ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

力作ぞろいです!!

2022年5月26日 12時01分

  

 1学年の廊下掲示板に貼り出された、美術授業での作品“手のデッサン”。

 どの作品にも個性があふれ、力作ぞろいです。見ていると、動き出しそうな手の数々に「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じます。

数学の授業のよりよい改善のために

2022年5月24日 14時22分

 本日(24日)、県中教育事務所から数学科担当指導主事をお招きし、数学科授業への指導助言・支援をいただきました。この事業は、単発ではなく年間複数回にわたって行われます。

 本日は、1学年が「正負の数」、2学年が「連立方程式」、3学年が「多項式」を扱い、各学年数学科担当がそれぞれの手法を用いて、授業を展開しました。

 タブレットを効果的に活用する場面もありました。その中で感じたことは、子どもたちの操作スキルが非常に高いということです。

 授業後には、事後研究にて、よりよい改善に向けたアドバイスをいただきました。

 数学の授業をとおして、子どもたちが少しでも数学的な見方・考え方を身に付けられるよう支援してまいります。

【1年数学】

  

【2年数学】

  

【3年数学】

  

鏡中のミュージシャンたちが練習に励んでいます!

2022年5月23日 17時18分

  

  

  

 岩瀬支部中体連総合体育大会が目前に迫り、各部活動ともに練習に熱がこもっていますが、吹奏楽部も

負けてはいません。

 各パートに分かれて、技能やパフォーマンス向上に向けて、「最善を尽くし」て練習に臨んでいます。

 譜面と向き合い、仲間と支え合い、チームとしての技術を磨こうとする姿こそ鏡中生の魂です。

 吹奏楽部の成長にも期待しています。

卒業アルバム撮影がすすんでいます

2022年5月23日 16時43分

 選手激励会の後、卒業アルバム用の部活動撮影が行われました。

 写真は、その先陣を切って、撮影に臨む応援団のみなさんです。

 卒業まではまだ遠いように感じますが、卒業に向けての準備は、

少しずつすすんでいます。

 卒業アルバムは「一生もの」。コロナ禍であっても、子どもたちが

笑顔で撮影に臨めるよう支援してまいります。

燃えろ、鏡中生!リモート選手激励会

2022年5月23日 16時05分

 本日、中体連総合大会の選手激励会を行いました。感染症拡大防止のため、3年生と選手のみ、体育館で集会し、1・2年生はリモートで参加しました。校長から「あおいくま」になぞらえて、謙虚さと感謝の気持ちを持って試合に臨むことの話がありました。生徒会長から激励の言葉の後、各部からの選手紹介や意気込みの紹介がありました。応援は応援団長を中心にエールや拍手で激励し、中体連勝利へ向けて士気が高まってきました。5月31日(火)、6月1日(水)の開催予定ですが、感染防止の観点から無観客での開催となります。

          

素晴らしい活躍に拍手~牡丹祭卓球大会

2022年5月21日 10時46分

  

 去る5月15日(日)に行われた、牡丹祭卓球大会において、女子生徒が大活躍しました。

 ☆中学2年以下女子シングルス 第3位 新田愛莉

 およそ100人のトーナメントを勝ち上がっての3位入賞は、まさに快挙。

 岩瀬支部中体連総合大会に向けての追い風となりました。

 支部大会でも「最善を尽くす」こと、「美しくある」ことを追求してしほいと思います。

 【写真は、21日(土)午前中、練習に「最善を尽くす」卓球部のみなさん】

支部中体連総合大会激励会に向けて

2022年5月20日 14時07分

  

 来週月曜日(23日)は、岩瀬支部中体連総合大会「激励会」が行われます。

 激励会に向けて、本日(20日)の昼休み、体育館で応援団が練習(リハーサル)を行いました。

 新型コロナ禍で、子どもたちには制約・制限のかかる2年間でしたが、活躍・活動の場を確保するため、

激励会も一部工夫して実施します。

 各部活、各選手のユニフォーム姿を期待して、月曜日を迎えます。

 「最善を尽くせ」「美しくあれ」鏡中生!!

“早寝・早起き・朝ごはん運動”標語決定!

2022年5月20日 13時41分

 今年度の「早寝・早起き・朝ごはん運動」の標語が決まりました。

 『よく食べて ぐっすり眠って よく動く』(2年女子)

 支部中体連陸上大会が終わり、次は、支部中体連総合大会です。

 大会に向けて、練習もさらに本格化します。試合当日、ベスト・パフォーマンスを

発揮するためには、“栄養・休養・睡眠”が大切になります。

 この標語は、まさにその大切なポイントを踏まえた標語。ありがたいかぎりです。

 ご家庭でも、お子様の「栄養・休養・睡眠」につきまして、特段のご配慮をお願い

いたします。

【写真は、本日(20日)の給食…麦ご飯、牛乳、のりナムル、大根と豆腐のみそ汁、

 かつおのバーベキューソース】

 

今日の気づきと学び

2022年5月19日 08時33分

【気づき】 

 3年生フロア廊下側掲示板に登場した「進路情報コーナー」

 昨日の岩瀬支部中体連陸上大会を皮切りに、3年生にとっては3年間の集大成となる中体連

大会が本格化します。

 そのような中でも、少しでも早く進路への意識を高めてもらおうと、進路についての情報提供

がなされました。3年生には、高校進学はもちろんのこと、その先の「生き方」についても思いを

馳せてほしいと思います。

【学び】

 今朝(19日朝)のことです。いつものように、校門に立ち、挨拶をしていると、体育館横の通路から

背中越しに『おはようございます!』との声が。振り返り、話を聴いてみると、3年生の女子生徒でした。

 挨拶は、通常対面して行うものですが、その女子生徒は、「気づくと遠い距離から背中越しでも」

挨拶をしてくれたのです。

 挨拶は、自分から。挨拶は、人に気づいたら。挨拶は、心を開いて相手に迫ること。

 改めて、挨拶について、大切なことを学ばせてくれた、3年生女子生徒に感謝です。我以外皆我師。