のあとは、県南少年サポートセンター(福島県警)の堀内千明様を講師にお招きし、「SNSに関わる諸問題について」=親としてどうすれば という演題で、ご講話をいただきました。SNSに関わる “現場” での実際について、くわしくご説明いただき、改めて、SNSは扱い方ひとつで犯罪の加害者にも被害者にもなり得ることを学びました。

 6年生の保護者の皆様には、何かとお忙しい中、多数ご出席いただき、誠にありがとうございました。4月、お子様のご入学を職員一同、心よりお待ちしております。

IMG_6004 IMG_6005

CIMG0822 CIMG0818

【昼休みには、生徒会役員・学級役員の皆さんが会場準備を手伝ってくれました。ありがとう。】

2月の「かみかみ献立」は…

2025年2月12日 13時06分

IMG_6003

 本日(12日)は、2月最初の “かみかみ献立” でした。

☆麦ご飯 ☆さばのみそ煮 ☆れんこんきんぴら ☆すまし汁 ☆牛乳

 よく噛んで食べることによって、だ液がたくさん分泌されます。そのだ液の働きによって、むし歯菌が活性化しにくくなり、むし歯を予防する効果があります。他にも、よく噛むことは脳の働きを活発にしたり、肥満の予防につながるなど、様々な効果があります。【給食委員会放送原稿より】

 今日は特に「れんこんきんぴら」が噛み応え満点でした。学校だけではなく、家庭でも「よく噛む」ことを心がけましょう。

「小さな親切」実行章伝達式

2025年2月10日 16時43分

 本日(10日)、「小さな親切」を実行した生徒に贈られる “「小さな親切」実行章” 伝達式が本校にて行われました。伝達式には、「小さな親切」運動福島県本部の担当者の方がおいでくださいました。

 実行章を贈られた生徒は、吉田空さん(2年生)、岩崎蓮さん・吉田春陽さん・常松真羽さん(1年生)の4人。

 昨年6月下旬、サッカー練習の帰りに学校近くの地下道で、ゲリラ豪雨に遭い、動けなくなっていた地域の高齢女性を自宅までお送りしたことが「小さな親切」として認められました。(高齢女性からもその翌日、学校に御礼のご挨拶がありました。)

 「小さな親切」実行章には、次のような一文がありました。

 「あなたの親切はみんなの心をあたたかくしてくれました。よってここに親切をたたえ表彰します。」

 彼らの「親切の心(輪)」が少しずつ、木の年輪のようになって、鏡中全体に広がっていくことを願います。

CIMG2637

CIMG2633 CIMG2634

CIMG2635 CIMG2636

3年生考案!希望献立!!第2弾!!!

2025年2月10日 13時58分

今月は、3年生が考えた「希望献立」を給食に取り入れています。各クラス代表1名ずつの献立を3回にわたって実施します。

 2回目の今日(10日)は、3年1組を代表して、石井健太さん考案の「パッション献立」です。

☆麦ご飯 ☆ビビンバ肉 ☆ビビンバナムル ☆たまごわかめスープ ☆牛乳 ☆元気ヨーグルト

 自分が大好きなビビンバのおいしさを、みなさんにもっと知ってもらいたいと思い、考えたそうです。肉も野菜もたっぷり摂れ、栄養バランスのよい内容となっています。【給食委員会放送原稿より】

 3年生考案献立も残すところ、あと1回となりました。3年生が給食に込めた「思い」を大切にしながら味わいましょう。

IMG_5994

令和7年度最後の授業参観

2025年2月7日 14時11分

 本日(7日)、今年度最後(第4回)の授業参観・学年懇談会を行いました。

 「最強・最長寒波」が襲来し、風雪強く、寒い中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。今年度最後の授業参観ということで、お子様の成長した姿を見ていただけことと思います。特に、3年生は「感謝の集い…卒業に向けて」という発表形式の集会を実施し、3年間の感謝の気持ちを仲間や保護者様に届けていました。

 学年懇談会では、各学年の学校生活の様子や卒業・進級に向けて、各学年の内容に応じてお話しさせていただきました。今後も子どもたちの健やかな成長と自立のためにご支援・ご協力をお願いいたします。 

 本日は、かなり寒く足下のわるい中、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

CIMG0778 CIMG0782

CIMG0788 CIMG0789

CIMG0792 CIMG0794

CIMG0801 CIMG0805

CIMG0808 CIMG0814

早朝からの雪かきに感謝~ありがとう

2025年2月7日 12時20分

3_IMG_5981 2_IMG_5982

1_IMG_5983 0_IMG_5984

 昨日から鏡石町にも「最強・最長寒波」が押し寄せ、かなりの積雪になりました。

 後から来る生徒や先生方の通り道や駐車スペースの確保のために、早朝より、朝練チームの子どもたちや先生方が雪かきをしてくれました。また、用務員さんは時間にかかわらず、雪が積もったところの除雪をこまめにしてくださっています。

 感謝の気持ちを「ありがとう」という言葉にのせて伝えたいですね。それが「感謝の鏡中」…鏡中プライドのひとつです。

保健委員会ポスター更新

2025年2月7日 11時36分

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和7年2月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「感染予防」2年生が「廊下を走らないで」1年生が「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 立春が過ぎ、暦の上では“春”ですが、現在「最強・最長寒波」が襲来中です。風邪の予防に努めるとともに、新型コロナ、インフルエンザ等の感染症にも引き続き注意が必要です。健康管理に気をつけましょう。

P1060088 P1060089

P1060090 P1060091

3年生考案!希望献立!!

2025年2月6日 18時05分

IMG_5980

 今月は、3年生が考えた「希望献立」を給食に取り入れています。各クラス代表1名ずつの献立を3回にわたって実施します。

 今日(6日)は、3年3組を代表して、君島和奏さん考案の「さまざまな栄養がとれるよ献立」です。

☆きなこ揚げパン ☆チーズオムレツ ☆春雨サラダ ☆にんじんとキャベツのスープ ☆牛乳

 炭水化物やたんぱく質、ビタミンなどバランスよく栄養が摂取できる内容になっています。【給食委員会放送原稿より】

 3年生考案献立が出てくると、卒業まで残りわずか…ということを実感します。3年生は、残りの鏡中での給食を感謝の気持ちとともに美味しく食べてほしいと思います。

ミニコンサートを開催

2025年2月6日 15時12分

 2月6日(木)の昼休み、多目的室にて、2月1日に行われた吹奏楽ソロコンテストに出場した2名の生徒によるミニコンサートが開催されました。パーカッションの演奏が披露され、力強く迫力のある音色が会場を包み込みました。

 演奏が始まると、観客の生徒や先生方はその魅惑的なリズムに引き込まれ、真剣に耳を傾けていました。外は雪が降り、厳しい寒さの中でしたが、多目的室には心地よい緊張感と温かな一体感が広がっていました。

 IMG_6094 IMG_6105

 6619AB57-E451-4883-86E2-FF47264B2E62 560FF0F3-D233-4441-AFA4-DFB33D7BD139