


昨日(12日)、小学校6年生を対象とした「中学校見学会」を実施しました。
来年度本校に入学を予定している児童の皆さんが、中学校での学校生活や学習環境、そして部活動の様子について理解を深めることを目的としています。
【見学会の様子】
-
オリエンテーション 多目的室にて、中学校職員による授業参観の手順・説明・オリエンテーションを行いました。最初は緊張した面持ちだった6年生は、熱心に耳を傾けていました。
-
授業見学 中学校の授業を実際に参観してもらいました。真剣に学ぶ中学生の姿を見て、「中学校の勉強は難しそうだけど、面白そう」といった声も聞かれました。
-
学校生活紹介 授業参観後、生徒会役員による鏡石中での生活のプレゼンテーションを行いました。部活動や生徒会活動の内容に、児童たちは目を輝かせ、興味津々に話を聴いていました。
参加した6年生の皆さんは、熱心にメモを取りながら、真剣に見学に取り組んでくれました。この見学会が、中学校入学に向けた期待と意欲につながることを願っています。
来春、皆さんとともに新たな中学校生活をスタートできることを、教職員・在校生一同、心より楽しみにしています!
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、健康についての啓発ポスターが更新されました。
今回(11月)は、1学年が「季節に合った生活をしよう」 2学年が「こたつで寝てないで運動しよう」3学年が「冬の健康生活について考えよう」 をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。暦の上では、二十四節気の “立冬” を過ぎ、一気に冬の気候になってきました。
朝晩は、かなり冷え込んできています。防寒対策を行うとともに、感染症予防や適度な運動にも心がけ、健康的に、このひと冬を送りましょう。



今日(11日)は、昨日に引き続き、「朝食モデル献立」が出ました。
☆食パン ☆トマトミートオムレツ ☆チーズのサラダ ☆アルファベットスープ ☆牛乳 ☆りんごジャム
今週は、「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。
育ち盛りの中学生が朝食を摂る効能は、以下のとおりです。
- 脳の活性化:脳にエネルギーを供給し、集中力や記憶力を高める。
- 学習効率の向上:朝食を摂ることで授業中の注意力が向上し、学習効率が上がる。
- 体力維持:身体に必要な栄養を補給し、授業や部活動でのパフォーマンスを支える。
- 健康維持:栄養バランスが整い、肥満や生活習慣病の予防につながる。
- 気分安定:空腹によるイライラを防ぎ、ポジティブな気分で1日をスタートできる。
昨日、今日の2日間にわたって出た「朝食モデル献立」を参考に、しっかりと朝食を摂る習慣をつけたいものです。
今週、鏡石中学校では、「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。今週は、毎朝学活で、自分の朝食について自分手帳に記入し、給食委員が朝食についての話をし、朝食を食べてきたかを確認します。最終日には、朝食についてのアンケートも実施します。
今日(10日)の給食は、主食がごはんの「朝食モデル献立」です。
☆麦ご飯 ☆いわしの生姜煮 ☆れんこんきんぴら ☆いなか汁 ☆牛乳
朝ごはんには、頭と体を活動モードに切り替える、大切な役割があります。健康な毎日を過ごすためにも、毎朝必ず朝ごはんを食べるようにしましょう。【給食委員会放送原稿より】

先週金曜日(7日)、避難訓練を実施しました。今回は、地震のあとに火災が発生したケースを想定しての訓練でした。「安全・敏速な避難を中心とし」「安全な避難の仕方・避難経路を理解する」ことを目的として行いました。
全体反省会では、須賀川消防署 鏡石分署の署員から講評と消火器の使い方についての指導がありました。
学校にいるときに災害に遭遇する確率は、10%程度と言われていますが、災害は、いつ、どこで、どのような状況下で起きるか予想できません。「自分の身は自分で守る」ことを念頭に、いざというとき、「自助・共助」ができる鏡中生であってほしいです。


明日(8日)は、「いい歯の日」です。
そこで、今日の給食では、かみ応えのある食品と、カルシウムを多く含む食品を組み合わせた、「いい歯の日献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆かみかみたこメンチ ☆切り干し大根炒め ☆豆腐とわかめのみそ汁 ☆牛乳 ☆パックソース
よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て、むし歯の予防や消化を助ける効果があります。また、歯の健康に欠かせないカルシウムは、大豆製品や海藻、乾物、乳製品にも多く含まれています。
様々な食品を組み合わせて食べることによって、自然とバランスのとれた食事内容となりますので、健康維持のためにも心がけるようにしましょう。【給食委員会放送原稿より】
季節ごとに、さまざまな行事ごとに、鏡中生の心身の健やかな成長を考え、献立を作成し、調理してくださっている栄養技師の先生と調理員のみなさんに感謝の心をもって、いただきたいですね。

