新着情報!!

2023年11月の記事一覧

きらきらランプシェード完成

 

 以前「特別支援学校の初任者が研修に来ました」(下記リンク参照)で紹介した際、公開授業で生徒が制作していたランプシェードが完成しました。そのランプシェードを披露するため、生徒が校長室を訪れてくれました。 

https://kagamiishi.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/71/9c3c59a9c382cfe69af15150710e0256?frame_id=26

 部屋の照明を落とし、暗い中できらきらと光り輝くランプシェードを見ていると、心が癒やされました。

『ランプシェードが完成した。持っていって見てもらおう。』という気持ち(心)を行動(形)にしてくれたことに感謝します。

 

学習サイクルの確立のために~一人一授業(英語・数学)から

 今日(30日)も授業における学習サイクルと授業⇔家庭学習における学習サイクルの確立のために、授業研究を英語科と数学科で実施しました。

【英語科】

 学習課題は「相手の考えや気持ちを読み取ったり、自分の確信や喜びの気持ちなどを伝えたりすることができる」…主語+be動詞+形容詞+thatの意味・用法を理解することを目標にした授業です。

 子どもたち(2年3組)は、班の仲間と協働して、タブレットを活用しながら、Key sentenceをマスターしようと意欲的に学びに向かっていました。

  

【数学科】

 学習課題は「既習の性質から作図の方法を見出し、手順を説明しよう」…垂直二等分線の作図の手順や理由を説明することができることを目標とした授業でした。

 子どもたち(1年1組)は、タブレットや班の仲間との会話をとおして、作図の手順や方法について、自分のことばでまとめようと意欲的に学習に臨んでいました。自分のことばで作図の理由を説明することで、思考力や判断力・表現力が鍛えられていることがわかる授業でした。

  

 

 

 

 

生きて働く力を身に付けています~一人一授業(技術・家庭科)より

 本日(29日)の一人一授業は、技術・家庭科です。技能教科ゆえ、身に付けたことがそのまま実生活で役に立つ “生きて働く力” となっていきます。

【技術分野】

 学習課題は「友達のアドバイスを参考にして、自分の作品を適切に修正しよう」…制作したホームページを相互評価し、自分の作品(ホームページ)をよりよく修正していく学習でした。

 子どもたち(3年2組生徒)は、友達のホームページを鑑賞し、よいところや改善点をワークシートに記入したり、それらを自分のホームページに活かすべく修正したり、周囲の生徒とよりよく交流しながら、意欲的に活動していました。ホームページの内容も3年生らしく、就学旅行はもちろんのこと、自分の興味のあることなど多岐にわたり、改めて、3年生の操作スキルや思考力・表現力の高さを感じました。

  

【家庭分野】

 学習課題は「給食献立を栄養分類して、栄養バランスの良い夕食の献立を考えよう」…6つの食品群の栄養について理解し、バランスの良い献立を立てることを目標とした授業でした。

 子どもたち(1年1組生徒)は、本日(29日)の給食献立の栄養を6つの食品群に分類し、給食で不足している食品群から夕食の献立を一生懸命考えていました。「栄養バランス・食べる人の好み・食品の旬・準備に要する時間」の4つのポイントが示されていたため、主菜、主食、副菜、汁物、牛乳・デザートのバランスがとれた献立を構成していました。

  

 

動機に注目して聴こう~一人一授業(音楽)より

 鏡石中では、教職員研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、研修の成果を生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(28日)は、音楽科担当が授業研究を行いました。学習課題は「動機に注目して聴こう」…ベートーヴェンの交響曲第5番を“動機”に注目して、しっかりと鑑賞し、その印象を自分のことばでワークシートにまとめていく学習でした。

 子どもたち(2年1組生徒)は、モニターに可視化されて登場した“動機”の映像と自分の耳・感性をたよりに、第1主題と第2主題の特徴を自分のことばでワークシートにまとめていました。誰一人として、手抜きすることなく、真剣な眼差しで課題を解決していこうとする姿に、「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じることができました。

  

 

 

 

“グッドデザイン賞”を決めました~一人一授業(美術)より

 鏡石中では、教職員研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(24日)は、美術科担当が授業研究を行いました。学習課題は「絵文字のデザインを鑑賞し、グッドデザイン賞を決めよう」…そして、友達の作品の良さや美しさを感じ取り、意見を交換することで考えを深め、自分なりの価値観をもつことができる授業を実践しました。

