新着情報!!

出来事

新年1回目のポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(令和6年1月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「コロナ・インフル対策」2年生が「早寝・早起き・朝ごはん」1年生が「清潔検査」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 暖冬傾向とはいえ、二十四節気の一つ “小寒【1月6日】” を過ぎ、冷え込みも本格化してきました。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

   

第3学期始業式

 9日(火)、第3学期始業式を行いました。

 元日からショッキングが出来事が続き、2024年は波乱の幕開けとなりましたが、だからこそ、当たり前のように生徒たちが元気に登校してくれることが、何よりもうれしく感じる3学期の初日でした。改めて命の尊さを考えさせれる出来事だっただけに、かけがえのないこの命を大事にするとともに、命の使い方についてしっかり考え、行動していきたものです。

 3学期が、学年のまとめてとして、次のステージにつながる準備期間として、充実したものにしていけるよう最善を尽くしていきましょう。

 

謹賀新年~町出初式でラッパ隊に入隊

 新年あけましておめでとうございます。今年も鏡石中学校を何卒よろしくお願いいたします。 

 さて、本日(4日)吹奏楽部の生徒(一部)が町消防団に一日体験入団しました。消防団の活動に理解を深め、団員の加入促進につなげる目的での参加です。

 町健康福祉センター「ほがらかん」で行われた「令和6年鏡石町出初式」では、生徒5人がラッパ隊に加わりました。消防団長さんから辞令を受け、来賓らが登壇する際に奏でる「栄誉礼」などを堂々と演奏しました。今年は、岩瀬農業高校吹奏楽部の皆さんとのコラボレショーンが実現しました。はつらつとした演奏に、来賓の方々からもお褒めとお礼の言葉をいただきました。

 お声がけいただいた、町消防団関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

  

 

場を清める~年末大掃除から

  

 仕事納めの本日(28日)、部活動でも今日が練習納めとなる部があります。

 体育館では、バレーボール部のみなさんが部室・倉庫や体育館入口の大掃除をしていました。道具をすべて部室・倉庫の外に出し、分担して作業に取り組んでいました。

 ところで、教育学者の森信三先生が提唱された「場を清め 時を守り 礼を正す」という言葉があります。大掃除は、この中の「場を清め」に当たります。

 「場を清め」は、「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。掃除をすることは“5K”として語られることがあります。

1 気づく人になれる   2 心を磨く  3 謙虚になれる  4 感動の心をはぐくむ  5 感謝の心が芽生える

 年末の大掃除をされているご家庭も多いと思います。ぜひ、お子さんにも「場を清め」るお手伝いをさせていただきたいと思います。

 さて、2023年(令和5年)も残り3日となりました。鏡石中の子どもたちは、様々な気づきと学びを得ながら、着実に経験値を高めました。年末年始も子どもたちの笑顔があふれるようお祈りいたしまして,今年最後のホームページ更新とさせていただきます。

 今年一年,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 生徒のみなさん,保護者の皆様,地域の皆々様,どうぞ,よいお年をお迎えください。

吹奏楽部ミニコンサート

 23日(土)吹奏楽部で3年生を送る会を行いました。

 最初に、先日出場したアンサンブルコンテストの打楽器三重奏、混合六重奏、サクソフォン四重奏の曲を演奏しました。続いて、文化祭で演奏したピンク・レディーメドレーとultra soulを3年生と一緒に演奏しました。

 息の合った演奏で1,2年生が3年生の後をしっかり引き継いでいることが感じられました。また、今回が3年生と演奏できる最後の機会ということもあり、楽しみながら演奏する姿が印象的でした。クリスマスを前にした素敵な演奏会となりました。

 

 

 

第2学期終業式

 22日(金)、82日間の2学期最終日、終業式を行いました。行事の多い学期でしたが、一つの行事をやり遂げる度に生徒の成長を感じられる実りの多い学期となりました。

 式辞では、校長先生から冬休みを迎えるにあたり、4つの約束がありました。

  ①かけがえのない生命を大切にすること

  ②交通事故に遭わないこと

  ③新型コロナ・インフルエンザに対する基本的な感染対策をしっかり行うこと

  ④スマホ・SNS等との付き合い方を十分に考えること

 すべて生命・人権に関わることです。しっかりと守って1月9日(火)に元気に登校することを願っています。

 冬休みは17日間になりますが、計画的に学習を進めることはもちろんのこと、家族で過ごす時間、お手伝いをする時間なども大切にしていただき、有意義なものにしてほしいと思います。

 

 

あたりまえのありがたさ~Xmasお楽しみ献立によせて

  

 

 今日(21日)は、2学期(2023年)最後の給食…そして、“Xmasお楽しみ献立”でした。

 ☆バンズパン ☆豆乳スープ ☆もみの木ハンバーグ手作りソース ☆三色野菜とチーズのサラダ ☆牛乳【写真左】

 ☆セレクトデザート(3種から1つ選択~いちごケーキ、チョコケーキ、いちごゼリー)【写真右】 

 長い2学期(2023年)、毎日、健康に元気に学校生活を送ることができたのはなぜか考えてみましょう。

 その理由の一つに、毎日の給食が挙げられます。鏡中生の健やかな成長を第一に考えたバランスのよい献立を作ってくださる栄養職員の先生。そして、暑い日も寒い日もどんなときも鏡中生が元気に笑顔で過ごせるよう「思い」を込めて、一生懸命調理にあたってくださる調理員の方々。【写真下】 

 ここで、日本独自の食事の際の挨拶を考えてみましょう。

 「いただきます」は、食事でいただく動植物の命に対して、そして、作ってくださる方々の「命の時間」に対しての感謝の挨拶です。

 「ごちそうさま」は、漢字で書くと「御馳走様」。「馳走」は走りまわるという意味…いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝の挨拶。 

