新着情報!!

出来事

心のバリアフリーをめざして

  

 本日(7日)、3学年では、須賀川地方聴力障害者会会長・大河内惣治様、須賀川市役所 手話通訳者・渡部真由美様を講師にお招きし、“心のバリアフリー” について学びました。

 講話では、大河内様の自己紹介から始まり、質問コーナーを経て、聞こえない人(ろう者・中途失聴者・難聴者)について学びました。3年生は “心のバリアフリー” を目指すべく、手話を交えた講話を熱心に聴いていました。

 3年生が鏡中に登校するのも、あと4日となりました。残り4日でも心の中のバリア(障壁)を取り除く努力をしてほしいと思います。

今年度最後の移動図書館~1年間たいへんお世話になりました

  

 本日(5日)は、年間16回に及ぶ移動図書館の最終日でした。毎回、町図書館の職員の方が子どもたちの興味・関心に応じて、選書して運んでくださいました。

 令和5年度、鏡石中での移動図書館実績は、貸出人数のべ25人、貸出冊数のべ57冊となっています。電子書籍やSNSの普及により、「活字離れ」が叫ばれて久しいですが、紙の本には紙の本のよさがあります。

 来年度は、ぜひ移動図書館のみならず、町図書館にも足を運び、紙の本のよさを存分に味わってほしいと思います。

 なお、町図書館からのお知らせは、以下のリンクからご覧いただけます。

 https://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/kurashi/kyouiku/toshokan/004657.html

 

3年間お世話になった学び舎への恩返し

  

  

  

  

 本日(5日)、3年生はほとんどの生徒が「県立高校前期選抜」に挑んでいます。学校では、進路が決定している3年生が、3年間の感謝の気持ちを「愛校作業・ワックスがけ」という形にして恩返ししています。

 人数的には少ないですが、「少数精鋭」の名のごとく、手際や作業スピードが速く、予定していた時間よりも早めに仕上がってきています。

 県立高校前期選抜に、愛校作業・ワックスがけ…3年生のこのような姿を見ていると、卒業間近だということを実感します。最後の最後まで「最善を尽くせ」「美しくあれ」3年生!

受験応援献立で合格を勝ち取れ!

 3年生は、いよいよ明日から、県立高校前期選抜に挑みます。全員合格を願って、最後の一押しとなる献立が出ました。

【受験応援献立】

☆麦ご飯 ☆とり天 ☆春雨サラダ ☆吉報汁 ☆牛乳 ☆大福アイス

 「とり天」は、とりまくれー! と願いを込めています。

 「吉報汁」には、きつね(油揚げ)とポーク(豚肉)が入っています。吉報とは、良い知らせのことです。

 「大福アイス」は、きなが訪れることを祈っています。(給食委員会放送原稿より)

 験担ぎの献立の数々。間違いなく3年生(受験生)の大きな力になることでしょう。最後まで「最善を尽くせ!」3年生!

 

3月の保健委員ポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年3月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「(保健委員会の活動に対する)1年間のご協力に感謝」2年生が「感染予防」1年生が「ハンカチ・爪調べ」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 暦の上では、二十四節気の一つ “啓蟄【3月5日】” を迎えますが、暖かな気候になるのは、もう少し先のようです。保健委員会のみなさんの呼びかけに応え、令和5年度を健康第一で締めくくりましょう。

  

 

ひなまつり献立

 今日(1日)の給食は、ひなまつり前日ということで、“ひなまつり献立” でした。

☆ちらしずし ☆菜の花のごまあえ ☆すまし汁 ☆牛乳 ☆きざみのり

 ひなまつりは、女の子の健やかな成長を願う行事で、ひな人形をかざり、ちらしずしやひなあられ、白酒、ひしもち、はまぐりのお吸い物などをお供えしてお祝いをします。(給食委員会放送原稿より)

 年中行事の一つである “ひなまつり” …その行事に込められた「思い」や「願い」を給食で味わえることに感謝しましょう。春の食材の一つ “菜の花” があったことにも季節の移ろいを感じますね。

