
昨日(27日)、“令和6年度離任式” を実施しました。
鏡中生の成長と幸せ、笑顔のために、いつも最善を尽くすこと、美しくあることを自らの姿をもって示し、鏡中生の未来を見つめ、鏡中生の心を磨き、鏡中生が今を一生懸命生きるお手伝いをしてくださった9名の先生方が鏡中を離任されました。
「令和6年度末 教職員人事異動のお知らせ」は、過日お知らせいたしましたが、改めてお知らせいたましす。
退職・転出する職員につきましては、保護者・地域の皆様に多大なるご支援とご協力をいただき、まことにありがとうございました。心より感謝申し上げます。
4月に着任いたします転入職員につきましても、変わらぬご支援・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
【退職・転出職員】
教 頭 武田 崇宏 須賀川市立第二中学校へ
教 諭 折笠健二郎 須賀川市立第一中学校へ
教 諭 大室 光 須賀川市立義務教育学校稲田学園へ
教 諭 齋藤 剛 福島県福島学園へ
教 諭 小林 史尚 浅川町立浅川中学校へ
教育支援員 前島ゆか里 鏡石町立第二小学校へ
養護教諭 野中早知子 退職
主 査 大野恵美子 退職
講 師 大堀 真宏 退職
【転入職員】
教 頭 渡部 信俊 須賀川市立西袋中学校より
教 諭 近藤 桂章(保健体育) 須賀川市立仁井田中学校より
教 諭 新田 健斗(理科) 浅川町立浅川中学校より
教 諭 福島 里菜(数学) 二本松市立二本松第二中学校より
教 諭 長峯 摩文(保健体育) 新採用
教 諭 髙久 晴道(国語) 須賀川市立大東中学校より
教 諭 海野 浩(国語) 磐梯町立磐梯中学校より
養護教諭 鈴木 友美 いわき市立江名中学校より
主 査 泉田 洋介 須賀川市立義務教育学校稲田学園より
講 師 櫻田 青空(社会) 南会津町立田島中学校より
教育支援員 橋本 美保 鏡石町立第一小学校より

本日(21日)、令和6年度の修了式を行いました。
式では、1学年代表生徒、2学年代表生徒にそれぞれ修了証書が授与され、1年生・2年生は代表生徒に合わせ、立派な礼を見せてくれました。
式辞では、校長より『令和7年度は、今年度以上に“最善を尽くす”こと、“未来(進路)を見つめる”こと、“今を生きる”ことを貫き、いつでもどこでも鏡中プライドを持って生活してほしい。』と全校生に投げかけました。
校歌を全員で歌った後、閉式。その後、生徒指導担当から春休みの生活についての話(春休みだからといって気をゆるめず、やるべきことをしっかりやる)がありました。鏡中生は、その話を目と耳と心で、しっかりと聴いていました。
【感動エピソード】
今朝、昇降口で、かなり多くの生徒が1年間の“けじめ”のあいさつをしてくれました。
『1年間、ありがとうございました。』
『毎朝、挨拶をありがとうございました。』
『毎日、私たちが元気かどうかをみていてくれてありがとうございました。』
心を磨いてくるからこそ、このような言葉が出てくるのは、鏡石中だからこそ。お礼を言おうという「思い」を、言葉という「形」にできる…すばらしいことです。ありがたいことです。

本日(19日)は、今年度最後の給食でした。
☆麦ご飯 ☆ハンバーグおろしソース ☆のりナムル ☆たまごスープ ☆牛乳
鏡石中の給食は、いつも彩り豊かで、とても美味しいです。今年度も鏡中生の心とお腹を満たす、実にさまざまな献立がでました。その裏には、みなさんの健康を考え、献立考案・作成(栄養バランス、カロリー、季節感等)をしてくださる栄養技師の先生や暑い日も寒い日もみなさんの成長を願って、一生懸命調理してくださる調理員の方々の存在があります。
令和7年度もその方々に感謝の気持ちをもって、給食をいただくことを心がけましょう。そして、『いつもありがとうございます。』という感謝の言葉を表せる鏡中生になりましょう。それが「感謝の鏡中」であり、「鏡中プライド」です。

昼休み、体育館では、生徒会が中心となって、とある活動をしていました。
4月、新入生を歓迎し、鏡石中のようすを紹介する「対面式」に向けての打合せ。そして、その対面式で、新入生にエールを送る応援委員の練習。
3学期も残りわずかとなりましたが、いたるところで、新年度、4月に向けての鼓動が聞こえてきています。

