新着情報!!

2023年5月の記事一覧

給食で明日からの中体連に備えました

 本日(29日)の給食は…

☆イタリアンライス ☆海藻サラダ ☆肉だんごとたまごのスープ ☆牛乳 ☆サワーゼリー でした。

 明日から中体連ということで、「中体連応援献立」となっています。

 試合に必要な栄養源を十分にローディングした鏡中生は、明日からの活躍まちがいなしです。

出品作品…相整いました!

 今年度の歯科衛生作品へ出品する作品(ポスター、習字、標語)が相整いました。

 ポスター、習字、標語ともに力作揃いです!

 きっと、この中から受賞作品が誕生することでしょう。「最善を尽くし」てくれた“作家”のみなさんに感謝します。ありがとう。

 

燃えろ! 最善を尽くせ!! 鏡中生!!!

 本日(26日)、岩瀬支部中体連総合体育大会の選手激励会を行いました。

 校長から「あおいくま」の心で試合に挑むことや感謝の気持ちを「最善を尽くす」姿で表すことなどの激励がありました。

 生徒会役員から激励の言葉の後、各部からの選手紹介や意気込みの発表がありました。応援は応援団長を中心にエールや拍手で激励し、中体連勝利へ向けて士気が高まりました。

 5月30日(火)~31日(水)の2日間は、各会場で鏡中生の「最善を尽くす」姿が躍動するはずです。

 燃えろ! 最善を尽くせ!! 鏡中生!!!

チームミーティングで仙台をめざします

 

 1,2学年では、7月11日(火)に学習旅行【1学年⇒会津若松市/2学年⇒宮城県仙台市】を予定しています。

 本日の昼休み、2学年では、実行委員が集まり、学習旅行の企画・運営ミーティングを行っていました。来年の修学旅行につながる大切な学習旅行です。段取り八分…しっかりと準備をして、当日もよい思い出をたくさんつくってしほいです。

気づきを見逃さずに

 放課後の昇降口、部活が終わり帰るところ足を止めて清掃する3年生の姿がありました。

 昨日の雨の影響で、土埃で汚れていることに気を止めて、進んでほうきとちりとりを持って掃き掃除する2名の生徒。誰に言われたわけでもなく、自分たちで気づき、見逃さずに、行動に移す。当たり前にやってしまうところが、なにより有り難いです。

気づき、考え、行動する~清掃編

 

 校長室清掃を担当している3年生。昨年度からの継続で同じクラスが持ち上がりで清掃してくれています。

 今日は、その中の女子生徒が『排水溝のゴミ受け、どうですか? きれいになりましたか?』と実物を見せてくれました。もちろん答えは…『すばらしい! 完璧です!』

 昨年度から、掃き掃除・拭き掃除が終わると、できることを自発的に探してきれいにしてくれている子どもたち。

 まさに「気づき、考え、行動する」を実践しています。ありがたいことです。感謝。

県中中体連陸上競技大会

 17日(水)、18日(木)の両日、県中体連陸上競技大会が行われました。今年度から支部大会に替わり県中大会として開催することになり、上位6位までが県大会への切符を手にします。

 選手たちは真夏のような暑さの中、最善を尽くして持てる力を発揮しました。

 

 

〇2年女子100m    藤井 史織 1位

〇3年男子100m    関根 大斗 2位

〇共通男子200m    圓谷わたる 2位

〇共通男子800m    菊地 海吏 6位

〇1年男子1500m   角田 一太 3位

〇2・3年男子1500m 森尾 将弘 2位

〇2・3年女子1500m 真船 琴美 1位

〇共通女子100mH   小林 柚嬉 1位

〇共通男子走幅跳     吾妻 尚哉 2位

〇共通女子走高跳     大河原桃葉 4位

〇共通男子4×100mR 1位

〇共通女子4×100mR 1位

※6位以内(入賞)のみの紹介です。 

生徒会総会

 16日(火)、生徒会総会を行いました。生徒会役員から予算や行事について、 専門委員会委員長、部活動の部長より今年度の活動計画が発表されました。質疑応答では、鋭い質問から学校生活がよりよくなるヒントがたくさん出されました。

 これからそれぞれの活動で“最善を尽く”し、“美しく”あろうと取り組むことで、岩瀬地区No.1の学校を目指していきましょう。

 

 

県中地区陸上大会激励会

 15日(月)、明後日に迫った県中地区陸上大会に向け、激励会を行いました。

 代表生徒から「自分自身の持てる力を最大限発揮し、がんばってきてください。」と激励の言葉があり、今年度初披露となる応援団のかけ声の下、全校で選手を応援しました。

 陸上部、特設陸上部ともに朝早くから一生懸命練習に取り組できました。本番は一発勝負ですが、自分の記録の1秒、1cmに「最善を尽くし」て、自己ベストがでるよう期待しています。

 

 

 

