ようこそ! 鏡石中学校のホームページへ!!

連 絡

 集団感染を防止するために、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けましょう。また、「新しい生活様式」を意識した生活をしましょう。

 お子様のことで心配なこと等ご相談事がありましたら、遠慮なく学校までお電話ください。(相談窓口:教頭)

☆ 鏡石中学校(基本的な対応時間 平日 8時10分~16時40分) ☎0248-62-2015

 

令和7年度年間行事予定   R7・年間行事予定(仮).pdf

月行事予定 

R7 月行事計画(5月).pdf     R7 月行事計画(6月).pdf

 給食献立表 (令和7年度)

R7.5月配布献立表.pdf     R7.6月配布献立表.pdf

いじめ防止基本方針     鏡石町立鏡石中学校「いじめ防止基本方針」.pdf  

 

安全互助会補償制度 事故報告方法 安全互助会事故報告方法.pdf 

 

新着情報!! 出来事

“思い”のある黒板

2022年4月22日 09時50分

 あるクラスの黒板には、毎日、子どもたちに向けたメッセージが

書かれています。

 今日(22日)は、「くまのプーさん」を引用し、『1週間やりきった

自分をほめてあげて下さい。皆ですよ。』との言葉がありました。

 “思い”“形”にすること。このことも「最善を尽くす」こと、「美しくある」

ことの大きな要素の1つです。

 人間のみに与えられている「言葉」…発するときに、あたたかい「思い」を

込めたいものです。

一事が万事

2022年4月22日 09時42分

 今朝(22日)、校舎内を歩いていたときのことです。

 3年生女子が『先生、アルミサッシのところに洗濯ばさみが

挟んであります。』と報告してくれました。

 見逃しがちな小さなことを、即報告できることに感心しました。

 ここにも「美しくあれ」「心」「姿」として表れています。

 

 “一事が万事”

 わずか一つの物事から、他のすべてのことを推し量ることができる。

 一つの小さな事柄の調子が他のすべての場合に現れる。…

という意味です。

 今朝、報告してくれた女子生徒は、凡事徹底ができる、自分を律する

ことができる生徒なのだと推し量ることができました。

(写真の洗濯ばさみと、本文は関係ありません。)

自慢の子どもたちをご覧いただき、ありがとうございました

2022年4月21日 17時09分

 本日(21日)、本年度1回目の授業参観・学年懇談会を実施しました。

 新型コロナ感染拡大防止のため、出席番号で授業の前後半を分けたり、総会を紙面開催にしたりと制限をかけての

開催でした。それにも関わらず、多くの保護者の皆様においでいただきましたことに心より感謝申し上げます。

 各学年・各学級それぞれに特色ある授業が展開され、その中で、鏡中生の「最善を尽くす」姿や「美しくある」姿

をご覧いただけたと思います。

 これからも鏡石中の子どもたちの「成長」「自立」「幸せ」のために、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしく

お願いいたします。

町教職員研修

2022年4月20日 16時34分

 本日、町教職員研修として、オンラインドリルの活用について、鏡石町教職員全員で学びました。開発会社の方々においでいただき、詳しい説明を受けたり、実際に体験したりして理解を深めました。今後は町の児童生徒のために活用し、学力向上に努めていきたいと思います。

 

いじめ撲滅に向けて

2022年4月20日 12時46分

 本日(20日)の昼の放送では、生徒会企画で「いじめ撲滅宣言」

アナウンスがありました。

 今日は、3年1組の代表生徒が、以下の内容を宣言しました。

「いじめをしてはいけない、とわかっている。と思います。ですが、いじめは起こっています。

いじめの原因は何でしょうか。主な原因は、ストレスの多い環境ではないかと、私は思います。

不満やストレスが多い環境ではその分、イライラし、他人に当たってしまいます。

 では、いじめが起こる原因を生まない環境を作るにはどうすればよいでしょうか。自分を

大切に思う自己肯定感や相手を思いやる気持ちを大切にする。そして、お互い認め合うことが

重要です。

 私は、ストレスをためないために、何でも相談できる友達をつくること、誰かに相談すること

が大事だと考え、実行していきます。」

 始業式・入学式で約束した“4つの約束”の1つは、「いじめをしない、させない、許さない」

でした。これからも続くであろう、鏡中生の「いじめ撲滅宣言」を期待しています。

働く姿が「最善を尽くす」「美しくあれ」そのものです

2022年4月19日 11時50分

 本校の用務員さんは、鏡中生・教職員が快適に過ごせるよう、校舎内外の

環境美化活動に汗を流しています。 

 今日も朝から鏡中の広い校地の掃き掃除を黙々とすすめています。

 来る日も来る日も子どもたちが気持ちよく生活できる環境保全のために

「心を込めて」がんばっています。その姿には「最善を尽くせ」「美しくあれ」

が表れています。 

 キャリア教育が叫ばれてひさしいですが,子どもたちや私たち大人も「働く

ことはどのようなことか」を用務員さんから学ぶことができます。

 

『いかにいい仕事をしたかよりもどれだけ心を込めたかです。』

(マザー・テレサ[カトリック修道女,ノーベル平和賞受賞,1910-1997])

 

 

 

前期時間割開始しました

2022年4月18日 10時02分

 時間割編成が終わり、本日より各教科とも正式に授業が始まりました。

 学びの第一歩、各学年・各学級ともに、真剣な姿で授業に臨んでいます。

 (写真左:1年社会 写真右:1年数学)

 授業の中でも「最善を尽くす」こと、「美しくある」こと…鏡中生の姿に

期待します。