わくわく・ドキドキが広がる学びの時間
2025年4月11日 14時30分今日は1学期最初の金曜日。少し早い時程の中でも、
1年生は、算数科の授業で初めて「算数セット」を使いました。
2年生では、図画工作科の学習で「絵の具の使い方」
子ども達一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちが、
今日は1学期最初の金曜日。少し早い時程の中でも、
1年生は、算数科の授業で初めて「算数セット」を使いました。
2年生では、図画工作科の学習で「絵の具の使い方」
子ども達一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちが、
本日、全校で「清掃集会」が行われました。これは、
集会では、担当の先生と6年生の子ども達が実演を交えながら、
また、4〜6年生は今年度初めての委員会活動も行いました。
昨年度から引き続き同じ委員会で活動する子も、
今後の子どもたちの活躍が楽しみです。
新学期が始まり3日目となった今日も、
本日は、1〜3年生を対象に身体測定が行われました。1年生にとっては初めての身体測定。
ポプラ学級・ひまわり学級では、個別の学習や、
また、今年度より4年生は2学級から1学級となり、
新しい環境の中でも、
第1学期が始まって2日目。今日から本格的な学校生活がスタートしました。
1年生の子ども達は、昨日よりも少し緊張が和らいだ様子で登校し、教室では先生の話をしっかりと聞きながら授業に取り組んでいました。
初めての給食もあり、友達と一緒に食べる楽しさや、給食の片付けのしかたを学びながら、にこにこと嬉しそうに過ごしていました。
2年生から6年生では、係や当番、委員会活動の分担を決める時間がありました。どの子も自分にできることを考えながら、積極的に話し合う姿が見られ、クラスの一員としての自覚が芽生えている様子でした。
また、4~6年生は身体測定も行いました。保健室では身長や体重を測りながら、昨年度からの成長を感じる機会となりました。子ども達は静かに行動し、自分の成長を実感している様子でした。
3校時目には通学班編成会議が開かれました。全校児童で登下校時のルールを確認したり、登下校班のメンバーや集合時刻を確かめたりするなど、安全に登下校するための大切な時間となりました。子ども達は真剣な表情で話を聞き、安全意識を高めていました。
新しい学年のスタートにふさわしい、落ち着いた姿が各所で見られた一日でした。今後の成長がますます楽しみです。
本日、令和7年度の着任式・始業式・入学式が行われました。
その後に行われた第1学期始業式では、校長先生から「夢いっぱい 元気いっぱい 笑顔いっぱい」のスローガンのように目標に向かって頑張ってほしいというメッセージが送られました。子ども達は、静かに耳を傾け、新たな一年に向けて気持ちを引き締めているようでした。
入学式では、新一年生が緊張しながらも立派に式に参加することができました。これからの学校生活で、たくさんの「はじめて」に出会いながら、毎日を楽しく過ごしてほしいと願っています。
今年度も、子ども達一人ひとりが輝けるよう、教職員一同力を合わせて取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日、令和6年度末で転出・退職する職員の離任式が行われました。今までお世話になった先生方から最後の挨拶をいただきました。新天地でも頑張ってもらいたいと思います。
今年度最終日となる本日、卒業式が厳粛に行われました。保護者・職員・在校生・ご来賓に見守られながら、6年生24名が立派に小学校を巣立ちました。春らしい晴れやかな天候で、天も24名の門出を祝福しているかのようでした。ご卒業おめでとうございます!
外になごり雪がちらつく中、令和6年度の修了式が行われました。全員が元気よく返事をし、5年生の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。その後の校長先生のお話を、とてもいい顔で聞いていた子ども達。1年間大変よくがんばりました!式の後には、6年生も一緒に春休みの過ごし方について話を聞きました。
学年末を迎えるにあたって、どの学年も荷物の持ち帰りを計画的に行っています。お道具箱や図工の作品など、かさばるものも多いようです。いよいよ明日は、修了式です。
今年度の最後の週となりました。本日は「卒業式予行」が行われ、式中の動き方や呼びかけ・歌などの確認をしました。2日後は修了式、休日をはさんで4日後は卒業式です。健康第一で有終の美を飾ってほしいと思います。