新着情報!!

2022年11月の記事一覧

その人が本当に望んでいること

 

 1学年のあるクラスの道徳の授業です。題材である「その人が本当に望んでいること」(※)を読み、実際に困っている友だちがいたらどのようなことができるのかを考えました。その後は、グループで役割分担をし、どのように対応するかロールプレイング(寸劇)を行いました。

※(内容)家で片付けをせずに叱られた女子生徒がクラスで泣いている。まわりでようすを見守っているクラスの子どもたち。あなただったら…?

 

 学校生活では楽しいことばかりではなく、悲しいこと・つらいことにも出会います。そんなとき、友だちのたった一言に救われることもあります。今日の授業をとおして、困ったり、悩んだりしている友だちにそっと手を差し伸べる「思いやり」がもっと増え、安心して過ごせる学級になることを期待しています。

自分スイッチ

 最近、登校時や廊下で、3年生の何人かが、きちんと立ち止まって挨拶をするようになっています。

 入試や面接練習を前に、「自分をよりよく変えようとする意識」を高めているのだと感心しています。その「自分をよりよく変えようとする意識」は、挨拶だけでなく、授業中の真剣な姿勢や勉強に自主的・自発的に取り組む家庭学習にも表れていることと思います。

 周囲からいろいろと言われてやるのではなく、あくまで「自分から」すすんでやろうとするスイッチ=「自分スイッチ」を押している3年生がいることをうれしく、たのもしく思います。

 私立高校入試まで2カ月、県立高校前期選抜まで4カ月を切った今こそ、「自分スイッチ」を押すべきときです。

 自分にしか押すことのできない「自分スイッチ」を3年生のみならず、鏡中生全員が自分自身で押すことを期待しています。

進路への備えをスタートしました

 3年生が実力テストの社会の問題に挑戦している頃、2学年では、進路に向けた意識を高めるミーティングを行っていました。

 タブレット上の「受験生の基礎知識」という資料をもとに、高校の種類(全日制・定時制・通信制)や学科(普通科・専門学科)、通学区域、入試の形態など入試の基礎・基本を学びました。

 2年生も来年の今ごろは、それぞれ進路を見定め、努力を重ねていることでしょう。助走は早い段階から始めれば始めるほど、高く遠くへ跳べるはずです。

 今日の進路ミーティングが、2年生の助走の第一歩になることを願います。

学校見学会

 今日は、学校見学会を行いました。鏡石一小、鏡石二小の6年生が訪れ、授業の様子を見学しました。また、生徒会から中学校の生活について説明があり、興味津々で聞き入っている様子でした。来年度、鏡石中学校に希望を持ってやってきてほしいと思います。

 

本格的に進路に向けてシフトチェンジ!

 

 昨日(17日)の校内体育祭を終え、3年生は、いよいよ本格的に進路に向けてシフトチェンジする時期になりました。

 面接練習もスタートしています。当面は、年明け直後の私立高校の入試に向けての面接練習が本格化していきます。

 どの高等学校でも面接時間は10分前後、簡単な質問に答える形式で、試験官がどのような生徒であるかを判断する試験です。完璧な面接というものはありませんし、答えの内容だけで点数が決まるわけでもありません。試験官はその背後にある、受験生の「人間性」を見ようとしています。

 そこで、面接試験で大切なこととして・・・次の4点を日ごろから意識したいものです。

1 外見(服装・頭髪・持ち物等)が中学生として望ましいか。
2 答える姿勢(声の大きさ、口調、目線、座り方)がしっかりしているか。
3 常識のある人間か(答えの内容、受け答え、礼儀作法)。
4 その学校にぜひ入りたい、という熱意が伝わってくるか(志望の動機)。

 来春、すべての3年生に「サクラサク」のうれしい便りが届くことを心から願っています。

校内体育祭

 本日、校内体育祭を行いました。各学年、先生と生徒が工夫を凝らして、あの競技やこの競技などに取り組み、汗が光り、笑顔が見られました。

<1学年> 長縄跳び、全員リレー、ドッジボール

         

<2学年> シッティングバレーボール、ボッチャ

   

 

<3学年> 全員リレー、綱引き、タイヤ引き、借り物競走

       

安全第一・健康第一で

 体育館を訪れると、2学年のあるクラスが、見慣れないスポーツに取り組んでいました。

 その中身は…明日の校内体育祭(学年ごと開催)で明らかになることでしょう。

 安全第一・健康第一で取り組みましょう!