本日(17日)の給食は、今年度最後の “かみかみ献立” でした。
☆麦ご飯 ☆さわら春香焼き ☆根菜炒め ☆みそけんちん汁 ☆牛乳
今日の主菜は、「さわら」です。「さわら」は、冬から春に旬を迎える魚です。さわらを漢字で書くと、魚へんに春と書きます(鰆)。今日のさわら春香焼きは、白味噌と酒粕をブレンドして春霞をイメージしました。【給食委員会放送原稿より】
今日は、“かみかみ献立” ということで、特に噛み応えのあったのは「根菜炒め」でした。何回かお伝えしたとおり、「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べる」ことをいいます。脳が刺激され、頭の回転がよくなり、食べる時間がかかって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
まもなく春休みに入ります。春休み中も健康維持を意識した食べ方(よく噛むこと)を心がけましょう。
昨日(13日)、第78回卒業証書授与式を行い、95名の卒業生が旅立ちました。
卒業証書授与では、担任の呼名に対して、一人一人が心のこもった大きな返事をし、校長から証書を受け取りました。受け取る際、笑顔で『ありがとうございます』と感謝の気持ちを表す卒業生に感動しました。
校長式辞では、3年生が残してくれたたくさんの笑顔と感動、そして自らの姿で体現してくれた“鏡中プライド” に対して感謝の言葉を伝えました。
鏡石町長・木賊正男様より祝辞を頂戴し、苦楽を共にした級友を大切にし、自分で選んだこれからの道を、校訓「最善を尽くせ」を胸に歩んでいくよう励ましていただきました。
在校生代表送辞を滝口歩さんが、卒業生代表答辞を斑目唯生さんが、それぞれ心をこめて読み上げました。
式歌「明日の空へ」では藤井史織さんが伴奏者を、吉田莉子さんが指揮者を務め、「旅立ちの日に」では會田永愛さんが伴奏者を、添田裕希さんが指揮者を務め、感謝の気持ちが込められた歌声が体育館中に響き渡りました。
厳粛で清新な雰囲気の中にも、心があたたかくなる感動的な卒業式となりました。
卒業された3年生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。

いよいよ明日(13日)に迫った、“第78回卒業証書授与式”。
今日(12日)は、卒業生の “晴れの門出” の舞台を2年生中心に整えました。卒業生への感謝とお祝いの気持ちを、会場準備という活動をとおして表しました。てきぱきと会場準備に励む2年生の姿に「最善を尽くせ」…そして、鏡中プライドを感じました。
明日…お祝いと感謝の気持ちが漂う体育館で、卒業生も感謝の気持ちを「姿(返事・歌・立ち居振る舞い等)」で示します。ご期待ください。


本日(12日)は、3年生の卒業を祝し、「卒業お祝い献立」が出ました。
☆麦ご飯 ☆鶏肉のから揚げ ☆三色野菜とチーズのサラダ ☆祝なると入りすまし汁 ☆牛乳 ☆お祝いデザート(ミニロールケーキ)
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます! 3年生にとって、今日が最後の給食となりますが、みなさんの心には、どんな給食の思い出が残っているでしょうか? みなさんの、体と心の健やかな成長を願い、毎日おいしい給食を作ってくださった栄養技師の先生と調理員さんに感謝しながら、よく味わって楽しい給食の時間を過ごしてください。【給食委員会放送原稿より】
3年生の門出を祝うに相応しい、素敵な献立の数々でした。作っていただけること、食べるというあたりまえのことができることに感謝…3年生は、その感謝の心をきっと明日の卒業式で姿(返事・式歌・立ち居振る舞い等)で表してくれることでしょう。
生徒会総会に続き、令和6年度に各分野で顕著な活躍を収めた生徒への各種功労賞授与式が行われました。
生徒会功労賞36名、体育功労賞71名、文化功労賞41名、特別功労賞5名、善行賞4名、計157名が栄えある表彰を受けました。呼名に対する返事、賞状の受け取り方、姿勢などに「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じました。
なお、各種功労賞等受賞者につきましては、下記添付ファイルをご覧ください。
R6功労賞表彰名簿.pdf
(※一部の氏名に異体字[旧字]が含まれ表記できないため、新字体となっておりますことを申し添えます。ご容赦ください。)