 3学期も温かく美味しい給食を食べられること、そして、その裏側では栄養職員の先生や調理員さん、多くの方々の奮励努力があることに感謝して、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶とともに給食をいただきましょう。

一足早く「冬至」を味わいました

 終業式当日(22日=冬至)は、給食がないため、本日の給食は一足早く「冬至献立」でした。

☆そぼろごはん ☆おかかあえ ☆ほうとう ☆牛乳 ☆ゆずゼリー

 今日の給食では、かぼちゃを使った料理「ほうとう」が出ました。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。

 冬至は、1年で一番昼の長さが短い日。日本では、昔から冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかる習慣があります。なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかというと…かぼちゃには、風邪の予防に役立つビタミンがたくさん入っているからです。風邪をひかずに元気に冬を過ごせるように、という願いも込めて、冬至にはかぼちゃを食べ、体を温めるゆず湯に入るといいですね。【給食委員会放送原稿より】

 2学期(今年)の給食も明日(21日)が最後となりました。明日は、「クリスマスお楽しみ献立」です。四季折々の季節感が味わえることに感謝して、今年最後の給食をしっかりと味わいましょう。

出前授業【鏡石一小】

 本日(20日)、来年度入学予定の鏡石一小6年生に授業をする「出前授業」を実施しました。

 本日も、鏡石二小に引き続き、数学の大室教諭が授業「数学 正負の数」を担当しました。身近なところからプラス【+】とマイナス【-】を見つけ出し、正負の数にせまる授業となりました。

 いつもとは違う先生と少しだけレベルアップした内容に、児童のみなさんは目を輝かせながら、楽しんで授業に取り組んでいました。

  

今年1年の学習の総まとめ~実力テストにチャレンジ

 本日(20日)、1年生・2年生は、今年最後の実力テストに挑んでいます。1年間の学習の “総まとめ” とも言える実力テストに向き合う姿勢は「最善を尽くせ」そのものです。

 2学期も今日を含めると、残り3日となりました。学習面でも生活面でも有終の美を飾れるよう、鏡中生には今年1年間の「振り返り」をしてほしいです。その「振り返り」が、きっと新しい年・2024年のよりよいスタートにつながるはずです。

 

学期末(年末)の恒例行事~愛校作業で校舎をきれいに

 本日(19日)は、全校一斉の「愛校作業」の日でした。普通清掃前の30分間、普段手が届かないところや15分間の清掃では出来ない部分を重点的にきれいにしました。

 普通清掃でも「最善を尽くす」鏡中生は、愛校作業でも「最善を尽くし」ていました。

☆机・イスの脚についたゴミ取り ☆ガラス磨き ☆ロッカーの板そうじ ☆昇降口の下駄箱掃除 ☆床の汚れ落とし 等々…。

 今日の「愛校作業」で、新たな年・2024年が気持ちよく迎えられます。愛校作業に「最善を尽くし」た鏡中生に感謝します。

  

  

  

 

思い出のたくさん詰まった“卒業文集”をつくっています

 

 

 放課後の3年フロアを歩いていると、教室から漏れてくる照明のあかり。各クラスの卒業文集委員の皆さんが、卒業文集の完成へ向けて、「最善を尽くし」ているところでした。

 数えてみると、卒業までの登校日数は、51日となっています。私立高校、県立高校の入試もありますから、実際には、50日を切っていることになります。

 卒業文集委員の皆さんは、3年間の思い出がたくさん詰まった宝物とも言える卒業文集を丁寧に心を込めてつくっています。卒業式前には、きっと素晴らしい卒業文集が仕上がることでしょう。

 卒業文集委員の皆さん、お疲れさま。ありがとう。

 

情報活用能力を高める~一人一授業(社会)より

 本日(14日)も、学びの習慣(サイクル)確立を目指して、1年社会科で「一人一授業」を実践しました。

 学習課題は「アフリカにはどのような課題があるのだろうか。」…この課題に対して、自然環境、歴史、人口、産業、環境・教育問題などと関連付けて説明できることを目標とした授業です。

 子どもたち(1年1組生徒)は、グループごとに、紙ベースの資料やタブレット上のデータ、教科書などから自分たちのテーマ【①人口問題 ②産業・経済・貿易 ③自然環境・環境問題 ④歴史、紛争および民族問題 ⑤教育問題】に必要な情報を選択・活用し、アフリカの発展を妨げている要因を考察しました。

 子どもたちは、情報化社会の只中を生きています。生きていく上で、様々な課題や困難に直面したとき、必要な情報・正しい情報を見極め(情報リテラシー)、取捨選択して課題等を解決していかねばなりません。今日の対話的で協働的な授業は、それらの力を定着させる契機となる授業でした。

  

 

 

出前授業【鏡石二小】

 本日(13日)、来年4月に入学予定の6年生を対象とした「出前授業」を鏡石二小で実施しました。

 数学科の大室教諭が授業「数学 正負の数」を担当しました。“算数” と “数学” の違いを解説した後、身近なところにあるプラス(+)とマイナス(-)をグループで出し合い(※)、正負の数にアプローチしました。

 【※子どもたちから上がったプラス(+)とマイナス(-)】

 ・株価 ・ダイエット ・身長 ・為替 ・音量 ・得点差 ・座標 

 最後まであきらめることなく、授業に臨む児童のみなさんの姿や眼差しには、すでに鏡石中の校訓「最善を尽くせ」が表れていました。来年の春、みなさんの入学を心待ちにしています。

 

  

テーマにふさわしい素晴らしい標語です

 鏡石町PTA連絡協議会、鏡石町青少年育成町民会議が主催・募集した「健全育成に関する標語」ポスターが届きました。

 テーマ(R3~R5)は、「安心・安全な町づくり」(あいさつ・思いやり・助け合い)です。鏡石中から選ばれた作品2点は、どちらも “思いやり” “助け合い” にあふれる標語です。

