
今日、3月3日は桃の節句「ひなまつり」です。給食に “ひなまつり献立” がでました。
☆ちらしずし ☆菜の花のごまあえ ☆沢煮わん ☆牛乳 ☆きざみのり ☆ひなあられ
ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形をかざり、ちらしずしやひなあられ、白酒、ひしもち、はまぐりのお吸い物などをお供えしてお祝いをします。色鮮やかなちらしずしと、ひなあられ、春の食材の一つ「菜の花」を食べて、ひなまつりをお祝いしましょう。【給食委員会放送原稿より】
給食で、季節感を味わうことのできる鏡中生は幸せです。令和6年度の給食も残り少なくなってきました。“感謝の気持ち” をもって、給食を食べたいものです。
3月1日(土)から3月7日(金)まで、令和7年春季全国火災予防運動が実施されます。この期間中、町の防災無線で火災予防に関する放送が行われますが、今回も本校の放送委員の生徒がアナウンスを担当いたします!
生徒たちは、地域の皆さまに火災予防の大切さをしっかりと伝えられるよう、一生懸命に取り組みました。ぜひ放送をお聞きいただき、火災予防に努めていただければと思います。
ご協力をよろしくお願いいたします。



昨日(27日)、鏡石町田んぼアート実行委員長の和田和久さんが来校し、卒業する3年生へ田んぼアート米が贈られました。いただいたのは「天のつぶ」(※)という品種です。
※「天のつぶ」は、なかなか倒れない、倒れにくい品種とのことで、入試を控えた3年生にとっては、縁起の良いお米です。
田んぼアートは目でも味でも私たちを楽しませてくれました。入試を控えた3年生もこれを食べて、粘り強く試験に取り組んでくれることでしょう!和田さん、ありがとうございました。
2月25日(火)、第7回制服検討委員会を開催しました。これまで2回にわたる制服デザインの検討を経て、制服候補が絞り込まれてきた中で、今回の委員会では最後の調整を行いました。
最終候補として、以下の2パターンが決定しました。
濃紺のジャケット に 紫のネクタイ・リボン を合わせた制服
緑のジャケット に 金のネクタイ・リボン を合わせた制服
この後、2パターンのサンプルを中学校および小学校に展示し、児童・生徒や保護者の皆さまにご覧いただく機会を設けます。展示期間は以下のとおりです。
〈展示期間〉
▶ 鏡石中学校 2月28日(金)~3月 4日(火)
▶ 鏡石第一小学校 3月 5日(水)~3月 7日(金)
▶ 鏡石第二小学校 3月10日(月)~3月12日(水)
また、最終候補の制服について、小学5年生、中学生(全学年)、および小・中学校の保護者の皆さまを対象にアンケートを実施し、最終決定を行います。
展示期間は限られていますが、ぜひ直接ご覧いただき、アンケートにご協力ください。



今日の給食は、いよいよ来月5日(水)から始まる、県立高校前期選抜を応援したい!ということで、「受験応援開運献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆うカレー! ☆五果(ごうか)くフルーツポンチ ☆牛乳
「うカレー!」には、うずらの卵と、魔除けの意味がある豆と、〇(まる)がいっぱいとれるように、ちくわの輪切りが入っています。
「五果くフルーツポンチ」には、パイン・もも・みかん・ラフランス・旬の鏡石町産いちごの5種類の果物を入れ、語呂合わせで開運を願って作られたものです。【給食委員会放送原稿より】
3年生の全員合格を祈って、献立を作成してくださった栄養技師の先生、合格!の「思い」を込めて調理してくださった調理員の皆さんに感謝して、「合格」を勝ち取って恩返ししましょう!
本日(20日)の2校時、1年生の2人が校長室を訪ねてきてくれました。
手には、お盆…1~2校時と家庭科の授業で「調理実習」を行ったとのこと。今日のテーマ【調理】は、“鮭のムニエル” と “かき玉汁” 。お味は、調理実習に「最善を尽くし」ただけあって、とてもとても美味しかったです。
『試食してもらおう』という「思い」を、『お届け』という「形」にしてくれたことに心から感謝します。ありがとうございました。


この度、福島県教育委員会が主催する「みんなで跳ぼう! なわとびコンテスト」において、鏡中から3クラスが県上位入賞を果たしました。
このコンテストは、「児童生徒の日常的な運動の機会を増やすことで、体力向上と健康づくりに積極的に取り組む意識と実践力を育む」ことを目的としているものです。
3分の制限時間内に跳んだ回数の総計が記録となります。
入賞クラスは、以下のとおりです。
☆長なわとびコンテスト 26人以上 中学3年生 第2位 3年1組(316回)
☆長なわとびコンテスト 26人以上 中学2年生 第3位 2年2組(277回)
☆長なわとびコンテスト 26人以上 中学1年生 第2位 1年4組(306回)
県上位入賞おめでとう。すばらしい記録です。
今日(18日)は、郡山女子大学の先生と学生が講師・インストラクターとなり、「食育講座」を実施しました。この講座は、町教育委員会の重点施策(「豊かな心」と「健やかな体」の育成)の一つであり、郡山女子大学との連携の下に行われているものです。
今日は、「鉄カルテット」というカードゲームを通して、貧血の原因や予防・治療、鉄の働き、鉄が多く含まれる食べ物などについて、グループで会話しながら楽しく学びました。
ぜひ、家庭での食生活に生かしてほしいです。




今月は、3年生が考えた「希望献立」を給食に取り入れています。各クラス代表1名ずつの献立を3回にわたって実施します。
3回目の今日(18日)は、3年2組を代表して、熊耳颯馬さん考案の「今日は洋食でいこう献立」です。
☆バンズパン ☆チキンカツ ☆フレンチサラダ ☆豆乳コーンスープ ☆牛乳 ☆パックソース ☆オレンジゼリー
ビタミン豊富な野菜をたっぷり使用したサラダや、具だくさんのスープを組み合わせ、おいしく免疫力を上げる献立となっています。【給食委員会放送原稿より】
3年生考案献立も今回が最終回です。3年生にとって鏡中の給食を味わえるのは、残り12日。登校日数(卒業式含)も16日となりました。毎日が「鏡中最後の〇〇」になっていきます。給食をいただけることやあたりまえの毎日に感謝し、感謝の心をしっかりともって卒業式に臨んでほしいです。