経験者は語る~team124からのメッセージ

 廊下の掲示板に張り出された「3年生からのメッセージ」

 これらのメッセージは、2月22日発行の3学年だより “We Will!!! Super☆” に掲載されたものです。3学年だけにとどまらず、後輩たちにも見てほしい、という願いから掲示物としてお披露目しました。

 3年間を駆け抜けてきた3年生だからこその説得力あるメッセージの数々…まさに経験者は語るです。各学級代表のメッセージを紹介します。

【1組(女子)】「1,2年生の勉強をしっかりしてください。私は、1,2年生の単元ができていなくて、3年生になって苦労しました。1,2年生のうちに評定をしっかりとっておいた方がいいです。部活動は、メンバーと顧問の先生を大切にしてください。今、部活ができているのは、メンバーと先生、そして家族のおかげだと気づいてください。残りの中学校生活が充実したものになるように考えて行動してね。」

【2組(男子)】「誰にも僕らの素晴らしい日々は奪えない。しかし、一瞬で過ぎていってしまう。悲しい事、苦しい事、楽しい事、嬉しい事、全てが思い出であり、全てが青春である。だからこそ、無駄を愛し、つまらない事、くだらない事も愛し、手放さないでほしい。がんばれ新3年生!! #青春と一瞬はセットなんだぜ!!」

【3組(男子)】「もっとクラスの人と話したり、両親への感謝の気持ちを伝えるべきだと思います。自分は後悔しているので、1,2年生は後悔しないようがんばってください。」

【4組(女子)】「1,2年生のみんなへ。何事にもチャレンジするべき! 『面倒だな~』って思うことも努力し続ければ、いつか自分の力に必ずなる。勉強をして損をすることは絶対にない。受験生になると、評定や点数が足りなくて後悔する人が出てくるかもしれないから、勉強は自分が思う5倍やってください。『あの時、がんばって良かった』と思う日がくるはずです。」

3年生考案献立第4弾(最終)

 早いもので、今日で令和6年も2ヶ月が経過しました。明日から3月。3年生にとっても鏡中全体にとっても大きな節目を迎えるときがやってきます。

 さて、2月1日から始まった3年生希望献立も今回で4回目…最後となります。

 4回目の今日(29日)は、3年2組の給食委員(鈴木悠生さん・鳴海葉陽さん・平野美海さん)考案の献立です。

 

【3年2組給食委員希望献立】

☆きなこ揚げパン ☆フレンチサラダ ☆ふわふわたまごのスープ ☆牛乳

 給食室特製の、手作りきなこ揚げパンが登場しました。きな粉の香ばしい香りと優しい甘さ、ふわふわ食感のハーモニーを存分に堪能してください。さっぱりとした味わいのサラダとチーズが香るふわふわたまごのスープも絶品の一品です。(給食委員会放送原稿より)

 3年生各クラスの給食委員が考案してくれた献立は、4回とも鏡中生に大人気のメニューばかりでした。3年生が鏡中の給食を味わうことができるのもあと5回です。いつもあたたかくておいしい給食が食べられることに感謝して、鏡中の給食を最後まで味わってほしいです。

特別な支援を要する生徒への支援について研修を深めました

  

  

 本日(28日)、鏡石中では、福島県立須賀川支援学校の特別支援教育アドバイザー・櫛田省吾先生、同じく地域支援センター主任・磯谷さおり先生を講師にお招きし、「特別な支援を要する生徒の実態と支援について」という演題で研修を深めました。

 研修のメインは、“氷山モデルで考える” グループ協議でした。私たち教職員も対話的で協働的な学びを体験しながら、気になる生徒の「行動・言動」の裏側(水面下)にある「背景・要因」を分析し、その子どもに必要な「支援のあり方」を協議することができました。

 今回の研修で気づいたこと、学んだことを日ごろの授業や教育活動に生かしていきたいと思います。

3年生考案献立第3弾

 早いもので、今週末には3月を迎えます。県立高校前期選抜、そして卒業式が目前まで迫ってきました。

 さて、2月1日から始まった3年生希望献立も3回目を迎えます。今日(26日)は、3年1組の給食委員(佐藤翼さん・佐藤頼哉さん・野崎浩太さん)考案の献立です。みなさんが大好きな鶏肉のから揚げが登場しました。ビタミン豊富な野菜をたっぷり使用した千草あえや具だくさんのいなか汁を組み合わせ、おいしく免疫力を上げる献立となっています。(給食委員会放送原稿より)