 助け合いが「助け愛」になるように、「手伝うよ」のひと言にも心を込めたいものです。

討論をとおして対立から合意へ~一人一授業(国語)より

 本日(8日)も、学びの習慣(サイクル)確立を目指して、1年国語科で「一人一授業」を実践しました。

 学習課題は「討論しよう。AI(人工知能)は人々の生活を豊かにするのか。」…この課題に対して、根拠をもとに活発な話し合いを行い、さまざまな意見を整理したり、まとめたりすることができる…ことを目標とした授業です。

 子どもたち(2年2組生徒)は、AIのメリットとデメリットをさまざまな視点から比較・検討し、賛成派・反対派の意見を司会者が中心となって、よりよくまとめ“合意”に導いていきました。

 子どもたちは、予測不能で変化の激しい時代に生きていきます。目の前に現れた課題に直面したとき、今回の授業がひとつのきっかけとなって、他者と協働し、対話を通じて、納得解を見出していくことでしょう。

  

  

 

 

 

 

今年最後の“かみかみ献立”です

 本日(7日)の給食は…

☆鶏南蛮うどん ☆肉まん ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳

 …“かみかみ献立”でした。

 噛むことに関する問題を出題します。私たちが1回の食事で、望ましいとされている噛む回数の合計は、何回でしょうか?

 正解は、1500回! 噛む回数の合計を1500回に到達させるには、一口に30回以上噛んで食べることが必要です。しかし、現代の私たちは、一口に10回程度しか噛まず、1回の食事で600回程度しか噛んでいないといわれています。【給食委員会放送原稿より】

 よく噛んで食べることは、脳にも体にもよいことが報告されています。日ごろの食事でもよく噛むことを心がけましょう。

 

楽しく英語を学んでいます~一人一授業(英語)から

  

 

 本日(5日)も、学びの習慣(サイクル)確立を目指して、1年英語科で「一人一授業」を実践しました。

 学習課題は「“今していること”現在進行形を使った文の形、意味、用法を理解しよう」…現在進行形(be動詞+現在分詞ing)を含む英文の形、意味、用法、使用場面を理解し、使うことができる…ことを目標とした授業です。

 子どもたち(1年1組生徒)は、カードゲームやPractice(Speaking)をとおして、現在進行形を楽しく学んでいました。Speakingを中心とし、カードゲームに親しむことで、繰り返し現在進行形に触れる形となっていて、子どもたちが英語で話す姿もごく自然なものとなっていました。

 

 

 

ネットリスク教育講演会を開催しました

 本日(2日)、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会・公式インストラクターである小杉一浩先生を講師にお招きし、「ネットリスク教育講演会」を開催しました。

 具体的なデータやエビデンスをもとに、以下の点をお話いただきました。

☆ネット依存=ゲーム障害は病気であること。

☆スマートフォンの利用時間と生活習慣・心身の状態との相関関係。

☆デジタルタトゥーの恐ろしさ。

☆ゲームをしているとき、脳内ではドーパミン(神経伝達物質)が通常時の2.0倍分泌されていること。

☆インターネットを長時間やることで、脳や健康に与える影響が大きいこと。

 

 最後に、小杉先生より、以下の「提案」「願い」が示されました。

【提案】

 今後、鏡中生は、家庭学習中には、ながら勉強はしません。

【願い】

 ネットやスマホの長時間使用で、心身にさまざまな影響があることを理解し、自分でメディアコントロールできる生徒になってほしい。

 

 小杉先生の「提案」や「願い」にしっかりと応えられるのが鏡中生のすばらしいところです。期待しています。

 なお、鏡中生の話を聴く態度、返礼の姿、反応のよさ(特に1年生)をお褒めいただきました。ありがたいことです。

  

 

 

 

 

 

 

学習サイクルの確立のために~一人一授業(理科・数学)から

 今日(2日)も授業における学習サイクルと授業⇔家庭学習における学習サイクルの確立のために、授業研究を理科と数学科で実施しました。

【理科】

 学習課題は「性質の異なる気団が接すると、どのようなことが起こるのだろうか」…暖気と寒気の接し方のちがいにより、種類の異なる前線がつくられることを理解することを目標にした授業です。

 子どもたち(2年2組)は、タブレットを活用しながら予想を立てたり、実験を観察して考察したりすることをとおして、課題に迫る姿を示していました。これから子どもたちは、空を見上げて雲を見つけたとき、この授業を学んだことを思い出すことでしょう。

  

 

【数学科】

 学習課題は「カメラの実験に基づいて成り立つことを予想し、確かめよう」…実験から角が一定になる点を集めていくとどのようになるのかを予想することを目標とした授業でした。

 子どもたち(3年3組)は、模型のカメラをもち、様々な角度からホワイトボードがぴったりと入るように写真を撮るための位置どりをすることをとおして、授業のねらいに鋭く迫っていました。また、タブレットやワークシートを効果的に活用し、自分で予想したことを自分の手で検証していました。

  

 

 

 

ダルライザー登場~「努力と工夫で何度でも立ち上がれ!」

 1日(金)、人権週間に合わせ、人権とは何か、個性の尊重とは何かなどを考える「全校道徳」を実施しました。

 講師として、ダルライザープランニング代表・和知健明氏(ダルライザー)をお招きし、「努力と工夫で何度でも立ち上がる」ことの大切さを学びました。 

 和知氏がダルライザーを考案し、地元・白河市の人、ソフト、ハードを活性化していく道のりを紹介していく中で、以下のことを鏡中生に投げかけました。

☆無駄なことは何もない。☆自己分析をしっかりとすること。

☆自分を信じる。自分で決める。☆恐れたままでOK、全部実験。☆逆算、出来上がりをイメージする。

 鏡中生には今回のお話を心に刻み、どんな困難があっても、心が折れることがあっても、何度でも立ち上がる心をもってほしいと思います。

  

