ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

 R7 月行事計画(10月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

     R7.10月配付献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

福島県中学校体育大会結果

2025年7月25日 07時31分

IMG_7295

【卓球部女子】

◆女子ダブルス 1回戦 髙橋怜花・橋本美沙紀 3-2 東北中ペア 快勝

        2回戦 髙橋怜花・橋本美沙紀 1-3 錦中ペア 惜敗 ※ベスト16

◆女子団体戦  予選リーグ① 鏡石中 0-3 信夫中 惜敗

        予選リーグ② 鏡石中 2-3 南会津中 惜敗

        予選リーグ③ 鏡石中 1-3 平一中 惜敗 ※予選リーグ敗退

【バドミントン部男子】

◆男子団体戦  1回戦 鏡石中 2-0 B・B會(クラブチーム) 快勝

        準々決勝 鏡石中 2-1 SMILE PEACE(クラブチーム) 快勝

        準決勝 鏡石中 0-2 ふたば未来学園中 惜敗

        3位(代表)決定戦 鏡石中 2-0 若松一中 快勝 ※第3位 東北大会出場

◆男子シングルス 1回戦 村上将梧 2-0 白河二中 快勝

         2回戦 村上将梧 2-1 スマッシュ(クラブチーム) 快勝

         準々決勝 村上将梧 0-2 ふたば未来学園中 惜敗 ※ベスト8

◆男子ダブルス  1回戦 有賀和夢・滝口大夢 2-0 B・B會ペア(クラブチーム) 快勝

         2回戦 有賀和夢・滝口大夢 0-2 ふたば未来学園中ペア 惜敗

◆男子ダブルス  1回戦 芳賀舜・石森星太 2-0 原町三中ペア 快勝

         準々決勝 芳賀舜・石森星太 1-2 ふたば未来学園中ペア 惜敗 ※ベスト8

※東北大会は、8月5日(火)~7日(木)まで、いわき市立総合体育館で行われます。団体戦は、6日(水)9:00~ 試合開始です。   

     

 

第1学期終業式~県・東北大会出場選手激励会

2025年7月18日 11時29分

R07 1学期終業式

 本日(18日)、以下の行事を連続して行いました。

【第1学期終業式~表彰披露】

 校長式辞では、子どもたちと3つの約束を交わしました。

1 たった一つしかない自分の命を大切にすること  2 毎日、心を磨き続けること  3 家のお手伝いを1日1回「自主的」にすること…子どもたちは真剣な眼差しで、うなずきながら話を聞いてくれました。ご家庭でもこの3つの約束を守れるようお声がけください。

 終業式に続き、現在までの各種大会・コンクールの表彰披露を行いました。呼名に対する元気よく大きな返事をする生徒に、鏡中生としての“鏡中プライド”を強く感じました。

【県・東北大会出場選手激励会】

 終業式に続き、中体連の県大会、東北大会に出場する選手への激励会を行いました。

 なお、各大会の日程・会場は、以下のとおりです。熱いご声援・ご支援をよろしくお願いいたします。

☆県大会 

《バドミントン部男子》7月22日(火)~24日(木) 宝来屋ボンズアリーナ(郡山市)

《卓球部女子》7月21日(月)~23日(水) 福島トヨタクラウンアリーナ(福島市)

☆東北大会

《陸上競技部》8月5日(火)~7日(木) とうほう・みんなのスタジアム(福島市)

心を磨き…愛校作業

2025年7月17日 15時43分

R07 1学期愛校作業

 今日(17日)は、学期末恒例の “愛校作業” でした。日ごろは、手が行き届かない、以下の箇所を重点的にきれいにしました。

☆机・イスの脚のゴミ取り ☆床や壁の汚れ落とし ☆エアコンフィルターの清掃 ☆窓拭き・窓枠拭き ☆用具入れやゴミ箱の清掃 ☆下駄箱の清掃

 鏡石中の教育目標…「未来を見つめ 心を磨き 今を生きる」…今日の愛校作業では、日常使用している自分たちの教室などを一生懸命きれいにする姿が、「心を磨き」を体現していました。

 いよいよ明日は、1学期の終業式。鏡中生が1学期最後の日に、どのような姿で “けじめ” をつけるのかを楽しみにしています。

1学期最後の給食~夏休み中も健康的な食生活を!

2025年7月17日 10時09分

 P1060315

 今日(17日)は、1学期最後の給食でした。

☆バンズパン ☆鶏肉のハーブ焼き ☆ブロッコリーサラダ ☆たまごわかめスープ ☆牛乳

 今日で、1学期の給食は終了です。いつも栄養バランスのとれた献立を考えてくださった栄養技師の先生、朝早くから給食を調理してくださった調理員の皆さんに感謝しましょう。

 夏休み中も「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、栄養バランスを考えて食事をすることや好き嫌いなく食べることをとおして、健康的なひと夏を送ってほしいと思います。

タバコの害を学びました~喫煙防止教室【1学年】

2025年7月16日 14時55分

 本日(16日)、1学年では「喫煙防止教室」を行いました。この教室のねらいは、喫煙が心身に及ぼす影響などを正しく認識させることによって、未成年の段階では喫煙をしないという態度を育てることです。