本日(7日)、3年生にとっては、入試に向けて大切な位置づけとなる “定期テスト” を実施しています。どのクラスを見ても、そこには、テストに「最善を尽くす」受験生(3年生)の姿がありました。
今朝、何人かの3年生に、『定期テストがんばれ! 最善を尽くせ!』と声をかけたところ、ほとんどの生徒が目を真っ直ぐに見て、『ありがとうございます! がんばります!』と応えてくれました。
この一冬をしっかりと乗り切り、3年生全員の下に、あたたかくうれしい “春” がやってくることを願っています。
去る2日(日)、鳥見山陸上競技場周辺コースで開催された「第19回 鏡石駅伝・ロードレース大会」に、1・2年生が参加しました。当日は、天候もよくロードレース日和になり、男子は5km、女子は3kmのコースを「最善を尽くし」て、完走しました。
なお、8位以内入賞者は、以下のとおりです。
【第14部 中学女子】☆第5位 平山愛優 ☆第6位 小林来美叶
【第15部 中学男子】☆第5位 鈴木風雅 ☆第7位 佐原陸斗

昨日(29日)、鳥見山陸上競技場において、「第37回ふくしま駅伝 鏡石町選手結団式」が行われました。
団長である渡部修一町教育長のあいさつ続き、佐藤靖弘監督から選手団が紹介されました。
その後、木賊町長、角田町議会議長から激励のことばを送られた選手は、全員で心を合わせ「鬨(とき)の声」をあげました。
鏡石中で選手団に所属している生徒を紹介します。【令和7年10月29日(水)現在】
《区間エントリー》☆7区 鈴木風雅(2年) ☆8区 今泉翔太(2年) ☆9区 平山愛優(1年) ☆佐原陸斗(1年)
《登録選手》☆小林壱瑠(3年) ☆栁沼大翔(2年) ☆浅倉彩太(1年) ☆志賀羽衣(3年) ☆木村咲(2年)
《選手団》☆髙橋龍蔵(3年) ☆小林悠哉(2年) ☆正木大成(1年)
なお、第37回大会は、11月16日(日)に開かれます。しらかわカタールスポーツパーク(白河市総合運動公園)陸上競技場から福島市の県庁前まで16区間(96.3km)で争います。午前7時40分スタート予定です。地域の皆様、保護者の皆様の熱いご声援をお願いいたします。
18日(土)、鏡中最大の行事、鏡絆祭(校内文化祭)を開催しました。生徒会や実行委員会を中心にこれまで、全校生で最善を尽くして、力を合わせて準備してきました。“It's tour turn! ~百花繚乱の景色を” というテーマのもと、笑顔あふれる感動的な時間を共有しました。
【開会式】
校長あいさつ、実行委員長あいさつ等に続き、ビッグアートが披露されました。開祭宣言では、工夫を凝らした寸劇と動画が会場を沸かせました。

【意見文発表】
各学年代表生徒が、自分の「思い」や「考え」を熱く語りました。
〇1年代表 折笠 琴音さん「人と話すこと」
〇2年代表 渋谷 惺來さん「ジェンダー平等が実現できる社会へ」
〇3年代表 綱藤 優菜さん「変われた自分」

【合唱コンクール】
☆1年 優秀賞 1年4組 優良賞 1年1組
伴奏者賞 村田栞菜さん 指揮者賞 余西奈々さん
☆2年 優秀賞 2年3組 優良賞 2年1組
伴奏者賞 坂内美花さん 指揮者賞 木村優孝さん
☆3年 優秀賞 3年3組 優良賞 3年2組
伴奏者賞 小貫莉織さん 指揮者賞 円谷実里さん
☆最優秀賞 3年3組


【「総合的な学習の時間」の発表】
☆1年 学習旅行での座禅体験をもとに構成された、1年生の将来の夢・職業についての発表でした。1年生は、素晴らしいチームワークと演技力を発揮しました。

☆2年 学習旅行で訪れた、東京浅草・雷門をくぐったところから始まる、壮大な時代スペクタル。「べらぼうにうめえ開国」ストーリーをチーム “快浅丼” が一丸となって創り上げました。

☆3年 修学旅行で鑑賞した “ハリーポーッター” に独自の脚色を加え、演劇「ハリーポーッターと賢者の石」を発表しました。キャスト、ダンスチーム、衣装チームなど、3年生が総力を結集して磨き上げた、壮大な物語でした。
【吹奏楽部演奏】
吹奏楽部の定番…B'zの“ultra soul”など、計7曲を披露しました。曲に合わせて、サプライズ・シンガーやダンサーも登場…会場がおおいに盛り上がりました。


【閉会式】
文化祭テーマ、ビッグアートの原案採用者への表彰、合唱コンクールの結果発表・表彰に続き、新制服お披露目、生徒会引継式を行いました。準備期間・文化祭当日を振り返るスライドショーのあと、文化祭実行委員長が名残り惜しそうに閉祭宣言を述べました。