  

 

 

面接練習がスタートしました

 

 

 12月に入り、いよいよ冬も本番といった気候になってきました。

 3年生も「本番」(=高校入試)に向けて、面接の練習がスタートしました。まずは、入退室…返事、ドアの開け閉め、歩き方・礼・座り方などの立ち居振る舞いから…練習しました。

 緊張感あふれる3年生の姿に、入試シーズンの幕開けを強く感じました。

12月のポスターが登場しました

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(12月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「毎週火曜は清潔検査」2年生が「感染予防」1年生が「2学期の生活を振り返ろう」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 来週7日(木)は、二十四節気の “大雪” 。雪も舞い始め、寒さも本格化してきました。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

  

 

 

きらきらランプシェード完成

 

 以前「特別支援学校の初任者が研修に来ました」(下記リンク参照)で紹介した際、公開授業で生徒が制作していたランプシェードが完成しました。そのランプシェードを披露するため、生徒が校長室を訪れてくれました。 

https://kagamiishi.fcs.ed.jp/blogs/blog_entries/view/71/9c3c59a9c382cfe69af15150710e0256?frame_id=26

 部屋の照明を落とし、暗い中できらきらと光り輝くランプシェードを見ていると、心が癒やされました。

『ランプシェードが完成した。持っていって見てもらおう。』という気持ち(心)を行動(形)にしてくれたことに感謝します。

 

学習サイクルの確立のために~一人一授業(英語・数学)から

 今日(30日)も授業における学習サイクルと授業⇔家庭学習における学習サイクルの確立のために、授業研究を英語科と数学科で実施しました。

【英語科】

 学習課題は「相手の考えや気持ちを読み取ったり、自分の確信や喜びの気持ちなどを伝えたりすることができる」…主語+be動詞+形容詞+thatの意味・用法を理解することを目標にした授業です。

 子どもたち(2年3組)は、班の仲間と協働して、タブレットを活用しながら、Key sentenceをマスターしようと意欲的に学びに向かっていました。

  

【数学科】

 学習課題は「既習の性質から作図の方法を見出し、手順を説明しよう」…垂直二等分線の作図の手順や理由を説明することができることを目標とした授業でした。

 子どもたち(1年1組)は、タブレットや班の仲間との会話をとおして、作図の手順や方法について、自分のことばでまとめようと意欲的に学習に臨んでいました。自分のことばで作図の理由を説明することで、思考力や判断力・表現力が鍛えられていることがわかる授業でした。

  

 

 

 

 

生きて働く力を身に付けています~一人一授業(技術・家庭科)より

 本日(29日)の一人一授業は、技術・家庭科です。技能教科ゆえ、身に付けたことがそのまま実生活で役に立つ “生きて働く力” となっていきます。

【技術分野】

 学習課題は「友達のアドバイスを参考にして、自分の作品を適切に修正しよう」…制作したホームページを相互評価し、自分の作品(ホームページ)をよりよく修正していく学習でした。

 子どもたち(3年2組生徒)は、友達のホームページを鑑賞し、よいところや改善点をワークシートに記入したり、それらを自分のホームページに活かすべく修正したり、周囲の生徒とよりよく交流しながら、意欲的に活動していました。ホームページの内容も3年生らしく、就学旅行はもちろんのこと、自分の興味のあることなど多岐にわたり、改めて、3年生の操作スキルや思考力・表現力の高さを感じました。

  

【家庭分野】

 学習課題は「給食献立を栄養分類して、栄養バランスの良い夕食の献立を考えよう」…6つの食品群の栄養について理解し、バランスの良い献立を立てることを目標とした授業でした。

 子どもたち(1年1組生徒)は、本日(29日)の給食献立の栄養を6つの食品群に分類し、給食で不足している食品群から夕食の献立を一生懸命考えていました。「栄養バランス・食べる人の好み・食品の旬・準備に要する時間」の4つのポイントが示されていたため、主菜、主食、副菜、汁物、牛乳・デザートのバランスがとれた献立を構成していました。

  

 

動機に注目して聴こう~一人一授業(音楽)より

 鏡石中では、教職員研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、研修の成果を生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(28日)は、音楽科担当が授業研究を行いました。学習課題は「動機に注目して聴こう」…ベートーヴェンの交響曲第5番を“動機”に注目して、しっかりと鑑賞し、その印象を自分のことばでワークシートにまとめていく学習でした。

 子どもたち(2年1組生徒)は、モニターに可視化されて登場した“動機”の映像と自分の耳・感性をたよりに、第1主題と第2主題の特徴を自分のことばでワークシートにまとめていました。誰一人として、手抜きすることなく、真剣な眼差しで課題を解決していこうとする姿に、「最善を尽くせ」「美しくあれ」を感じることができました。

  

 

 

 

“グッドデザイン賞”を決めました~一人一授業(美術)より

 鏡石中では、教職員研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(24日)は、美術科担当が授業研究を行いました。学習課題は「絵文字のデザインを鑑賞し、グッドデザイン賞を決めよう」…そして、友達の作品の良さや美しさを感じ取り、意見を交換することで考えを深め、自分なりの価値観をもつことができる授業を実践しました。

 子どもたち(1年3組生徒)は、グッドデザイン賞り選定基準をもとに、真剣に鑑賞し合い、友達の作品のよさを見取るとともに、鑑賞や話し合いをとおして、違いや多様性を認めていました。

 鑑賞後に自然と湧き上がる拍手、代表者の発表を目と耳と心でしっかりと聴くことができる態度に成長を感じました。

 

 

特別支援学校の初任者が研修に来ました

 22日(水)、今年度新たに採用されたあぶくま支援学校および郡山支援学校の先生方が、本校に研修に訪れました。中学校の授業の様子を参観し、教育内容や方法について協議を行いました。

