9日(水)、家庭科の保育分野学習として、鏡石幼稚園と鏡石保育所から園児のみなさんをお迎えし、2年生が保育実習を行いました。幼稚園・保育所の子どもたちは、大きい校舎に戸惑いながらも時間の経過とともに、お兄さん・お姉さん(2年生)と会場の雰囲気にも慣れていったようです。2年生が考え、準備した実施内容は、以下のとおりです。
☆多目的室:だるまさんがころんだ(1組)、ゴムロケット(1組)、ドライブ(2組)、紙コップボーリングゲーム、ふうせんバレー、ボウリング(4組)
☆1組:紙飛行機、じゃんけんコインゲーム、牛乳パックブルービッグ、輪投げ、迷路
☆2組:福笑い、けん玉、だるまおとし、魚つり、的当て、ねんどで色・形遊び
☆3組:ボール投げゲーム、ガリゾー達をたおせ!、ケーキやさんゴッコー、的当てゲーム、迷路
☆4組:まと当て、的当てゲーム、輪投げ、スクィーズ
2年生は、大きな「お兄さん」「お姉さん」として、小さい子どもたちとのふれあいを通して、相手を気づかい、思いやりをもって接することの大切さに気づけたようです。
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、健康についての啓発ポスターが更新されました。
今回(7月)は、1学年が「水分補給」 2学年が「1学期の生活の反省」3学年が「熱中症予防」 をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。
梅雨明けはまだ発表されていませんが、連日猛暑が続いています。睡眠を十分に取り、こまめに水分補給をして、残りわずかな1学期を健康的に過ごしましょう。



2学年の子どもたちは、誰一人集合時間の14:45に遅れることなく、東京スカイツリーに到着しました。そして、展望デッキ・天望回廊へ。
東京都内は、かなり暑く疲れてはいるものの、全員元気とのこと。安心しました。

3つのミッションのうちの1つ…「外国人と話して一緒に写真を撮れ! どこから来たのか必ず聞け!」を遂行する鏡中2年生!!

2学年は、現在、都内を班別研修中です。
スカイツリーへの集合は、15分遅らせ14:45にしました。帰校時刻につきましては、別途「さくら連絡網」にてお知らせいたします。

2学年学習旅行本隊は、浅草寺に到着し、班ごとに研修に出発しました。
この後、14:30に東京スカイツリー集合です。どの班も “3つのミッション” を遂行していることでしょう。

2学年学習旅行本隊は、首都高での渋滞をくぐり抜け、皇居・二重橋に到着しました。
この後、浅草寺に向かいます。浅草寺から東京スカイツリーまでが、班別研修となります。

本日(8日)、2学年は東京への学習旅行を実施します。
6時15分から始まった “出発式” では、実行委員長から『鏡中を変える一歩にできるような学習旅行にしたい』とのすばらしい挨拶がありました。
学習旅行本隊は、ほぼ定刻通り(6時30分)出発し、一路東京へ。一つ目の目的地・皇居に向かいます。

今日は、七夕。給食では「七夕献立」が出ました。
☆七夕ちらし寿司 ☆七夕チーズあえ ☆天の川スープ ☆牛乳 ☆きざみのり ☆星のソーダゼリー
七夕とは、一年に一度、7月7日に織姫と彦星が会うのを許された日とされています。しかし、その日に雨が降ると、天の川の水かさが増して、会うことができません。そのときは、カササギという鳥がやってきて、天の川に自分の体で橋をかけてくれるといわれています。さて、今年の七夕はどうでしょうか?【給食委員会放送原稿より】
天気予報によれば、今夜はくもりとのこと。それでも夜空を眺め、七夕伝説に思いをはせることもいいですね。