放送集会(表彰)

 本日(14日)、清掃終了後に放送集会を行いました。

 なかなか表彰伝達を行う機会がなく、放送での伝達になりました。

 計27件、延べ193名の表彰でした。運動面での活躍はもちろんのこと、吹奏楽や英語弁論、書写書道、ポスター等でのがんばりも光り、文武両道を貫ける鏡石中であることが証明できました。

「朝食について見直そう週間」アンケート結果から

 先週一週間にわたって実施した「朝食について見直そう週間」運動。そのアンケート結果が出ました。

☆朝食を食べた 98.4%(6月98.2%)微増  ☆朝食で野菜を食べた 62.3%(6月64.7%)微減  ☆朝食で汁物を食べた 54.1%(6月52.3%)微増  ☆家族と食事をした【朝食・夕食の2回】 52.2%(6月55%)微減

 様々な事情(生活の多様化、ご家族のお仕事シフト、習い事・塾等)があり、なかなか家族と食事を一緒に摂れない実態が浮き彫りになりました。

 さて、最近気になる言葉で「9つのコ食(こしょく)」という言葉があります。「こしょく」とは、生活環境が変わり、食生活が変わり、家族が揃うことがなくなった日本に現れた食事形態です。

①孤食~子供一人でとる孤独な食事 ②固食~好きなものだけ食べる ③個食~家族それぞれ、バラバラなものを食べる ④子食~子供だけで食べる ⑤小食~食欲がなく、少しの量しか食べない ⑥戸食~外食ばかりの食事 ⑦粉食~パンや麺類など、粉物が中心である ⑧濃食味の濃い物ばかり食べる ⑨虚食~朝、食欲がない、何も食べない。

 人間は「共食」をする動物です。家族で食卓を囲むことは、協調性や社会性を育て、しつけの場であり、生活習慣病や偏食防止にもつながります。なかなか難しい状況があるかとは思いますが、できうる限りご家族揃っての食事をしてくださいますようお願いいたします。

 写真は、本日の給食です(麦ご飯、いかのサラサ揚げ、きんぴらごぼう、田舎汁、牛乳)。

 

絵文字をつくろう

 1年生の美術では、「絵文字をつくろう」というテーマで学びをすすめています。

 文字の意味を考え、その文字にふさしわいデザインや色合いを画用紙に広げていきます。独創性とアイデアに満ちあふれた作品が多く、今から完成が楽しみです。

町学力授業研究会

        

 本日は、第4回町学力授業研究会を本校で行いました。1年英語は、"Whose~?"の学習で、キャラクターの一部や先生のメガネを用いたクイズを通して、学習内容へ迫っていました。2年英語は、これまで習った文法をまちがい探しの形式で友達と相談しながら確認していました。分科会では、小学校の先生など参観者からたくさんのご意見をいただき、研修を深めました。講話では福島大学の坂本篤史先生を講師に「見取りと支援で促す主体的・対話的で深い学び」という演題で、お話しいただきました。子どもの実態を見取り、いかに主体的な学びにつなげていくかという視点でたくさんのヒントをいただくことができました。これからも研究を重ね、よりよい授業を目指していきたいと思います。

クイズ付き~「朝食について見直そう週間」金曜日の献立です

 

 “朝食について見直そう運動”週間、最終日・金曜日の献立は…

☆麦ご飯 ☆チキンカレー ☆チーズのサラダ ☆牛乳 ☆オレンジ…です。

 今日も昨日に引き続き、食材についてのクイズがあります。

 今日の給食に使われている「私」は何でしょうか?

 ヒント1 私を日本で一番消費している都道府県は、埼玉県です。

 ヒント2 私は、ヨーロッパでは、「白い肉」と呼ばれています。

 ヒント3 私は、カルシウムを豊富に含む食べ物です。

 

 

 正解は、サラダに使用した“チーズ”でした。チーズは、骨や歯をつくるカルシウムが豊富な食品です。また、チーズは、牛乳よりも少ない量で、同じぐらいのカルシウムが手軽に摂れますので、成長期の中学生には、しっかり摂ってもらいたい食べ物のひとつです。

 “朝食について見直そう週間”運動は終わりますが、「早寝・早起き・朝ごはん」…そして、毎日しっかりと朝食を摂って元気に登校する鏡中生であってほしいです。

 

クイズ付き~「朝食について見直そう週間」木曜日の献立です

 

 “朝食について見直そう運動”週間、木曜日の献立は…

☆豆乳キムチうどん ☆もち米だんご ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳 …です。

 今日も昨日に引き続き、食材についてのクイズがあります。

ヒント1 私を食べるのは日本と台湾の人々ぐらいで、中国では漢方薬として使われています。

ヒント2 私は、「腸のおそうじや」です。

ヒント3 私は、細くて長い茶色の野菜です。

 

 

 正解は…副菜でのサラダに使用した“ごぼう”です。

 ごぼうは、「お腹のそうじやさん」と言われ、ごぼうに含まれるたくさんの食物繊維が腸の中の悪い物質をくっつけながら、便として体の外に出してくれます。

 明日は、「朝食について見直そう週間」運動最終日です。しっかりと朝食を摂って元気に登校してください。

ご存じでしたか~11月は「児童虐待防止推進月間」です

 

 ご存じでしたか?