 話し合いの中で、本校の生徒がいきいきと学習に取り組んでいる様子に対し、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、特別支援学校の先生方ならではの視点から支援の手立てについて活発な意見交換が行われました。初任の先生方の真摯な姿勢に触れ、改めて誰一人取り残さない支援について考える良い機会となりました。

 

小学生学校見学

 17日(金)、来年度入学予定の小学6年生が中学校を見学に来ました。授業の様子を参観したり、生徒会からの学校紹介を聞いたりして、中学校の雰囲気を感じました。来年自分たちがこの教室で授業を受け、先輩たちと一緒に活動することをイメージしながら見学している小学生の姿が印象的でした。来年4月に入学し、同じ学び舎でともに成長することを楽しみにしています。

 

初冬の空に大歓声が響きました~校内体育祭

 本日(16日)、「校内体育祭」を行いました。1~2校時が2学年、3~4校時が1学年、5~6校時が3学年という順番で実施しました。どの学年も先生方と子どもたちがともに汗を流し、すべての競技に夢中になって取り組みました。

 鏡中の初冬の空に、大歓声が響き渡り、校庭には笑顔の花が咲きました。

【1学年】綱引き、借り物競走、玉入れ、クラス対抗全員リレー

 

 

 

 

 

【2学年】長縄跳び、大縄跳び、綱引き、お玉でピンポン球リレー、全員リレー、〇×クイズ

 

 

 

【3学年】綱引き、じゃんけん突破、借り物競走、全員リレー

 

 

 

 

 

 

朝食モデル献立第2弾です

 

 今日(14日)は、昨日に引き続き、「朝食モデル献立」です。

☆食パン ☆トマトミートオムレツ ☆ブロッコリーサラダ ☆野菜たっぷりスープ ☆牛乳 ☆いちごジャム

 朝食モデル献立第2弾は、主食がパンの場合のモデル献立となっています。

 今週は、「朝食について見直そう週間運動」を実施しているため、毎朝、給食委員が朝食についての話をし、朝食を食べてきたかの確認をしています。最終日(17日)には、食生活についてのアンケートも実施予定です。

 朝食を摂ることは、睡眠中に低くなっていた体温を上げ、脳や身体を目覚めさせる効果があります。 また、集中力を高めて仕事や学習の効率をアップする作用もあります。もう一度、朝食の重要性を見つめ直しましょう。

今週は「朝食について見直そう週間運動」期間です

 先週8日(木)は、二十四節気の「立冬」でした。その名のとおり、ここ数日の寒さは、本格的な冬の到来を告げているようです。

 さて、今週は「朝食について見直そう週間運動」期間となっています。運動期間に合わせ、鏡中では、今日・明日の2日間、「朝食モデル献立」を提供します。第1弾の今日の献立は…

 ☆麦ご飯 ☆ますの塩焼き ☆ひじきとツナの炒め煮 ☆具だくさん汁 ☆牛乳

 朝食には、頭と体を活動モードに切り替える大切な役割があります。健康な毎日を過ごすためにも、毎朝きちんと朝食を摂ることやよく噛むことを意識しましょう。併せて、「早寝・早起き・朝ご飯」の習慣も心がけましょう。

襷(おもい)を掛けて、飛び出せ、かがみいし!

 

 9日(木)午後7時より、鏡石町健康福祉センター「ほがらかん」において、“第35回ふくしま駅伝 鏡石町選手団 結団式” が行われました。

 選手団団長・渡部修一町教育長のあいさつの後、選手一人一人がエピソードを交えて紹介されました。木賊鏡石町長・角田町議会議長から激励のことばが選手団に送られ、佐藤靖弘監督から決意表明がありました。

 鏡石中からエントリーされている生徒は、以下のとおりです。

【第1区】真船琴美(3年) 【第7区】森尾将弘(3年) 【第8区】浅倉瑛太(3年) 【第9区】飛澤胡来実(3年) 

【選手団】栁沼夏帆(3年) 増子新大(2年) 角田一太(1年) 小林壱瑠(1年) 志賀羽衣(1年)

※選手の体調などにより。メンバーが変更になる場合があります。

 ふくしま駅伝は、11月19日(日)午前7時40分、しらかわカタールスポーツパーク(白河市総合運動公園)陸上競技場スタートです。

 「襷(おもい)を掛けて、飛び出せ、かがみいし!」「最善を尽くせ! 鏡中生!!」

第2回避難訓練

 8日(水)、第2回避難訓練を実施しました。須賀川消防署鏡石分署の方にご講話をいただき、安全な避難の仕方や初期消火の方法などについてお話をいただきました。迅速な避難が求められる中でも、階段を一段ずつ降りることや屋外に出た際に建物のそばを通らないよう周囲に気を配ることなど、安全に避難することが何より重要です。初期消火の説明では、水消火器を用いた実演とともに代表生徒および教員が消火体験をさせていただきました。また、自宅の防災診断についてもお話しがありました。お子さんからチェック項目を聞いて、一緒に確認していただければと思います。

今日は「いい歯の日」です

 今日11月8日は、「いい歯の日」です。「いい歯の日」にちなんで、今日は「いい歯の日献立」でした。

☆麦ご飯 ☆さばのみそ煮 ☆切り干し大根炒め ☆豆腐とわかめのみそ汁 ☆牛乳

 かみ応えのある食品とカルシウムを多く含む食品を組み合わせメニューとなっています。豆腐などの大豆製品や海藻にも多く含まれるカルシウムと魚やきのこ類に多く含まれるビタミンDは、歯と骨の健康のために意識して摂りたい組み合わせです。

 育ち盛りの鏡中生のために、栄養バランス満点の献立を作成・調理してくださっている栄養技師の先生、調理員さんに感謝していただきましょう。

ポスターが新しくなりました!