 

【3年1組給食委員希望献立】

☆麦ご飯 ☆鶏肉のから揚げ ☆千草あえ ☆いなか汁 ☆牛乳

 食事は、毎日元気よく活動するためのエネルギー源です。そして、食べるもので体はできています。バランスよく食べ、丈夫な体をつくりましょう。

モルック交流会をサポートしました

 去る23日(金・祝)、鏡石町TPT活動少年推進員に任命されている鏡中生9名は、NPO法人かがみいしスポーツクラブが主催する “モルック(※)交流会” で来場者の皆様に対するサポートを行いました。

※モルック…フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元にLahden Paikka社(当時 Tuoterengas社)によって1996に開発されたスポーツです。

 当日は、小学生から高齢者の方まで、約20チーム80名ほどの参加者がおり、鏡中TPT活動少年推進員は皆さんの活動を見守りながら、熱心にサポートを行いました。

持続可能な生徒会総会へ~ペーバーレス要項審議

  

 3月11日(月)に生徒会総会が行われますが、鏡中生徒会は持続可能な生徒会総会へ向けて、大きな一歩を踏み出しました。それは従来、紙に印刷していた “生徒会要項” をpdfデータに変換、タブレットに配布し、ペーバーレス化を図ったことです。そして、今日は、ペーバーレスの生徒会要項審議を実施しています。

 前期の生徒会総会を振り返ると、紙の “生徒会要項” は、一人あたり10枚の用紙を使用。生徒・職員合わせて370人で計算すると、3700枚の用紙を消費していました。これは、A4マルチコピーペーパー500枚入り、7.4〆(しめ)分に相当します。

 新たな試みにチャレンジした生徒会に大きな拍手を送ります。

 (写真は、中学校生活最後の生徒会総会要項審議を行う3年生のみなさんです)

“美しくあれ” とは、このような姿です

 二十四節気の雨水(降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃…2月19日)を過ぎましたが、今日は朝から雪模様です。

 2校時終了後、ふと体育館通路に目をやると、ある男子生徒が渡り通路の板に降り積もった雪を竹ぼうきで掃いてくれていました。人知れず一心不乱に雪掃きをする姿に “美しくあれ” を感じました。

 “美しくあれ” をありがとう。

防火広報活動に参加します

  

 3月1日から3月7日まで、“春季全国火災予防運動” が展開されます。その運動に合わせ、須賀川地方広域消防組合・鏡石分署にて、鏡中放送委員が防災行政無線による火災予防広報の録音に臨みました。

 鏡中生の火災予防広報 “アナウンス” は、3月1日から7日までの午後6時55分から流れます。ぜひ耳を澄ませてお聞きください。

式歌に思いを込めて~第2回卒業式全体練習

  

 今日(21日)は、2回目の卒業式全体練習でした。今回は、“式歌練習” ということで、「明日の空へ」「旅立ちの日に」の練習がメインでした。

 中には、着用しているマスクがずれるほど、大きく美しい声で歌っている生徒もいました。その生徒は、在校生だったのですが、卒業生(3年生)の門出をお祝いしようとする「思い」が歌に込められていました。まさに「美しくあれ」そのものでした。

  

 卒業式全体練習の会場である体育館のシート敷きをしてくれたのは、卒業式の会場準備担当の2学年の生徒と先生方。多くの人たちの支えがあってはじめて練習できることも忘れてはいけません。給食終了後から体育館に入り、声をかけ合ってシート敷きを行ってくれました。ありがたいことです。

 

 

3年生考案献立第2弾

 早いもので、3年生は卒業まで14日(登校日数)となりました。

 2月1日から始まった3年生希望献立も2回目を迎えます。今日(21日)は、3年4組の給食委員(菅原羽海さん・砂川蒼空さん)考案の献立です。にんにくの香りが食欲をそそる、鶏肉のガーリックソテーやピリ辛の味付けがおいしいチャプチェの組み合わせで、ご飯がすすみますね。(給食委員会放送原稿より)