 今日は、講師として、なないろ薬局 学校薬剤師 竹内正人 様をお招きし、くわしい図解や具体的な事例をとおして、喫煙が心身に与える影響について学びました。

 前半は、竹内様に帯同してきた実習生(大学5年生)の楽しいクイズからスタートしました。そのクイズからは、以下のことを学びました。

◆タバコには5300種の化学物質からなり、そのうち200種が “有害物質” であること。◆タバコは「毒の缶詰」であること。◆主流煙より副流煙の方が体への悪影響があること など

 後半は、竹内様から「タバコの害と日本の状況」というテーマで講話をいただきました。そのお話の中では、タバコの害として、以下の3成分の説明がありました。

◆アンモニア(刺激性、ガス成分、副流煙に多く含まれる) ◆ニコチン(血管収縮、依存性が強い、法律で薬物に指定されている) ◆タール(発がん性がある) 

 今回の喫煙防止教室をとおして、1年生がタバコの害について真剣に向き合い、長く健康的な生活を贈ることができるよう願うばかりです。

R07 1年喫煙防止教室

1学期最後の “かみかみ献立”

2025年7月16日 11時33分

 0_IMG_6671

 今日(16日)は、1学期最後の “かみかみ献立” が出ました。

☆麦ご飯 ☆いわしのかば焼き ☆ひじき炒め ☆具だくさん汁 ☆牛乳

 みなさんは、「ひみこのはがいいぜ」(※)という言葉を聞いたことがありますか? これは、よくかんで食べることで、体にもたらされる良いことの頭文字をとってつくられた言葉です。また、「ひみこ」が入っているのは…、ひみこが生活していた時代は、現代人の約5倍もかんで食事をしており、とても健康的な歯をもっていたからです。

 よくかんで食べると、かめばかむほど味はかわり、脳が刺激されておなかもいっぱいになります、ですから、みなさんもひみこに負けないくらい、よくかんで食べるようにしましょう。 【給食委員会放送原稿より】

※ひみこのはがいいぜ「ひ」~肥満防止 「み」~味覚の発達 「こ」~言葉の発音がはっきり 「の」~脳の発達 「は」~歯の病気を防ぐ 「が」~がんの予防 「い」~胃腸の働きを促進 「ぜ」~全身の体力向上と全力投球

第2回授業参観・学年懇談会

2025年7月15日 14時53分

 本日(15日)は、何かとお忙しい中、またお足元がわるいところ、「第2回授業参観・学年懇談会」にご参加いただきありがとうございました。

 入学式・始業式から約3ヶ月が経ち、子どもたちの成長した姿や「最善を尽くす」姿、「今を生きる」姿…「鏡中プライド」をご覧いただけたことと思います。1学期の登校日数も残り3日となりました。

 1学期のまとめにしっかり取り組ませ、気持ちよく夏休みを迎えられるように支援してまいります。

R070715 授業参観

初任者研究授業【道徳科】

2025年7月14日 10時30分

 本日(14日)、初任者研修の一環として、初任者が道徳科の研究授業を行いました。

 主題名は「思いやりとは」~「思いやりについて考える主人公の姿を通して、思いやりの意義を理解し、相手の立場や気持ちを考え、思いやりの心をもって接しようとする実践意欲と態度を育てる」ことがねらいです。

 子どもたちは、「見えない親切」という資料を真剣に読み込み、自分なりの “思いやり” の形を考えたり、その考えをグルーブで共有したりして、本当の思いやりについて考えを深めていました。

P1060304 P1060303 P1060305

P1060306 P1060307 P1060308

P1060309 P1060310 P1060311

令和7年度のTPT活動がスタートしました!

2025年7月11日 17時56分

 本日(11日)、今年度第1回のTPT(※)活動の委嘱状交付と第1回活動を行いました。【※TPTとは、The Power Of Teenagers の略で、「少年の少年による非行防止活動」のことです。】鏡石中からは、2年生4名がTPT活動少年推進員を委嘱されました。

 委嘱状交付・ベスト授与に続いて、ミーティングを行い、活動目的や活動計画等を確認しました。

 その後、第1回活動として、須賀川警察署・生活安全課長の「少年非行防止に関する講話」を聴講しました。

 鏡中の4名の推進員は、町内の2つの小学校の推進員とともに、「自分たちの街が犯罪のない安全な街・住みよい街になるよう」「子どもが悪いことをしないよう」しっかりと活動してまいります。

P1060295 P1060296

P1060297 P1060298

P1060299 P1060300

P1060301 P1060302

「夏の旬」満載の給食でした

2025年7月11日 11時54分

 P1060293

 本日(11日)の献立には、“夏の旬”がふんだんに使われていました。

 ☆麦ご飯 ☆夏野菜カレー ☆岩瀬きゅうりのサラダ ☆牛乳 ☆すいか

 給食委員会の放送では、“すいか”に関するクイズが出ました。

Q.“すいか” の原産地は、次の3つのうちどこの国でしょう。

 1番:中国  2番:アフリカ  3番:メキシコ

 …答えはのちほど。

 すいかには、美肌によいビタミンCや体内の水分調整をしてくれるカリウムなどが多く含まれています。

 夏野菜カレーにも、なす・トマト・ピーマンなど、たくさんの夏野菜が入っていました。食で “旬” や “季節感” を味わえる鏡中の給食はありがたいですね。