 11月は、「児童虐待防止推進月間」です。児童虐待は、子どもの身体と心を傷つけ、健全な成長に深刻な影響を与える重大な権利侵害であり、時には子どもの命をもおびやかす、あってはならない行為です。

 11月1日付けで、文部科学大臣メッセージ「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」」が発出されています。※下記リンク参照

 ぜひご一読いただき、虐待防止への理解を深めていただければ幸いです。

 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00001.html

心身共に健康な子どもたちの育成をめざして

  

 本日(9日)、鏡石二小において、「鏡石町学校保健委員会」が開催されました。

 今回のテーマは、「心身共に健康な子どもたちの育成をめざして」~早寝・早起き・朝ごはん運動を通して~ です。

 町健康環境課、小学校栄養教諭、小学校養護教諭、学校医からの問題提起の後、「鏡石町の早寝・早起き・朝ごはん運動を推進するために何ができるだろう」というテーマの下、グループに分かれて協議を行いました。

 協議では、教職員、保護者、医師、町職員それぞれの視点で「できること」について、多種多様な意見が飛び交いました。下に、その一部を紹介します。

☆子ども(小学生・中学生)が町の防災広報(放送)で広報する(子どもの声は効果的)。

☆老若男女だれでも体を動かせる“牧場のアーサー体操”を考案し、町民に広める。

☆「早寝・早起き・朝ごはん」川柳を募集し、町文化祭や広報かがみいしで周知する。

☆ゲーム機やスマホ等を子ども部屋に持ち込ませない。

 これ以外にも貴重な意見が多数挙がりました。

 ご家庭でも、子どもたちの「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化のために、どのようなことができるか考えていただけたら幸いです。

最善を尽くして期末テストにチャレンジ

 

 【写真は、上から順に3年生、2年生、1年生です】

 本日(9日)は、期末テストを実施しています。

 いつもより早く登校し、教室で机に向かう生徒も多く見られました。

 どのクラスを回ってみても、真剣にテストに向かい「最善を尽くす」鏡中生の姿がありました。2学期の総まとめのテストになります。今までの努力した成果が結果として返ってくることを願うばかりです。

クイズ付き~「朝食について見直そう週間」水曜日の献立です

 

 「朝食について見直そう週間運動」継続中です。今日は、期末テスト…しっかりと朝ご飯を食べて試験に臨めているでしょうか。

 本日(9日)の給食献立は…

 ☆麦ご飯 ☆豚肉と大根の炒め煮 ☆ほうれん草の卵あえ ☆牛乳 ☆味付けのり …でした。

 さて、本日の給食にちなんだクイズです。

 Q 本日の給食に使われている「私」はだれでしょう?

 ヒント1 生の「私」には、ビタミンCと消化を助けるジアスターゼという成分が多く含まれています。

 ヒント2 「私」は、葉っぱと根っこの両方を食べる旬の野菜で、葉は色の濃い緑黄色野菜、根は色の薄い淡色野菜です。

 ヒント3 「私」は、おでんや漬け物には欠かせない野菜です。

 

 

 

 正解は…「大根」でした。

 

 朝晩、めっきり寒くなりました。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけ、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスに負けない身体(免疫力)をつくりましょう。

保健委員会のポスターに力を感じます!

 昇降口から中央階段に向かう左側掲示板には、保健委員会の生徒が描いたポスターが掲示されています(上から順に3年生⇒2年生⇔1年生の順)。

 3年生作品は冬に備えての服装に関する内容、2年生作品は「早寝早起き朝ごはん」に関する内容、1年生作品は新型コロナ対策に関する内容。どの学年のポスターにも「力」を感じます。

 ちなみにこのポスターは、月替わりだそうです。12月のポスターも期待しましょう。

 

今週は「朝食について見直そう週間運動」期間です

 

 本日(7日)は、暦の上では「立冬」…朝晩の空気の冷たさは、本格的な冬の到来を告げているようです。

 さて、今週は「朝食について見直そう週間運動」期間となっています。また、明日(8日)は「いい歯の日」となっています。そのため、今日の給食は、朝食モデル献立といい歯の日献立を合わせた内容でした。

 ☆麦ご飯 ☆さばの照り焼き ☆根菜炒め ☆豆腐とわかめのみそ汁 ☆牛乳

 よく噛むことで、唾液がたくさん出て虫歯予防や消化を助ける効果があります。朝食には、頭と体を活動モードに切り替える大切な役割があります。健康な毎日を過ごすためにも、毎朝きちんと朝食を摂ることやよく噛むことを意識しましょう。