【3年4組給食委員希望献立】

☆麦ご飯 ☆鶏肉のガーリックソテー ☆チャプチェ ☆コンソメスープ ☆牛乳

 食べることは、生きること。健康な体をつくるためにも、毎日、栄養バランスのよい食事を摂るよう心がけたいものです。

中学校生活最後の呼名には大きな返事で

 今日(19日)も3学年では、卒業式の学年練習に取り組んでいます。今回は、卒業証書授与の練習です。学級担任の呼名⇒返事⇒登壇⇒授与⇒降壇⇒保護者様への手渡しまでの一連の流れを確認しました。

 中には、体育館いっぱいに響き渡る大きな返事をしている生徒も何名かいました。卒業式での学級担任の呼名は、中学校生活最後の呼名となります。「はい!」という返事は一秒もかかりません。

 おうちの方から「思い」や「祈り」を込めて付けていただいたお子様の名前を、学級担任は心を込めて呼名します。おうちの方、地域の方、仲間、先生方に対する感謝の気持ちを「はい!」という大きな返事に込めてほしいと思います。3年生の最後の「最善を尽くせ」に期待しています。

受験応援開運献立

 今日(16日)の給食は、3月5日(火)から始まる、県立高校前期選抜を応援すべく「受験応援開運献立」が出ました。

☆麦ご飯 ☆うカレー! ☆五果(ごうか)くフルーツポンチ ☆牛乳

 “うカレー!” には、うずらの卵と魔除けの意味がある豆と、〇(まる)がいっぱい取れるように、ちくわの輪切りが入っていました。“五果くフルーツポンチ” には、パイン・もも・みかん・ラフランス・旬のいちごの5種類の果物が入っていて、語呂合わせで開運を願っています。【給食委員会放送原稿より】

 受験生(3年生)にとっては、間違いなく追い風になる、力強い献立です。給食での応援に応えるべく、前期選抜に向けてのラストスパート(受験勉強)に最善を尽くしましょう!

卒業制作展~3年生の美術作品から

  

  

 

 3年学習室を訪ねると、彩り鮮やかな印鑑箱の数々が目に飛び込んできます。

 これらの作品は、美術の授業で制作した作品(印鑑箱)になります。どの作品にも個性があって素晴らしく、3年生の感性の豊かさを感じます。まさに “卒業制作展” といった雰囲気です。

 なお、この印鑑箱の中に入る印鑑(落款【篆刻】)を現在、制作中です。

 卒業までの登校日数も18日と残り少なくなってきています。この印鑑箱のように、それぞれの色(個性)を大切に、卒業式で有終の美を飾ることを期待しています。

今年度一年間の学びの集大成~3学期末テストに最善を尽くせ

  

  

 

 本日(15日)と明日の2日間、1年間の学びの集大成として期末テストにチャレンジしている1・2年生。

 登校時から、期末テストに向けての強い意志と意欲が感じられました。テスト中も1問1問に真剣に向き合う姿には「最善を尽くせ」「美しくあれ」が表れていました。

 期末テストが終わると、進級に向けての準備が始まります。2年生は最上級生・受験生へ。2年生は中堅学年・先輩へ…上級生へ向けてのゼロ学期…理想の上級生像・先輩像をしっかりと描いて、精進してほしいです。

所作・立ち居振る舞いに磨きをかける~卒業式学年練習

  

  

 昨日の卒業式全体練習に引き続き、本日(14日)は、3学年単独で卒業式練習を行いました。

 儀式的行事、特に卒業式において、成功の要素の一つに「所作・立ち居振る舞い」があります。これは、歩き方、礼法、卒業証書の受け取り方等のことです。儀式であるゆえに、「形」が大切になってくるわけです。

 今日の学年練習では、卒業証書の受け取り方、入退場等について、3年生は “磨き” をかけていました。この後も学年練習、全体練習、卒業式予行を経て、卒業式当日には「美しい」所作・立ち居振る舞いをお見せすることができます。有終の美を飾る3年生(卒業生)にご期待ください。

 

 

卒業式に向けて~全体練習を実施しました!

