本日(17日)、初任者研修の一環として、1年3組の学級活動で、研究授業を行いました。
題材は、“メディアと上手に付き合うためにできることを考えよう” ~「自分のメディア使用について振り返り、他者と考えを交流する活動を通して、メディアを適切に使用するためにはどうしたらよいかを考えること」がねらいです。
子どもたちは、ワークシートを活用しながら、個人で考えた「メディア宣言」の実効性を班の仲間同士で見直していました。メディアと上手に付き合うためには、何ができるか、真剣に考えていました。

14日(金)、“第4回鏡石町学力向上授業研究会” を本校で行いました。
2年数学は、"今年の福島市の桜の開花日を当てよう" という学習課題で、グループごとにデータを分析し、1次関数とみなすことで、桜の開花日を予想する課題にチャレンジしていました。
1年国語は、「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」をもとに “筆者の意見とそれを支える根拠との関係理解” しようと、グループで本文の内容を5つの観点でまとめることにトライしました。
分科会では、小学校の先生など参観者からたくさんのご意見をいただき、研修を深めました。
講話では福島大学の坂本篤史先生を講師に、授業での子どもたちの学習を “どのように見取るか” という視点で、お話いただきました。
子どもの学習活動を見取り、学習サイクルをいかに確立していくかという視点でたくさんのヒントをいただくことができました。これからも研修を重ね、よりよい授業を目指していきたいと思います。




昨日(12日)、小学校6年生を対象とした「中学校見学会」を実施しました。
来年度本校に入学を予定している児童の皆さんが、中学校での学校生活や学習環境、そして部活動の様子について理解を深めることを目的としています。
【見学会の様子】
-
オリエンテーション 多目的室にて、中学校職員による授業参観の手順・説明・オリエンテーションを行いました。最初は緊張した面持ちだった6年生は、熱心に耳を傾けていました。
-
授業見学 中学校の授業を実際に参観してもらいました。真剣に学ぶ中学生の姿を見て、「中学校の勉強は難しそうだけど、面白そう」といった声も聞かれました。
-
学校生活紹介 授業参観後、生徒会役員による鏡石中での生活のプレゼンテーションを行いました。部活動や生徒会活動の内容に、児童たちは目を輝かせ、興味津々に話を聴いていました。
参加した6年生の皆さんは、熱心にメモを取りながら、真剣に見学に取り組んでくれました。この見学会が、中学校入学に向けた期待と意欲につながることを願っています。
来春、皆さんとともに新たな中学校生活をスタートできることを、教職員・在校生一同、心より楽しみにしています!
生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、健康についての啓発ポスターが更新されました。
今回(11月)は、1学年が「季節に合った生活をしよう」 2学年が「こたつで寝てないで運動しよう」3学年が「冬の健康生活について考えよう」 をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。暦の上では、二十四節気の “立冬” を過ぎ、一気に冬の気候になってきました。
朝晩は、かなり冷え込んできています。防寒対策を行うとともに、感染症予防や適度な運動にも心がけ、健康的に、このひと冬を送りましょう。



今日(11日)は、昨日に引き続き、「朝食モデル献立」が出ました。
☆食パン ☆トマトミートオムレツ ☆チーズのサラダ ☆アルファベットスープ ☆牛乳 ☆りんごジャム
今週は、「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。
育ち盛りの中学生が朝食を摂る効能は、以下のとおりです。
- 脳の活性化:脳にエネルギーを供給し、集中力や記憶力を高める。
- 学習効率の向上:朝食を摂ることで授業中の注意力が向上し、学習効率が上がる。
- 体力維持:身体に必要な栄養を補給し、授業や部活動でのパフォーマンスを支える。
- 健康維持:栄養バランスが整い、肥満や生活習慣病の予防につながる。
- 気分安定:空腹によるイライラを防ぎ、ポジティブな気分で1日をスタートできる。
昨日、今日の2日間にわたって出た「朝食モデル献立」を参考に、しっかりと朝食を摂る習慣をつけたいものです。
今週、鏡石中学校では、「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。今週は、毎朝学活で、自分の朝食について自分手帳に記入し、給食委員が朝食についての話をし、朝食を食べてきたかを確認します。最終日には、朝食についてのアンケートも実施します。
今日(10日)の給食は、主食がごはんの「朝食モデル献立」です。
☆麦ご飯 ☆いわしの生姜煮 ☆れんこんきんぴら ☆いなか汁 ☆牛乳
朝ごはんには、頭と体を活動モードに切り替える、大切な役割があります。健康な毎日を過ごすためにも、毎朝必ず朝ごはんを食べるようにしましょう。【給食委員会放送原稿より】

先週金曜日(7日)、避難訓練を実施しました。今回は、地震のあとに火災が発生したケースを想定しての訓練でした。「安全・敏速な避難を中心とし」「安全な避難の仕方・避難経路を理解する」ことを目的として行いました。
全体反省会では、須賀川消防署 鏡石分署の署員から講評と消火器の使い方についての指導がありました。
学校にいるときに災害に遭遇する確率は、10%程度と言われていますが、災害は、いつ、どこで、どのような状況下で起きるか予想できません。「自分の身は自分で守る」ことを念頭に、いざというとき、「自助・共助」ができる鏡中生であってほしいです。


明日(8日)は、「いい歯の日」です。
そこで、今日の給食では、かみ応えのある食品と、カルシウムを多く含む食品を組み合わせた、「いい歯の日献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆かみかみたこメンチ ☆切り干し大根炒め ☆豆腐とわかめのみそ汁 ☆牛乳 ☆パックソース
よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て、むし歯の予防や消化を助ける効果があります。また、歯の健康に欠かせないカルシウムは、大豆製品や海藻、乾物、乳製品にも多く含まれています。
様々な食品を組み合わせて食べることによって、自然とバランスのとれた食事内容となりますので、健康維持のためにも心がけるようにしましょう。【給食委員会放送原稿より】
季節ごとに、さまざまな行事ごとに、鏡中生の心身の健やかな成長を考え、献立を作成し、調理してくださっている栄養技師の先生と調理員のみなさんに感謝の心をもって、いただきたいですね。

本日(7日)、3年生にとっては、入試に向けて大切な位置づけとなる “定期テスト” を実施しています。どのクラスを見ても、そこには、テストに「最善を尽くす」受験生(3年生)の姿がありました。
今朝、何人かの3年生に、『定期テストがんばれ! 最善を尽くせ!』と声をかけたところ、ほとんどの生徒が目を真っ直ぐに見て、『ありがとうございます! がんばります!』と応えてくれました。
この一冬をしっかりと乗り切り、3年生全員の下に、あたたかくうれしい “春” がやってくることを願っています。