
ゴールデンウィーク前半3連休、各部とも支部中体連に向けて、大会・練習試合・練習に「最善を尽くして」
臨んでいました。
いよいよ中体連まで1ヶ月を切りました。
「真の勝者」(勝ったときに周囲の方々より、心から「おめでとう」と祝福される選手・チーム)になるための
条件を考えてみました。…
【真の勝者の条件】
☆人として、中学生として「凡事徹底」がしっかりとできていること。
※凡事徹底=当たり前のことが当たり前にできること
①元気にあいさつができる ②命を大切にする ③いじめはしない、させない、ゆるさない
④自分のもの(脱いだ衣服、道具、シューズ、バッグ等)をきちんと整えることができる
⑤授業を真剣に受ける ⑥清掃に一生懸命取り組む ⑦人の話をしっかりと聴く 等
経験上、上位大会(県大会・東北大会・全国大会)に進出する選手(チーム)は、「凡事徹底」ができていました
し、接戦になったときに、勝ち切る生徒は「凡事徹底」を実行していた選手(チーム)でした。
支部大会まで、まだ1ヶ月あります。鏡中生には「凡事徹底」を追求して、「真の勝者」になってほしいです。


本日(28日)、全学年で歯科検診を実施しました。
歯は健康を保つ上で、とても大切とはよく言われることです。…が、なぜ大切なのかを知る機会は
ありません。
【歯の役割】
①食べ物を咬む ②食べ物を咀しゃくする ③食事を楽しむ ④異物をよりわける
⑤発音を助ける ⑥表情を豊かにする ⑦瞬発力を生み出す
【歯を失ってしまうことのリスク】
①栄養の吸収を妨げる ②運動能力を低下させる ③老化を早める ④認知症を進行させる
※某歯科医院のHPより
今回の歯科検診での指導をもとに、中学生のうちから歯の健康を意識したいものです。
本日、5校時目に避難訓練を行いました。地震が発生し、その次に火災が起こる想定で避難しました。今回の目的は、避難経路の確認です。担任の誘導に従ってグランド南側に避難しました。これだけ多くの生徒が一斉に安全に避難するには、このような訓練や日頃の備えが欠かせません。起こってはいけないことですが、起こったときに迅速かつ安全に避難できるようにしておきたいものです。ご家庭でも非常時の備えをご家族全員で確認をお願いいたします。




1年生は、美術の授業で、手のデッサンに挑戦しています。
自分の手を真剣に見つめて、それを描いていく…というシンプルでいて、奥の深い活動です。
作品が完成するのを楽しみに待ちたいと思います。

本日(26日)の昼休み、新校舎会議室において、5月13日(金)に
行われる生徒会総会に向けたミーティングが行われました。
生徒会役員、各専門委員長、学級委員長などが集まり、総会当日に必要な
ことがらや準備事項を確認しました。
さらによりよい鏡石中に、活性化した生徒会活動になることを願います。

本日(26日)、町図書館長様が「語りと音楽の会」のご案内を
お持ちくださいました。
5月5日(木・祝日)、町図書館2階視聴覚ホールにて催される
「語りと音楽の会」は、本の語りとピアノの演奏とともに楽しむこ
とができる素敵なイベントです(事前予約が必要です)。
くわしくは、近日中に配付されるチラシをご覧ください。

本日(25日)、今年度第1回目の「いじめアンケート」を実施しました。
ひと月に1回、年間12回(3年生は11回)実施します。
今日は、初回ということで、生徒指導担当がアナウンスをし、全校一斉に
行いました。
学校を「安全・安心な場」にするための方策のひとつです。
アンケート以外にも、日常の観察・支援に「最善を尽くし」てまいります。
お気づきの点等ございましたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。

本日(22日)、生徒会役員(3年)の二人が、生徒会新聞への掲載の
ため、校長室を訪れ、インタビューを行いました。
次の3つの質問を受けました。
1 鏡中の印象は?
2 いつも「ありがとう」という言葉を使うが、その理由は?
3 校長として、つらかったことは?
これらの答えは、近日中に発行予定の「生徒会だより」をご覧ください。
質問する姿勢、メモをとる姿勢、インタビューの仕方等…すばらしかったです。
さすがは、鏡中の3年生!
そして、『お忙しいのに、お時間を取っていただき、ありがとうございます。』
という礼節を尽くした言葉に感動しました。ありがとう!