 子どもたち(1年3組生徒)は、グッドデザイン賞り選定基準をもとに、真剣に鑑賞し合い、友達の作品のよさを見取るとともに、鑑賞や話し合いをとおして、違いや多様性を認めていました。

 鑑賞後に自然と湧き上がる拍手、代表者の発表を目と耳と心でしっかりと聴くことができる態度に成長を感じました。

 

 

特別支援学校の初任者が研修に来ました

 22日(水)、今年度新たに採用されたあぶくま支援学校および郡山支援学校の先生方が、本校に研修に訪れました。中学校の授業の様子を参観し、教育内容や方法について協議を行いました。

 話し合いの中で、本校の生徒がいきいきと学習に取り組んでいる様子に対し、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、特別支援学校の先生方ならではの視点から支援の手立てについて活発な意見交換が行われました。初任の先生方の真摯な姿勢に触れ、改めて誰一人取り残さない支援について考える良い機会となりました。

 

小学生学校見学

 17日(金)、来年度入学予定の小学6年生が中学校を見学に来ました。授業の様子を参観したり、生徒会からの学校紹介を聞いたりして、中学校の雰囲気を感じました。来年自分たちがこの教室で授業を受け、先輩たちと一緒に活動することをイメージしながら見学している小学生の姿が印象的でした。来年4月に入学し、同じ学び舎でともに成長することを楽しみにしています。

 

初冬の空に大歓声が響きました~校内体育祭

 本日(16日)、「校内体育祭」を行いました。1~2校時が2学年、3~4校時が1学年、5~6校時が3学年という順番で実施しました。どの学年も先生方と子どもたちがともに汗を流し、すべての競技に夢中になって取り組みました。

 鏡中の初冬の空に、大歓声が響き渡り、校庭には笑顔の花が咲きました。

【1学年】綱引き、借り物競走、玉入れ、クラス対抗全員リレー

 

 

 

 

 

【2学年】長縄跳び、大縄跳び、綱引き、お玉でピンポン球リレー、全員リレー、〇×クイズ

 

 

 

【3学年】綱引き、じゃんけん突破、借り物競走、全員リレー

 

 

 

 

 

 

朝食モデル献立第2弾です

 

 今日(14日)は、昨日に引き続き、「朝食モデル献立」です。

☆食パン ☆トマトミートオムレツ ☆ブロッコリーサラダ ☆野菜たっぷりスープ ☆牛乳 ☆いちごジャム

 朝食モデル献立第2弾は、主食がパンの場合のモデル献立となっています。

 今週は、「朝食について見直そう週間運動」を実施しているため、毎朝、給食委員が朝食についての話をし、朝食を食べてきたかの確認をしています。最終日(17日)には、食生活についてのアンケートも実施予定です。

 朝食を摂ることは、睡眠中に低くなっていた体温を上げ、脳や身体を目覚めさせる効果があります。 また、集中力を高めて仕事や学習の効率をアップする作用もあります。もう一度、朝食の重要性を見つめ直しましょう。

今週は「朝食について見直そう週間運動」期間です

 先週8日(木)は、二十四節気の「立冬」でした。その名のとおり、ここ数日の寒さは、本格的な冬の到来を告げているようです。

 さて、今週は「朝食について見直そう週間運動」期間となっています。運動期間に合わせ、鏡中では、今日・明日の2日間、「朝食モデル献立」を提供します。第1弾の今日の献立は…

 ☆麦ご飯 ☆ますの塩焼き ☆ひじきとツナの炒め煮 ☆具だくさん汁 ☆牛乳

 朝食には、頭と体を活動モードに切り替える大切な役割があります。健康な毎日を過ごすためにも、毎朝きちんと朝食を摂ることやよく噛むことを意識しましょう。併せて、「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣も心がけましょう。

襷(おもい)を掛けて、飛び出せ、かがみいし!

 

 9日(木)午後7時より、鏡石町健康福祉センター「ほがらかん」において、“第35回ふくしま駅伝 鏡石町選手団 結団式” が行われました。

 選手団団長・渡部修一町教育長のあいさつの後、選手一人一人がエピソードを交えて紹介されました。木賊鏡石町長・角田町議会議長から激励のことばが選手団に送られ、佐藤靖弘監督から決意表明がありました。

 鏡石中からエントリーされている生徒は、以下のとおりです。

【第1区】真船琴美(3年) 【第7区】森尾将弘(3年) 【第8区】浅倉瑛太(3年) 【第9区】飛澤胡来実(3年) 

【選手団】栁沼夏帆(3年) 増子新大(2年) 角田一太(1年) 小林壱瑠(1年) 志賀羽衣(1年)

