新着情報!!

2022年12月の記事一覧

「場を清め」る~年末大掃除より

  

 ほとんどの部活動は、今日(27日)と明日(28日)で、練習納めとなります。

 校舎内外を見てみますと、校庭では、ソフトボール部のみなさんが部室・倉庫の大掃除をしていました。道具をすべて部室・倉庫の外に出して、ていねいに作業に取り組んでいました。今日は、太陽の日射しにも恵まれ、絶好の大掃除日和でした。

 ところで、教育学者の森信三先生が提唱された「場を清め 時を守り 礼を正す」という言葉があります。大掃除は、この中の「場を清め」に当たります。

 「場を清め」は、「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。掃除をすることは“5K”として語られることがあります。

1 気づく人になれる  

2 心を磨く  

3 謙虚になれる  

4 感動の心をはぐくむ  

5 感謝の心が芽生える

 年末の大掃除をされているご家庭も多いと思います。ぜひ、お子さんにも「場を清め」るお手伝いをさせていただきたいと思います。

働くこととは…

 

 上の写真は、本校の用務員さんが脚立を使い、木の枝の剪定をしているところです。

 秋口から初冬にかけては、校地内に落ちた数え切れないほど膨大な数の落ち葉を集めていました。今の季節だけでなく、暑い日も寒い日も雨の日も、そして来る日も来る日も子どもたちが気持ちよく生活できる環境保全のために「心を込めて」がんばっています。 
 
 キャリア教育が叫ばれてひさしいですが,子どもたちや私たち大人も「働くことはどのようなことか」を用務員さんから学ぶことができます。

『いかにいい仕事をしたかよりもどれだけ心を込めたかです。』
(マザー・テレサ[カトリック修道女,ノーベル平和賞受賞,1910-1997])

2学期終業式

 本日で2学期が終了しました。生徒たちはこの81日間、学習や部活動、そして学校行事や大会等で最善を尽くしてくれました。これも保護者や地域の皆様のご協力や応援の賜物と感謝申し上げます。

 さて、リモートの終業式では、校長より命を大切にすること、夢や希望に向かって自分なりの目標を立てること、そして特に3年生には、まとまった学習時間があるラストチャンスを生かすことなどの話がありました。

 終業式の後の学級活動では、担任から一人一人に通知票が手渡され、2学期の成果や今後の課題を確認しました。そして、友達と名残惜しそうに、でも笑顔で話をする姿が印象的でした。

 生徒のみなさん、そして保護者の皆様、どうぞ健康で幸せな新年をお迎えください。

        

くるくるポスター完成!

 

 本日(23日)、校長室を訪ねてくれた2年生の保健委員会委員長さんと副委員長さん、そして保健委員会顧問の野中先生。

 このほど、完成した「くるくるポスター」を披露してくれました。生活習慣についてのチェック項目をくるくると回しながら、確認できるすばらしい作品です。花バージョン(写真左)とピザバージョン(写真右)があり、工夫が凝らされています。実力テストもある中、1週間かけて制作した大作です。

 こちらの作品は、3学期に校内掲示されます。皆さんもぜひ生活習慣チェックをしてみてください。

赤い羽根共同募金に鏡中生の“心”を届けてきました

 昨日(22日)、生徒会長・副会長が鏡石町社会福祉協議会を訪れ、「赤い羽根共同募金」をお届けしてきました。

 鏡石中生徒会が募った募金は、総額15,148円になりました。その募金には、鏡中生の“心”が込められています。

 さて、この「赤い羽根共同募金」ですが、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。(中略) 社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。【赤い羽根共同募金ホームページより一部引用】

 鏡中生の“心”(募金)が、「じぶんの町(鏡石町)を良くするしくみ」の一助として活きることをうれしく誇りに思います。

「いただきます」と「ごちそうさま」~Xmasお楽しみ献立に寄せて

 本日(22日)は、2学期最後の給食…そして、“Xmasお楽しみ献立”でした。

 ☆バターロールパン ☆豆乳スープ ☆タンドリーチキン ☆海藻サラダ ☆牛乳【写真左】

 ☆セレクトデザート(3種から1つ選択~ストロベリーケーキ、チョコレートケーキ、いちごゼリー)【写真中】

 

 長い2学期、健康に毎日の学校生活を送ることができたのは何故か考えてみましょう。

 その理由の一つに、毎日の給食が挙げられます。鏡中生の成長を第一に考えたバランスのよい献立を作ってくださる栄養職員の先生。そして、暑い日も寒い日も鏡中生の健康を考えて、一生懸命調理にあたってくださる調理員の方々。【写真右】

 

 ここで、日本独自の食事の際の挨拶を考えてみましょう。

 「いただきます」は、給食に供される動植物の命に対して、そして、作ってくださる方々の命の時間に対しての感謝の挨拶。

 「ごちそうさま」は、漢字で書くと「御馳走様」。「馳走」は走りまわるという意味…いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝の挨拶。 

 3学期も温かく美味しい給食を食べられること、そして、その裏側では栄養職員の先生や調理員さん、多くの方々の奮励努力があることに感謝して、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶とともに給食をいただきましょう。

レイチェル先生手作りのChristmas corner

 

 英語指導助手のレイチェル先生手作りの“English at Kagamiishi Junior High School”コーナー。昇降口入って正面にきれいに飾り付けられています。今月は、クリスマス特集の掲示になっています。

 興味深く見たのが“What do you want for Christmas?” 

 鏡中生がクリスマスに欲しいものナンバー1は…。

ひと足早く“冬至”を味わいました~冬至献立

 冬至は明日(22日)ですが、今日の給食は、ひと足早い“冬至献立”でした。

☆そぼろごはん ☆こんにゃくのサラダ ☆ほうとう ☆牛乳 ☆はちみつゆずゼリー

 今日の献立には、かぼちゃを使った料理・ほうとうがあります。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。

 冬至は、一年で昼の長さが一番短い日です。日本では、昔から冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかる習慣があります。なぜ、冬至の日に、かぼちゃを食べるのかというと…かぼちゃには、かぜの予防に役立つビタミンがたくさん入っているからです。栄養バランスよく食べようとした昔の人の知恵です。

 忘れ去られようとしている、日本の年中行事や伝統的行事を大切にしていきたいものです。

出前授業【鏡石一小】

 本日(21日)、鏡石中の教員が来年度入学予定の6年生に授業をする「出前授業」を実施しました。

 本日は、鏡石一小で、数学の大室教諭が授業「数学 文字と式」を担当しました。正方形を作るのに必要なマッチ棒の数から、数学にアプローチする授業でした。

 いつもとは違う先生と少しだけレベルアップした内容に、児童のみなさんは目を輝かせながら、楽しんで授業に取り組んでいました。