  

  

 本日(13日)、3年生・2年生・1年生が一堂に会し、1回目の卒業式全体練習を行いました。

 卒業式の意義説明の後、礼法指導を行いました。3年生は1回目の学年練習を終えており、また、面接練習の成果が表れ、とても美しい礼(立礼・座礼)が出来ていました。

 その後、卒業式全体の流れについての説明があり、礼のタイミング等を繰り返し練習しました。

 1ヶ月後の今日(3月13日)が卒業式となりますが、3年生にとっての登校日数は20日です。学年練習や2回目の全体練習、そして卒業式予行を重ねて、当日は厳粛な中にもあたたかみのある感動的な式にしてほしいです。

今年度最後の授業参観を行いました

 本日(9日)、今年度最後(第4回)の授業参観・学年懇談会を行いました。

 寒い中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。今回は久しぶりに子どもたちの学ぶ姿を間近で見ていただき、子どもたちもどこかうれしそうでした。

 学年懇談会では、各学年の学校生活の様子や卒業・進級に向けて、各学年の内容に応じてお話しさせていただきました。今後も子どもたちの健やかな成長のためにご協力・ご支援をお願いいたします。本日は、何かとお忙しい中、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

   

   

   

2月のかみかみ献立

 本日(8日)は、「かみかみ献立」でした。

☆豆乳キムチうどん ☆もち米肉だんご ☆海藻サラダ ☆牛乳

 よくかんで食べることによって、だ液がたくさん分泌されます。その、だ液の働きによって、むし歯菌が活性化しにくくなり、むし歯を予防する効果があります。他にも、よくかむことは、脳の働きを活発にしたり、肥満の予防につながるなど、様々な効果があります。【給食委員会放送原稿より】 

 よくかむことは、意識しないと、なかなかできないものです。身体にとって、様々なよい効果がありますので、よくかむことを意識したいものです。

郡山女子大学食育コラボ授業

 6日(火)、1学年で郡山女子大学と食育コラボ授業を行いました。郡山女子大学食物栄養学科の岡部聡子先生と学生6名、町健康環境課大槻有希さんが来校し、『鉄カルテット』というカードゲームで遊びながら鉄に関する知識や鉄摂取の大切さについて学びました。

 授業をとおして、生徒から「運動するのにも鉄が必要なことがわかった」「これから鉄を多く含む食品を意識してとるようにしたい」といった感想が聞かれました。

  

  

   

 

雪かきのバトン

 

 久しぶりにまとまった雪が降り積もった今日(6日)の朝。

 6時過ぎには、1年生男子一人と教職員一名が昇降口前を “通り道” を確保しようと雪かきを始めていました(写真左)。その後、朝練に登校した生徒がロータリー周辺を雪かきし(写真右)、その後、「雪かきのバトン」は自主奉仕的な2年生に、そして、最後は生徒会役員につながれ、ロータリー周辺は、まるで除雪車が入ったようにきれいになりました。

 “鏡中プライド” … 「雪かきのバトン」は確実につながり、雪かきをしてくれた子どもたちの「思い」がしっかりと「形」(姿)になりました。心から感謝します。ありがとう。

 

心の中の鬼を追い出せるように~節分献立

 本日(3日)は、節分。節分とは、季節と季節の分かれ目の前の日のことをいいます。つまり、今回の節分は、冬と春の分かれ目の前の日のことを指しています。

 季節の分かれ目には、かぜなどの病気にかかることが多いので、大豆をまいて病気を引き起こす悪い気・邪気を追い払う行事が行われます。それが「豆まき」です。邪気は、鬼がもってくると考えられているので、「豆まき」をして鬼を追い払います。また、鬼は、「いわしのにおいが大嫌い」なので、柊(ひいらぎ)の枝にいわしの頭をさして、家の入り口に立てておきます。そうすると、鬼は家の中に入ることができません。(給食委員会放送原稿より)