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(11月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「やけどに注意」2年生が「早ね・早おき・朝ごはん」1年生が「インフルエンザ・コロナ対策」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 明日(8日)は、二十四節気の “立冬” 。いよいよ冬の到来です。保健委員会のみなさんの呼びかけに応えられるよう、健康管理に気を付けていきましょう。

 

 

一心不乱に落ち葉集め

 今日(7日)の清掃の時間、校庭と職員室の間に落ちている大量の落ち葉を集めている生徒(3年生女子)がいました。

 昨日からの強風と強雨で、一気に散った樹木の葉。それらを黙々と、まさに“一心不乱”に集める姿に鏡中生としての誇りを感じました。心から感謝します。ありがとう。

 さて、この落ち葉が示すように、明日8日は、二十四節気の “立冬” になります。暦の上では、冬の始まりです。3連休を中心に夏日になった地域もありますが、今週金曜日の雨を境に最高気温・最低気温共に一気に下がる予報です。また、県内全域で、インフルエンザが注意報レベルになり、特に県北・会津・相双では、警報レベルに達しています。

 感染症の基本的対策は、手洗い・うがい・手指消毒・換気・マスク着用です。感染症対策をしっかりと行い、このひと冬を乗り切ってほしいと思います。

期末テスト応援献立!

 いよいよ期末テストが明後日(9日)に迫りました。 

 栄養技師の先生、調理員さんの『鏡中生に期末テストを頑張ってもらいたい!』という思いが “期末テスト応援献立” として供されました。

☆きなこ揚げパン ☆フレンチサラダ ☆ミネストローネ ☆牛乳

 給食室特製のきなこ揚げパンミネストローネなど、食べやすく人気のあるメニューが組み合わされています。給食をパワーにして、期末テストにチャレンジしてください! 最善を尽くせ! 鏡中生!!

一人一授業で学びの変革に迫っています

 鏡石中では、「生きて働く知識・技能・表現力の習得を図る授業の工夫と主体的な学びをうながす教育活動の充実」という研究主題の下、研修を進めています。研修の一環として、“一人一授業”と題して授業研究を行い、生徒の学びに還元する試みを取り入れています。

 本日(6日)は、その“一人一授業”の先陣を切って、3年国語科担当が授業研究を行いました。学習課題を「慣用句・ことわざ・故事成語を使って、つぶやいてみよう」と設定し、慣用句・ことわざ・故事成語などの語義を理解し、自分の表現に生かすことを目標として授業を実践しました。

 子どもたち(3年2組生徒)は、悪戦苦闘しながらも慣用句・ことわざ・故事成語を上手に活用し、自分なりの考え・思いを表現していました。慣用句・ことわざ・故事成語の中でも特に印象に残った表現作を一つ紹介します。

【故事成語】雨垂れ石を穿つの精神で続けてきた練習のおかげで、今大会は優勝できた。

 授業研究・授業実践が子どもたちの学びの変革に結び付くことを願って…この後も“一人一授業”は続きます。

  

心身共に健康な子どもたちの育成をめざして

 本日(2日)、鏡石一小において、「鏡石町地域学校保健委員会」が開催されました。

 今回のテーマは、「心身共に健康な子どもたちの育成をめざして」~早寝・早起き・朝ごはん運動を通して~ です。

 鏡石幼稚園長、鏡石町スポーツクラブ、中学校養護教諭からの問題提起の後、「鏡石町の早寝・早起き・朝ごはん運動を推進するために何ができるだろう」というテーマの下、グループに分かれて協議を行いました。

 協議では、教職員、保護者、医師、町職員それぞれの視点で、子どもたちの体力向上や健康のために「できること」「やってみたいこと」について、意見を交わしました。

 

 話し合いの中では、園や学校だけでは、心身共に健康な子どもたちの育成には限界があるとの声もありました。やはり、家庭や地域の支援や協力があってこそ、子どもたちは健やかに育っていくものと思います。

 ご家庭でも、子どもたちの「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化や体力向上のために、どのようなことができるか…食習慣、生活習慣、運動習慣等の日ごろの生活で見直せることはないか…などを考えていただけたら幸いです。

かみかみ献立で脳を活性化!

 本日(27日)の給食は、“かみかみ献立”でした。

☆そぼろごはん ☆かみかみごぼうサラダ ☆手作りすいとん汁 ☆牛乳

 かみかみ献立ゆえ、よく噛める食べ物が豊富に使われた給食でしたが、「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べる」ことをいいます。よく噛んで食べると脳が刺激され、頭の回転がよくなります。よく噛んで食べることには、他にも多くの効果があります(右下画像「ひみこのはがいーぜ」参照)。

 給食だけでなく、家庭での食事もよく噛むことを心がけたいですね。

“FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2023”で「優秀賞」受賞!

 本校3年の菅田扶美子さんが “FUKUSHIMA Next Creators Challenge 2023” の動画部門・中学生の部で「優秀賞」を受賞しました。

 この事業は、若い世代にデジタル機器などを活用した「メディア芸術」を体験する機会や発表の場を提供しようと福島県が昨年から始めたものです。

 今年は、「わたしが伝えたい“ふくしま”」をお題に動画・静止画・テーマの3部門で作品を募集したところ、合計198点の応募がありました。その中からの「優秀賞」受賞はすばらしいことです。

 なお、菅田さんの作品は、以下のリンクからご覧いただけます。

 https://mediaart-fncc.com/result-2023/

 

テーマ“半端ないっすね!” “have a nice day!”が形となった鏡絆祭

 21日(土)、鏡中最大の行事、鏡絆祭(校内文化祭)を開催しました。生徒会や実行委員会を中心にこれまで、全校生で最善を尽くして、力を合わせて準備してきました。「“鏡絆祭 ~みんなで創る「半端ないっすね! have a nice day!」”」というテーマのもと、感動的な時間を共有しました。