※選手の体調などにより。メンバーが変更になる場合があります。

 ふくしま駅伝は、11月19日(日)午前7時40分、しらかわカタールスポーツパーク(白河市総合運動公園)陸上競技場スタートです。

 「襷(おもい)を掛けて、飛び出せ、かがみいし!」「最善を尽くせ! 鏡中生!!」

第2回避難訓練

 8日(水)、第2回避難訓練を実施しました。須賀川消防署鏡石分署の方にご講話をいただき、安全な避難の仕方や初期消火の方法などについてお話をいただきました。迅速な避難が求められる中でも、階段を一段ずつ降りることや屋外に出た際に建物のそばを通らないよう周囲に気を配ることなど、安全に避難することが何より重要です。初期消火の説明では、水消火器を用いた実演とともに代表生徒および教員が消火体験をさせていただきました。また、自宅の防災診断についてもお話しがありました。お子さんからチェック項目を聞いて、一緒に確認していただければと思います。

今日は「いい歯の日」です

 今日11月8日は、「いい歯の日」です。「いい歯の日」にちなんで、今日は「いい歯の日献立」でした。

☆麦ご飯 ☆さばのみそ煮 ☆切り干し大根炒め ☆豆腐とわかめのみそ汁 ☆牛乳

 かみ応えのある食品とカルシウムを多く含む食品を組み合わせメニューとなっています。豆腐などの大豆製品や海藻にも多く含まれるカルシウムと魚やきのこ類に多く含まれるビタミンDは、歯と骨の健康のために意識して摂りたい組み合わせです。

 育ち盛りの鏡中生のために、栄養バランス満点の献立を作成・調理してくださっている栄養技師の先生、調理員さんに感謝していただきましょう。

ポスターが新しくなりました!

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(11月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「やけどに注意」2年生が「早ね・早おき・朝ごはん」1年生が「インフルエンザ・コロナ対策」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 明日(8日)は、二十四節気の “立冬” 。いよいよ冬の到来です。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

 

 

一心不乱に落ち葉集め

 今日(7日)の清掃の時間、校庭と職員室の間に落ちている大量の落ち葉を集めている生徒(3年生女子)がいました。

 昨日からの強風と強雨で、一気に散った樹木の葉。それらを黙々と、まさに“一心不乱”に集める姿に鏡中生としての誇りを感じました。心から感謝します。ありがとう。

 さて、この落ち葉が示すように、明日8日は、二十四節気の “立冬” になります。暦の上では、冬の始まりです。3連休を中心に夏日になった地域もありますが、今週金曜日の雨を境に最高気温・最低気温共に一気に下がる予報です。また、県内全域で、インフルエンザが注意報レベルになり、特に県北・会津・相双では、警報レベルに達しています。

 感染症の基本的対策は、手洗い・うがい・手指消毒・換気・マスク着用です。感染症対策をしっかりと行い、このひと冬を乗り切ってほしいと思います。

期末テスト応援献立!

 いよいよ期末テストが明後日(9日)に迫りました。 

 栄養技師の先生、調理員さんの『鏡中生に期末テストを頑張ってもらいたい!』という思いが “期末テスト応援献立” として供されました。

☆きなこ揚げパン ☆フレンチサラダ ☆ミネストローネ ☆牛乳

 給食室特製のきなこ揚げパンミネストローネなど、食べやすく人気のあるメニューが組み合わされています。給食をパワーにして、期末テストにチャレンジしてください! 最善を尽くせ! 鏡中生!!

一人一授業で学びの変革に迫っています

 鏡石中では、「生きて働く知識・技能・表現力の習得を図る授業の工夫と主体的な学びをうながす教育活動の充実」という研究主題の下、研修を進めています。研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(6日)は、その“一人一授業”の先陣を切って、3年国語科担当が授業研究を行いました。学習課題を「慣用句・ことわざ・故事成語を使って、つぶやいてみよう」と設定し、慣用句・ことわざ・故事成語などの語義を理解し、自分の表現に生かすことを目標として授業を実践しました。

 子どもたち(3年2組生徒)は、悪戦苦闘しながらも慣用句・ことわざ・故事成語を上手に活用し、自分なりの考え・思いを表現していました。慣用句・ことわざ・故事成語の中でも特に印象に残った表現作を一つ紹介します。

【故事成語】雨垂れ石を穿つの精神で続けてきた練習のおかげで、今大会は優勝できた。

 授業研究・授業実践が子どもたちの学びの変革に結び付くことを願って…この後も“一人一授業”は続きます。