【節分献立】

☆麦ご飯 ☆いわしのかば焼き ☆切り干し大根炒め ☆かき玉のみそ汁 ☆牛乳 ☆黒糖福豆

 鏡中生のみなさん、鬼は外の世界にいるわけではありません。自分の心の中に巣喰う鬼が一番の強敵です。ぜひ、心の中の鬼を追い払い、心身ともに健やかな毎日にしていきましょう。

2月の保健委員ポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年2月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「室内の過ごし方」2年生が「清潔検査」1年生が「感染症対策」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 暦の上では、二十四節気の一つ “立春【2月4日】” を迎えますが、まだまだ寒さは続きます。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

 

 

卒業までのカウントダウン~3年生希望献立スタート

 早いもので、3年生は卒業まで25日(登校日数)となりました。

 今月は、3年間、給食委員として様々な給食の仕事に携わってくれた、各学級の給食委員に、希望献立を考えてもらい、給食に取り入れています。

 今日(1日)は、3年3組の給食委員(金子琉樹さん・常松駿さん・圓谷わたるさん)の考案献立を用意しました。(給食委員会放送原稿より)

【3年3組給食委員希望献立】

☆食パン ☆ハムとキャベツのサラダ ☆ポトフ ☆牛乳 ☆マーシャルビーンズ

 3年生は、高校に進学すると、給食を食べることはできません。卒業までの残りの中学校生活で、3年間の給食の思い出を感謝とともに味わってほしいです。

鏡中生(保護者様)の「思い」を届けてきました

 

 本日(30日)、生徒会が呼びかけた「能登半島地震支援募金」(下記リンク参照)を福島民報社須賀川支社に届けてきました。https://kagamiishi.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/71/1b7ead63b4cd345432d1eb19697b27f4?frame_id=26

 22日(月)から26日(金)の5日間にお寄せいただいた募金の総額は、59,118円。鏡中生(お子さんを通してお気持ちをお寄せいただいた保護者様)の「思い」を「形」にすることができました。今回は、生徒(会)を代表して、生徒会長・斑目唯生さん、副会長・滝口歩さんが募金お届けの大役を担いました。

 お寄せいただいた募金は、福島民報社教育福祉事業団から日本赤十字社を経て、被災地支援のために活用されます。「思い」を「形」にしてくださった鏡中生、保護者の皆様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

世界の料理アメリカ編【全国学校給食週間5日目】

 全国学校給食週間、最終日の今日(30日)の献立は、「世界の料理アメリカ編」でした。

☆背割れコッペパン ☆スラッピージョー ☆コールスローサラダ ☆アルファベットスープ ☆牛乳

 主菜のスラッピージョーは、20世紀初頭、アメリカで発祥した料理で、ミートソースをパンにはさんで食べる、サンドウィッチの一種です。

 アメリカの子どもたちにも大人気の料理で、スラッピージョーを直訳すると、「だらしないジョー」で、食べるときに、具がこぼれやすいことから、その名がついたと言われています。(給食委員会放送原稿より)

 今日で、全国学校給食週間は終わりとなりますが、この週間をとおして、給食や食べること、健康への関心が高まることを願います。

給食のはじまり再現献立【全国学校給食週間4日目】

 全国学校給食週間4日目の今日(29日)は、「給食のはじまり再現献立」です。

☆麦ご飯 ☆ますの塩焼き ☆たくあんあえ ☆手作りすいとん汁 ☆牛乳

 学校給食は、明治22年に、当時の山形県鶴岡町で、貧困の子どもたちを対象に行われたのがはじまりとされています。献立は、“おにぎり・塩鮭・つけもの”という質素なものでした。

 今日は、栄養バランスを考え、アレンジした献立を出しています。汁物のすいとん汁は、戦後の食糧難の頃にもよく食べられていましたが、今とは違って具が少なく質素なものでした。(給食委員会放送原稿より)

 当時とは違い、栄養バランスが整っている現在の給食。昭和とは違い、バリエーションに富んだ献立を味わうことができます。いつものように感謝の気持ちをもって、いただきましょう。

 

 

鏡石町産「いちご」を味わいました(全国学校給食週間3日目)