【開会式】

 校長あいさつ、実行委員長あいさつ、生徒会長のあいさつに続き、ビッグアートが披露されました。開祭宣言では、工夫を凝らした寸劇と動画が会場を沸かせました。

 

【意見文発表】

 各学年代表生徒が、自分の「思い」や「考え」を熱く語りました。

 〇1年代表 込山怜奈さん「私の“選択”」

  人に流されず、自分の意思をもち、過ごしていくことの大切さを訴えました。 

 〇2年代表 斑目唯生さん「あいさつはみんなが使える魔法の言葉」

  あいさつの中に込められた魔法をどう使うかを全校生に問いました。 

 〇3年代表 稲田サヤカさん「マナーと道徳」

  マナーを守ることや道徳を知ることで、笑顔で生活できることを投げかけました。

  

【「総合的な学習の時間」の発表】

☆1年 伝承館や会津若松への学習旅行で学んだことについて発表しました。また、日々の授業風景について、寸劇やダンスで表現しました。

 

☆2年 職場体験や仙台への学習旅行で学んだことを、劇・パワーポイント・壁新聞の3種類で発表しました。一番最後には、全体合唱のサプライズがありました。

         

☆3年 関東への修学旅行で学んだことを中心にミュージカルを披露! キャストもダンサーも裏方もすばらしいパフォーマンスでした。

 

【合唱コンクール】

☆1年 優秀賞 1年1組 1年3組  優良賞 1年2組 1年4組 

 伴奏者賞 品川祐大  指揮者賞 鈴木礼央那

☆2年 優秀賞 2年3組  優良賞 2年1組 2年3組

 伴奏者賞 藤井史織  指揮者賞 鈴木岐琉

☆3年 優秀賞 3年1組 3年2組  優良賞 3年3組 3年4組

 伴奏者賞 城戸拓都  指揮者賞 正木護大

☆最優秀賞 3年2組

  

【吹奏楽部演奏】

 B'zの“ultra soul”や昭和の名曲 “サウスポー”など、計7曲を披露しました。曲に合わせて、サプライズ・ダンサーも登場…会場がおおいに盛り上がりました。

 

  

【閉会式】

 文化祭テーマ、ビッグアートの原案採用者への表彰、合唱コンクールの結果発表・表彰に続き、新生徒会役員任命式、生徒会引継式を行いました。準備期間・文化祭当日を振り返るスライドショーのあと、文化祭実行委員長が名残り惜しそうに閉祭宣言を述べました。

 

 

 

祝~優秀賞&入選【令和5年度明るい選挙啓発ポスターコンクール】

 この度、「明るい選挙啓発ポスターコンクール(福島県)」において、三瓶真綺さんが“優秀賞”、面川音寧さんが“入選”に輝きました。県内の小・中・高73校563作品の中からの受賞です。

 ふたりとも「未来」を見すえた、クオリティの高い作品を仕上げました。おめでとうございます。

文化祭お楽しみ献立

 本日(19日)の給食は、「文化祭お楽しみ献立」でした。

☆みそバターコーンラーメン ☆海藻サラダ ☆チョコクレープ ☆牛乳

 いよいよ目前に迫った鏡絆祭(校内文化祭)。開催に向けた準備も佳境に入っています。今日、明日の最終準備に最善を尽くせるように…。当日「半端ない」鏡絆祭をみんなで創り上げられるように…。そのような思いが今日の献立には込められています。

 給食パワーで、鏡絆祭~みんなで創る「半端ないっすね! have a nice day!」~を実現していきましょう。

 

鏡絆祭実行委員の「最善を尽くせ!」に感謝!!

 鏡絆祭を目前に控え、鏡絆祭実行委員会の活動も佳境に入っています。

 かなりの頻度で発行される「鏡絆祭だより」~レイアウト・編集・入力など、どれをとってもすばらしい内容です。

 そして、今日(18日)、令和5年度鏡絆祭のパンフレットが手元に届きました。実行委員長、生徒会長、テーマ。ビッグアート原案作成者、各クラス(合唱)、実行委員などの「思い」がたくさん詰まったパンフレット~クオリティもとても高いパンフレット…そのパンフレットを現生徒会長から受け取った瞬間、そのクオリティの高さと鏡中生の「思い」の重さに感動しました。当日まで、当日も、そして鏡絆祭が終わった後も大切に大切に手元に置いておきます。

 いよいよ鏡絆祭まで、あと3日。「半端ない鏡絆祭に…have a nice 鏡絆祭に」していきましょう!

第5回専門委員会~活動の中心が2年生・1年生へ

  

  

  

  

 本日(18日)、「第5回専門委員会」が行われました。組織編成では、各委員長・副委員長・書記などの役職に2年生・1年生が名を連ね、活動の中心が3年生からバトンタッチされました。

 どの委員会でも委員長などの役職には立候補する生徒が多く、新しい体制・活動への意欲を感じることができました。先輩方が築き上げてきた伝統を大切にしながら、新しい風を巻き起こしてくれることを期待しています。

(訪れたすべての会場で、目が合うと、挨拶してくれる生徒が多数いました。すばらしい! ありがとう!!)

THE “メッセージ”

 こちらも鏡絆祭企画の一つ「先生方からのメッセージ」です。学級担任以外の先生方からのメッセージが生徒昇降口掲示板に貼り出されました。どのメッセージがどの先生からのメッセージなのかを当てるのも楽しいかもしれません。

 なお、学級担任の先生方のメッセージは、間もなく配付される鏡絆祭パンフレットに掲載されています。

 鏡中生のメッセージは、当日のパフォーマンスや最善を尽くす姿から、しっかりと受け止めたいと思います。

鏡絆祭のカケラ

  

  

  

  

 放課後、各セクションで鏡絆祭(校内文化祭)に向けての準備がすすめられています。その姿は、まさに“鏡絆祭のカケラ”です。この“カケラ”が鏡絆祭当日、見事に一つになって、テーマである『鏡絆祭 ~みんなで創る「半端ないっすね!」「have a nice day!」が形になることでしょう。

 ちなみに一番大きい写真(最上段)は、体育館2階ギャラリーで、ビッグアート制作に励むみなさんです。この大きな黒いシートの下にビッグアートの全貌が隠されています。今は、まだ明かすことはできません。当日のお楽しみです。乞うご期待!

