6年生を送る会②
2025年3月4日 08時19分会の後半には鼓笛移杖式が行われました。鼓笛隊を引き継いだ後輩達の演奏です。練習への取り組み方も含め、6年生はいつも下級生のよい手本となっていました。6年生のみなさん、今まで二小のためにありがとうございました!
会の後半には鼓笛移杖式が行われました。鼓笛隊を引き継いだ後輩達の演奏です。練習への取り組み方も含め、6年生はいつも下級生のよい手本となっていました。6年生のみなさん、今まで二小のためにありがとうございました!
卒業式まで残り13日となった本日、「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって準備・運営を行いました。入場に始まり、感謝の気持ちを伝えるような言葉、ダンス、○×クイズなど、楽しい会となりました。
26日(水)に3年生が「命の授業」を受けました。生まれてくる命の大切さについて、お話や体験を通して学びました。「生きているだけで100点」 心に響いたようです。
5年生・6年生を対象に「ネットリスク講習会」が行われました。インターネットやスマートフォンについて、よさや危うさ、使用に関してなど、今のネット社会において欠かせない学びとなりました。
昼休みに、運営委員会が中心となって計画した遊びが行われました。1~6年生の参加希望者が食堂に集い、しっぽ取り鬼ごっこを楽しみました。ほかの学年の友達と楽しく遊べる素敵な時間でした。
給食の時間に放送委員会が行っているお昼の放送。卒業シーズンの今は、通常の番組が変更となり「6年生にインタビュー」が行われています。1日に数名ずつ、何日かに分けて全員にインタビューをしています。好きな○○、1番の思い出、みんなに一言など、生放送での紹介に少し緊張気味の6年生です。
食堂の入口には、給食メニューの栄養について紹介するコーナーが設けられています。毎日、赤・緑・黄の栄養に分類し提示してくれるのは、給食委員のみんなです。責任をもって仕事を頑張っています。
町内の幼稚園・保育園の園児たちが小学校の見学にやってきました。各学年の授業の様子を見たり、校舎内を探検したりと、興味津々な様子でした。4月からは新1年生として入学ですね。楽しみに待っています。
給食の後は、みんなで歯みがきタイムです。食べた後にすぐみがく。歯と歯の間も意識してシュッシュッ。毎日当たり前に続けることで、すっかり習慣化されています。これは、歯みがきに限ったことではありませんね。
学校の玄関には水槽があります。この中には7匹の金魚たちが暮らしています。金魚の様子を見にやってくる児童も少なくありません。毎日のえさやりは環境委員の児童が行っています。人が近づくと寄ってくる金魚たちに愛着がわいているようです。