 全国学校給食週間3日目の今日(26日)の献立は…

☆麦ご飯 ☆ポークカレー ☆ヤーコン入りかみかみサラダ ☆牛乳 ☆鏡石町のいちご …でした。

 いちごには、何と言ってもかぜやストレスの軽減に役立つとされる“ビタミンC”が豊富に含まれています。また、副菜のサラダには、お隣・天栄村特産野菜、ヤーコンをたっぷり使いました。ヤーコンに含まれるフラクトオリゴ糖は、人間の消化酵素で消化されないため、大腸まで届き、健康維持に重要な善玉菌のえさになります。善玉菌が増えることによって、腸内環境が整い、健康増進に役立ちます。(給食委員会放送原稿より)

 手前みそになりますが、鏡石中の給食のカレーは美味しいです。栄養技師の先生、調理員さんの「思い」が隠し味として生きているからだと感じます。今週もあたりまえのようにいただけた給食に感謝しましょう。

ご当地メニュー(全国学校給食週間2日目)

 全国学校給食週間2日目の今日(25日)は、「ご当地メニュー」が登場しました。

☆白河ラーメン ☆焼きぎょうざ ☆小松菜のナムル ☆牛乳

 白河ラーメンは、豚骨や鶏ガラを主体とした醤油ベースの澄んだスープが特徴のラーメンです。ラーメンの上にチャーシューやメンマ、ねぎ、ほうれん草などの具がのっているのが一般的ですが、今日は給食用にアレンジしてありました。(給食委員会放送原稿より)

 学校にいながらにして、ご当地メニューを味わえることに感謝して、いただきましょう。

全国学校給食週間がスタートしました

 昨日(22日)発行の“学校だより”でお知らせしたとおり、本日(24日)から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。
 今日からの5日間は、学校給食週間特別献立になっています。この5日間の献立は、毎日アップします。

 今日は、福島県の郷土料理の献立です。

 ☆麦ご飯 ☆鶏肉のじゅうねんみそ焼き ☆卯の花炒め ☆いもがら汁 ☆牛乳

 主菜の、鶏肉のじゅうねんみそ焼きに使った“じゅうねん”は、栄養豊富な食材で、「じゅうねんを食べるとあと十年長生きできる」とも言われているそうです。副菜の卯の花炒めの“卯の花”とは、大豆からできる“おから”のことです。汁物のいもがら汁の芋がらは、秋に収穫したさといもの茎を干して、野菜の少ない冬にみそ汁の具や煮物、炒め物などにして食べてきた保存食です。(給食委員会放送原稿より)

 あたりまえのように毎日食べることができる給食ですが、あたりまえは奇跡の連続で成り立っています。あたりまえの対義語は、ありがたい…。感謝の気持ちをもって、ありがたくおいしく給食をいただきましょう。

今年初の“かみかみ献立”

 24日(水)からの「全国学校給食週間」に先立ち、今日(22日)は1カ月ぶりに“かみかみ献立”がでました。

☆麦ご飯 ☆かみかみたこメンチ ☆はるさめサラダ ☆具だくさん汁 ☆牛乳 ☆パックソース

 「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べること」をいいます。よく噛むことで、大きく4つの効果があります。その4つとは…

①肥満予防 ②むし歯予防 ③胃腸の働きを活発にする ④反射神経・記憶力・集中力・判断力のアップ …です。(給食委員会放送原稿より)

 ぜひ、ご家庭でも「よく噛んで食べること」を意識していただければ幸いです。

 なお、明日(23日)は「お弁当の日」です。忘れずに持参しましょう。

わずか数日でいっぱいになりました。

 1月15日付けホームページでお願いした「使い捨てコンタクトの空容器を回収しています」https://kagamiishi.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/71/09111b92e170ad5cf2e994191170574b?frame_id=26

ですが、わずか数日で回収ボトルがいっぱいになりました。コンタクトユーザーの鏡中生のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

 これからも継続して回収してまいります。少しでもSDGs(持続可能な開発目標)の理念に近づけるよう、足下からできることから取り組んでいきましょう。

今こそ「思い」を「形」にするとき~募金活動スタート

 生徒会は、この度の能登半島地震に係る募金活動をスタートしました。

 実施期間は、本日(1月22日)から26日(金)までの5日間。朝のあいさつ運動にあわせて生徒会役員が昇降口で募金活動を行う(写真)とともに、朝の時間帯に学級役員が各学級で募金への協力を呼びかけます。

