ようこそ! 第二小学校のホームページへ!!

 年間行事予定(諸事情により変更等があり、更新する場合もありますのでご了承ください。)

令和7年度行事予定(鏡石町立第二小学校).pdf


 

こんなことがありました!

2日目の朝を迎えて(宿泊学習活動記録⑤)

2025年8月28日 09時00分

 2日目の朝を迎え、子ども達は昨日過ごした部屋の片付けを行いました。使用したシーツや枕カバーはまとめてリネン室へ運び、布団や家具も元通りに整えました。さらに、部屋から出たゴミもしっかりと分別して片付けることができました。友達と声をかけ合いながら協力して片付けを進める姿からは、責任感と生活力の成長を感じました。気持ちよく整った部屋で、2日目の活動も元気にスタートできそうです。

IMG_3860

IMG_3866

IMG_3868

IMG_3895

IMG_3896

予定変更も笑顔いっぱい 夜の散歩!(宿泊学習活動記録④)

2025年8月27日 20時00分

 入浴を終え、バイキング形式での夕食。自分の食べられる分を考えて取り、残さずにしっかりと食べ切ることができました。お腹いっぱいになったことで元気も回復し、疲れも吹き飛んだようでした。

IMG_3818

IMG_3824

IMG_3829

 夜の活動は、ナイトハイクを行いました。普段は夜に外を歩くことのない子ども達にとっては、とても特別な体験となったようです。道端の草や木の葉が顔に触れるたびに大きな歓声が上がり、ちょっとしたことにも大盛り上がり。暗くなるにつれて少しドキドキするような雰囲気もあり、怖さを感じる場面もありましたが、友達と一緒だったことで安心感があり、最後まで楽しく活動を終えることができました。

IMG_3838

IMG_3845

IMG_3846

みんなで協力!ビンゴオリエンテーリングとベッドメイク(宿泊学習活動記録③)

2025年8月27日 17時00分

 午後に予定していた海での活動は、天候の影響により室内活動へと変更となりました。代わりに「室内ビンゴオリエンテーリング」を行い、子ども達はヒントを手掛かりに館内に隠された文字を探しながら取り組みました。活動前には、班ごとに「どの場所から探すか」などを相談し合い、順番や役割を決めながら協力してビンゴを狙う姿が見られました。友達と声をかけ合いながら楽しそうに挑戦している様子がとても印象的でした。

IMG_3753

IMG_3751

IMG_3757

IMG_3766

IMG_3760

 活動後は、各部屋でベッドメイキングを行いました。部屋長を中心に声をかけ合いながら、布団を敷いたり、シーツや枕カバーを整えたりして寝床を準備しました。大きな部屋で友達と一緒に寝ることを楽しみにしている子ども達は、笑顔いっぱいで取り組んでいました。

IMG_3785

IMG_3793

IMG_3795

いわき海浜自然の家に到着!(宿泊学習活動記録②)

2025年8月27日 12時00分

 子ども達は先ほど、いわき海浜自然の家に無事到着しました。到着後、施設の方から部屋の使い方や布団のたたみ方について丁寧に説明を受けました。その際、子ども達は真剣に話を聞き、メモをとるなど、しっかりと理解しようとする姿が見られました。

IMG_3716

IMG_3719

 その後、各自で荷物を運びながら協力して部屋を整えました。子ども達は初めての環境に少し緊張しつつも、笑顔で友達と話しながら準備を進めている様子が見られました。

IMG_3720

IMG_3723

昼食も元気にしっかりと摂り、午後の活動に向けて体力もしっかり補充できました。

IMG_3726

IMG_3739

IMG_3737

午後の活動も、安全に、そして楽しく過ごせるよう見守っていきたいと思います。

震災の歴史をつなぐ大切な時間(宿泊学習活動記録①)

2025年8月27日 11時00分

 宿泊学習の最初の活動として、「みらい館」を見学しました。館内では、東日本大震災についての学習が行われ、子ども達は写真や展示物を通して当時の被害の様子を知り、実際に使われていた物品を目にすることで災害の恐ろしさを肌で感じていました。さらに、語り部さんの体験談を映像で視聴し、被災された方々がどのような状況の中で過ごしたのかを学ぶことができました。

IMG_3663

IMG_3694

IMG_3665

IMG_3704

 子ども達にとって震災は直接経験していない出来事ですが、決して忘れてはならない大切な歴史です。展示や映像の内容には心を揺さぶられるものもありましたが、一人一人が真剣な表情で受け止めていました。今回の学習を通して、震災の記憶を未来につなげていくこと、そして二度と同じような被害を繰り返さないために自分達にできることを考えるきっかけになったことと思います。