1500回~カミカミ献立で学んだこと

 今日(11日)の給食は、カミカミ献立でした。

☆わかめうどん ☆かき揚げ ☆ごぼうサラダ ☆牛乳

 私たちが1回の食事で、望ましいとされている噛む回数の合計は、なんと1500回! 噛む回数の合計を1500回に到達させるには、一口に30回以上噛んで食べることが必要です。しかし、現代の私たちは、10回程度しか噛まず、1回の食事で600回程度しか噛んでいないといわれています。※給食委員会放送原稿より

 よく噛んで食べることは、体にとっていいことづくめです。ぜひ、よく噛むことを意識しましょう。

陰徳陽報 ~思いやりを積み重ねることで~

 今朝、本校職員から以下のような報告を受けました。

 時間は、昨日の下校時…旭町コミュニティセンターから西に向かうとある地下道でのできごと。

 地下道で、自転車の前後の荷台に重い荷物を積んで大変そうにしていたお年寄りの方を、下校途中の3年生女子が地下道を上がるまで、サポートしていたとのこと。最後に、そのお年寄りに『ここで大丈夫ですか?』と優しく声をかけていたそうです。

 「陰徳陽報」という言葉があります。“人知れず善行を積めば、必ず報われること”です。きっと、この二人は、この後、中体連や進路成就に向けて努力することでしょう。その合間に「陰徳陽報」をすることで、学業もスポーツもさらに磨かれていくことでしょう。

保健委員の手による力作が完成しました

 

 

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による“力作”が掲示されました。

 今回は、3年生が「早期治療のすすめ」2年生が「早寝・早起き・朝ごはん」1年生が「朝ごはんと手洗い・換気」をテーマにした呼びかけポスターを作ってくれました。

 このようなところにも「最善を尽くせ」が表れています。

お褒めの言葉をいただきました

 今週月曜日(8日)、地域の方から以下のような内容のお電話をいただました。

「5月6日(土)、犬の散歩中にリードを外していた際に、犬が走り出してしまいました。そこに、鏡石中の男子生徒5,6名が居合わせ、犬を保護してくれました。」

 ありがたいお褒めの言葉です。これこそ、「最善を尽くせ」「美しくあれ」を体現する行動。

 「最善を尽くせ」の中にある「善」を少しずつ積み重ねていってほしいです。

 (地域の方からご指摘いただく、自転車の乗り方やマナーについても「美しくあれ」を体現してほしいです。)

 ※本文とイラストは関係がありません。

よりよい生徒会総会に向けて!

  

 5月16日(火)に行われる生徒会総会に向けての準備が着々と進んでいます。

 今日(2日)は、昼休みに生徒会執行部、各部活動部長、各専門委員会委員長、質問者等が集まり、質疑応答についての説明会が開かれました。

 鏡中生らしく「最善を尽くし」「美しくある」生徒会総会にしてほしいと思います。

登下校時の自家用車乗り入れ自粛のお願い

 本日、さくら連絡網でお伝えしたこと(先月行われましたPTA総会でもお知らせしてあること)を改めてお願いいたします。

 3年前から新型コロナ禍の影響等により、登下校時に正門ロータリー付近及び新校舎前(北側)駐車場への自家用車乗り入れを認めておりました。しかしながら、生徒の登下校の際には、混雑が激しく大変危険な状態です。
 つきましては、事故の防止と生徒の安全確保にご理解をいただき、以下の点についてご協力くださいますようお願いいたします。

1 通学は、できるだけ徒歩及び自転車で行い、校地内への自家用車の乗り入れは自粛をお願いします。
2 自家用車での送迎が必要な場合は、町公民館グラウンドをご利用ください。なお、公民館正面(ロータリー付近)への乗り入れは、登下校時ともにご遠慮くださいますようお願いします。
3 けがや病気等、やむを得ない事情のある場合には、校地内まで自家用車で送迎されることを認めますので、担任までご連絡ください。また、その場合は、安全を十分確認の上、徐行運転をお願いします。

 

 

【こどもの日お祝い献立】

 5月最初の給食(1日)は、“こどもの日お祝い献立”でした。

☆たけのこご飯 ☆千草あえ ☆すまし汁 ☆牛乳 ☆かしわもち

 5月5日は、「こどもの日」です。日本では、昔からこどもの日には、柏餅を食べて、こどもたちの健やかな成長を祈りました。そこで今日は、一足早く「こどもの日お祝い献立」を用意しました。

 なぜ、柏餅を食べるのかというと、餅をくるんどでいる柏の葉は、新しい芽が出ないと古い葉が落ちないので「子孫繁栄」を意味する縁起の良い食べ物とされ、端午の節句に柏餅を食べるようになったそうです。※給食委員会放送原稿より

 鏡石中の給食は、季節感や旬、二十四節気を学べる献立が出ます。ぜひ、給食をとおして、季節感を味わい、食べ物のもつ意味を学んでほしいと思います。