 甚大な被害に見舞われた能登地方の方々を支援するために、鏡中生の「思い」を「形」にする機会です。保護者の皆様、地域の皆様もこの機会にご協力いただければ幸いです。なお、お寄せいただいた浄財(募金)は、福島民報社教育福祉事業団を経て、県、市町村、日本赤十字社などの公的機関にお届けいたします。

班別自主研修のコースを練り上げています

 

 2学年では、4月の修学旅行へ向けての準備が着々と進んでいます。

 本日(19日)は、ガイドブックやタブレットを駆使し、東京都内の班別自主研修のコースを「対話と協働」で練り上げていました。

 修学旅行まで、3カ月を切っています。3年生の面接練習でも『中学校3年間で一番の思い出は何ですか?』の試問に対して、思い出ベスト3に入ってくる“修学旅行”。記憶に残る楽しく充実した3日間にするために、準備をしっかりと進めてほしいと思います。 

通学路の確認を行いました

  

 本日(17日)、以下の目的を果たすため、13方部に分かれ、通学路の確認を実施しました。

☆ 通学路に安全上の不備が発生した際、町や関係機関に改善要望を出す根拠とする。

☆ 通学路を確認することで、非常災害等が発生した際の生徒の安全確保に役立てる。

 元日に発生した「能登半島地震」のように、自然災害はいつ、どこで、どのような形で起きるか予想がつきません。今回の通学路の確認をとおして、自分やまわりの人の命を守り抜くために、“万が一”のとき、気づき・考え・行動できる鏡中生になってほしいと思います。

使い捨てコンタクトの空容器を回収しています

 「使い捨てコンタクトレンズの空容器を資源として回収できる」~コンタクトレンズのアイシティが展開する“アイシティ ecoプロジェクト”では、使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行っています。

 空ケースはゴミとして燃やさないことでCO2削減に貢献。再製品化することで、限りある資源を大切に使います。また、リサイクルによる収益は、視力を取り戻す活動に寄付。リサイクル業務では障がいがある方に携わっていただくことで、自立・就労支援につなげています。※コンタクトのアイシティHPより

 SDGsを展開するアイシティの取組に賛同し、鏡石中でもこの度、使い捨てコンタクトの空容器を回収する運びとなりました。本格的な回収活動は来年度からになりますが、試行期間ということで保健室の前に回収ボトルを設置しました。コンタクトレンズをお使いの方は、ご協力いただければ幸いです。

 ※令和6年1月10日付発行の「保健だより」NO.13にも詳細が掲載されています。

  

中学校最後の期末テストに最善を尽くしています

 私立高校入試が先週金曜日の尚志高校を皮切りに、今週は帝京安積・学法石川、来週は日大東北と本格化してきます。そのような中、3年生は、今日(15日)と明日の2日間、“中学校最後”の期末テストに挑戦します。 

 県立高校前期選抜に向けても大切な位置づけとなる期末テスト。朝、登校してくる3年生の瞳には、“挑戦者”そして“受験生”としての闘志がみなぎっていました。

 最善を尽くせ3年生! 美しくあれ3年生! あたたかい春はもうすぐそこまできています。

 (写真は、休み時間に寸暇を惜しんでテスト対策に取り組む3年生のようすです)

  

 

 

「友情ネットプロジェクト」バレーボールクリニック

 13日(土)、友情ネットプロジェクトの企画で元女子バレーボール日本代表の櫻井由香氏をお招きし、本校男子バレーボールの生徒に対してバレーボールクリニックを行いました。

 サーブの打ち方やスパイクの打ちわけ方、レシーブのこつなど実践を通してご指導いただきました。また、講演もいただき、最後まであきらめない気持ちや自分を信じること、チームメイトに対して尊敬の気持ちをもつことなどをお話しいただきました。

 生徒たちもプロからの指導に真剣に耳を傾けながら、楽しく取り組むことができました。