いざ出発!1泊2日の宿泊学習へ(4・5年生)

2025年8月27日 10時00分

 今日から明日にかけて、4年生と5年生が宿泊学習で「いわき海浜自然の家」に出かけます。

 朝早くから大きな荷物を抱えて登校してきた子ども達。初めて家族と離れて宿泊する児童も多く、少し緊張した様子も見られましたが、みんな元気いっぱいの表情で出発式に臨みました。

IMG_3624

IMG_3619

 友達と協力しながら活動したり、自然にふれたりする中で、子ども達がどのような経験を積み、どのような姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。この2日間の様子は、随時ホームページでもお知らせしていきます。

IMG_3633

久しぶりの再会!2学期スタート!

2025年8月25日 17時00分

 本日より2学期がスタートしました。各教室の黒板には、担任の先生方から子ども達への温かいメッセージが書かれており、子ども達は新しい学期の始まりに、笑顔で教室に入っていました。

IMG_7342

IMG_7343

IMG_7347

 始業式では、校長先生から「2学期に頑張ってほしいこと」や「一人ひとりが成長できるように意識して取り組んでいこう」というお話があり、子ども達は真剣な表情で耳を傾けていました。

IMG_3579

 教室では、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を友達と発表し合ったりする姿が見られました。長い休みを終えた子ども達は友達や先生との再会を喜んでいるようでした。まだまだ残暑が続きますが、体調に気をつけながら、子ども達が一日一日を大切に過ごし、学習や学校生活に意欲的に取り組めるよう支えていきたいと思います。

あつい夏、あつい学び~寺子屋でがんばる子ども達~

2025年7月23日 12時00分

 7月22日(火)・23日(水)の2日間、学校では「夏の寺子屋(学習会)」が行われました。夏休みに入り、子ども達はゆったりとした毎日を過ごしていることと思いますが、寺子屋には多くの児童が参加し、45分という限られた時間の中で集中して学習に取り組む姿が見られました。

IMG_6743

IMG_6747

それぞれ、夏休みの課題に取り組んだり、分からないところを先生に質問したりしながら、学習内容の復習に励んでいました。また、今回は地域の学校応援団の皆様にもご協力いただき、子ども達に温かく寄り添いながらサポートしてくださいました。

IMG_6740

IMG_6745

 短い時間ではありましたが、学ぶことの大切さや、目の前の課題にしっかり向き合うことの大切さを、子ども達は改めて実感できたようです。夏休み中の学習会は今回で一旦終了となりますが、今後も家庭で学びを続けたり、普段はできない体験や活動にも積極的に取り組んだりしながら、充実した休みになることを願っています。

1学期終業式。そして夏休みへ。

2025年7月18日 16時00分

 本日、1学期の終業式が行われました。子ども達は校長先生のお話に耳を傾けながら、この1学期の生活を思い返していました。また、代表児童による発表では、1学期のがんばりを振り返るとともに、2学期に向けた目標も堂々と語られていました。

IMG_6668

IMG_6672

IMG_6675

IMG_6676

各教室では「夏休みの生活」についてのお話がありました。安全に気をつけた過ごし方や、夏休みの課題の取り組み方、2学期の始まりについてなど、どの子も真剣な表情で話を聞いていました。また、学期末ということで、各学年ではこれまで使ってきたロッカーや下駄箱などを一人ひとりが丁寧に掃除し、気持ちよく夏休みを迎える準備をする姿も見られました。

IMG_6683

IMG_6687

IMG_6686

 今年の夏休みは、37日間あります。事故やけがのないように、安全と健康に気をつけながら、充実した時間を過ごしてほしいと思います。8月25日の始業式には、元気いっぱいの子ども達に会えるのを楽しみにしています。

子ども達のために!(PTA活動)

2025年7月11日 18時00分

 本日、PTA厚生委員会の皆様にお集まりいただき、校内のトイレ清掃を行っていただきました。日頃から子ども達は掃除の時間にトイレの清掃をしていますが、どうしても落ちにくい汚れや、普段の掃除では手が届きにくい場所もあります。今回は、汚れが蓄積しやすい場所も含めて、丁寧にきれいにしていただきました。

IMG_6610

IMG_6611

IMG_6613

 子ども達が毎日使う場所を快適に保つために、時間を割いてご協力いただいたPTA厚生委員会の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、学校と保護者の皆様が力を合わせて、子ども達にとってより良い学びの場をつくっていければと思います。本当にありがとうございました。