鏡石駅伝・ロードレース大会(11月6日)

      

 抜けるような青空の下、鏡石ロードレース大会が行われ、多くの鏡中生が参加しました。ロードレースの部、駅伝の部それぞれで最善を尽くす走りが見られました。校長先生も最善の走りを見せてくれました。吹奏楽部のみなさんは役員として大会運営の一役を担ってくれました。駅伝の部では、鏡石Aチームのアンカーを走った増子陽太君(3年)が1位でゴールテープを切りました。

 ※入賞者については、後日発行の学校だよりに掲載予定です。

町長さんを表敬訪問してまいりました

 「第77回国民体育大会陸上競技大会」少年B3000mで高校(1年)生に混じり、3位入賞を果たした増子陽太君が、町長さんを訪問しました。

 町長さんからは「増子君の入賞は、これからの子どもたちの目標になっている。また、町民の皆さんの元気につながっている。健康管理に気をつけ、今の気持ちを忘れずに頑張ってほしい。」とねぎらいと激励のお言葉をいただきました。

 増子君は「プレッシャーを楽しんで走ることができました。高校生の走りはよい刺激になりました。今後のレースにつなげていきたいです。」と、次のレースに向けての意気込みを語りました。

 20日(日)開催の「ふくしま駅伝」でも活躍が期待される増子君に変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。

 

給食どきの放送室

 

 給食どきの放送室は、さまざまな連絡を放送で伝える各委員会のみなさんで賑わいます。

 今日も放送委員会を筆頭に、給食委員会、保健委員会などのみなさんが一生懸命、連絡事項を伝えていました。

 今日は、最高気温が昨日より大幅に下がり、肌寒い一日となりました。今日の給食の献立にあった“なめこ汁”に心も体も温かくなったのではないでしょうか。給食委員会の放送原稿の中に、“みそ汁”についての一文がありましたので、抜粋して紹介します。

 「みそ汁は、魚介で出汁をとり、だし汁に野菜や大豆食品などの具を入れ、みそで味付けをして作ります。みそ汁が食卓に登場したのは、今から500~600年ほど昔の室町時代頃だと言われています。農家の人たちがいろいろな食材とみそを入れて作り、食べたのが始まりだそうです。たくさんの具材と、みその材料になる大豆を一度に食べることができ、効率よく栄養がとれる料理として広く伝わりました。」

 ある研究によれば、みそには、がんや生活習慣病の予防、睡眠改善、血圧低下作用等の効果があるようです。

 寒い季節を迎えます。健康維持のために、ご家庭でも朝食みそ汁習慣などはいかがでしょうか。

 

季節がまた一つ進みました

 

 11月に入りました。今年も残すところ2ヶ月を切りました。

 校舎内のいたるところで、「季節感」を感じさせてくれる“マンスリー・リース”も今月はすっかり秋めいたものになりました。紅葉したイチョウやもみじに囲まれたキツネやリス。改めて、秋まっただ中だということを実感します。

 12月の“マンスリー・リース”は…?。どのようなリースが出来上がるか、楽しみに待ちたいと思います。

“挨拶”について考える

【写真は、学習旅行の出発式で元気いっぱいに「行ってきます」の挨拶をする1年生】

 最近、寒くなってきたせいか、挨拶の声が小さくなっている気がします。それでも中には、遠くから大きな声で挨拶してくれる生徒、近くまで寄ってきて挨拶してくれる生徒、笑顔付きで挨拶してくれる生徒がいます。そのような挨拶をいただくと『よし! 今日もがんばろう!!』という気持ちになるものです。

 以前、進路指導担当だったとき、公共職業安定所(ハローワーク)の方から貴重なお話を聴く機会がありました。その内容は、以下のとおりです。

「家庭・学校ともに、生徒に対するマナー指導の徹底をお願いしたい。挨拶・返事ができない生徒は社会に通用しない。就職面接で最も大切なことはあいさつと返事である。」(※企業側との面接でも挨拶・返事ができないと…コミュニ ケーション能力がない⇒やる気がない⇒不採用となるケースが多いそうです。)

 また、「挨拶」の語源をみてみると…「挨」には「押し開く」「互いに心を開いて近づく」「拶」には「迫る」「擦り寄る」という意味があります。つまり,お互いの心を開いて,相手の心に近づいていくという意味になります。

 相手との心を開く言葉,相手へのねぎらいや気遣いの気持ちの込められた言葉,そして相手に元気を与える言葉,短い言葉ですが,大きな意味の込められた魔法の言葉が挨拶です。

 始業式・入学式で交わした四つの約束の一つ「元気に挨拶をする」をもう一度、心に刻んでほしいです。