 鏡絆祭の成功に向け、今日も「最善を尽くす」鏡中生に感謝~ありがとう!

中学生書道家ふたりの作品が採用されました~奥州街道 御宿場印めぐりプロジェクト

   

 「奥州街道」を舞台にして、福島県内の5つの信用金庫が共同で取り組む「奥州街道 御宿場印(ごしゅくばいん)めぐりプロジェクト」の御宿場印(題字)に本校の中学生書道家2人の作品が採用されました。

 県内の奥州街道は現在の白河市から国見町をつなぎ、白坂宿(白河市)から貝田宿(国見町)まで32の宿場があり、2人が担当したのは「久来石宿」「笠石宿」の2つの宿場です。「久来石宿」を三瓶真綺さん(3年生)が、「笠石宿」を込山隆太さん(3年生)が担当しました。

 この御宿場印は、それぞれ1000枚発行され、全国から訪れる観光客のお土産の一つとして、「鏡石まちの駅かんかんてらす」で販売されます。2人の書いた御宿場印が全国各地へと旅立っていきます!

薬物乱用防止教室

 2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師である竹内正人氏を講師に招き、薬物乱用の危険性について具体的な症状や実際に薬物中毒になってしまった方の話しを交えながら分かりやすく教えていただきました。また、正しい服薬の方法についても教えていただきました。

 薬物乱用の問題点は、その危険性をわかっていても孤独や不安から手を出してしまう人がいることです。大切なことは、頼れる人や悩みを打ち明けられる人がいること。改めて、人との絆やつながりの重要性を考えさせられました。

  

 

全校生で「ひとつ」のものをつくりあげる…ビッグアート!

  

  

  

  

 本日(10日)の午後は、開催まで2週間を切った「鏡絆祭(校内文化祭)」に向けて、“ビッグアート”の作成を行いました。

 鏡絆祭における“ビッグアート”は、鏡石中の伝統となっている美術作品で、鏡絆祭当日にお披露目されます。デザイン原案は、お見せすることはできませんが、鏡絆祭当日のお楽しみということでご容赦ください。

 全校生で、「ひとつ」のものをつくりあげるという経験は、なかなかできないことですが、今自分が向き合っている用紙【ピース】が、「ひとつ」にまとまると、感動的な作品【ビッグアート】になることは間違いありません。

 今日も“ビッグアート”作成に「最善を尽くし」てくれた鏡中生に感謝です。ありがとう。

目の愛護デー献立

 本日、10月10日は「目の愛護デー」です。給食でも「目の愛護デー献立」が出ました。

☆コッペパン ☆にんじんメンチカツ ☆ブロッコリーサラダ ☆鶏肉と野菜のスープ ☆牛乳 ☆ブリーベリージャム ☆パックソース

 「アントシアニン(※)」が含まれるブリーベリージャム、「ビタミンA(※)」を豊富に含む緑黄色野菜をたっぷり使用したにんじんメンチカツやブロッコリーサラダなど、目によいとされる栄養素が含まれる献立が登場しました。

※アントシアニン⇒ブルーベリーなどに含まれる色素成分で、目の疲れをやわらげて、視力向上に役立つとされる。

※ビタミンA⇒目の働きをよくし、皮膚・粘膜を強くする働きがある。

 最近では、スマートフォンやタブレットが普及しているため、目を酷使する場面も多くなっています。「目の愛護デー(献立)」をきっかけに、目をいたわることにも心がけたいですね。

3連休も鏡中新人チームが躍動!

 この3連休(10月7日~9日)も鏡中新人チームが各大会において「最善を尽くし」躍動しました。主な結果を執拗解します(県大会入賞、県中大会入賞、県大会出場権獲得者のみ)。

【福島県中学校新人陸上競技大会】

☆女子中学共通200m 第1位 藤井史織

【県中地区中学生新人バドミントン大会】

☆男子団体 第3位(県大会出場) ☆男子個人シングルス 第2位 村上将梧(県大会出場) ☆男子個人ダブルス ベスト8 仲沼春翔・有賀和夢ペア(県大会出場)

【県中地区中学校新人ソフトテニス大会】

☆女子個人戦 ベスト8 渡邉朱莉・栁沼凛音ペア(県大会出場)

【県南中学生バレーボール選手権大会】

☆男子 ベスト12(県大会出場)

 数多くの競技・大会で、県大会入賞・県大会出場を果たしました。3年生の後ろ姿を追いかけ、3年生からのバトンをしっかりと受け継いだ2年生・1年生。県大会も経験の場、学びの機会の一つです。試合では「最善を尽くし」、試合以外では「美しくある」ことを姿で示してほしいです。

     

私立高校の校風・学習内容・特色等を学びました!

 

 本日(6日)、2回目の高等学校説明会を開催しました。2回目となる今回は、私立高等学校5校【上写真参照】の先生方においでいただき、それぞれの学校の校風や特色、学習内容等を学びました。

 3年生にとっては、2回目となる説明会でも、本日おいでになる高校の先生方にとっては、鏡中生とは「初」対面・ファーストコンタクト、まさに“一期一会”です。3年生は、各校の説明だけでなく、それぞれの先生方の話から生き方に必要なことを一つでも多く学び取ろうと「最善を尽くし」ていました。その姿は高校の先生方の目に「美しく」映ったようです。

 おいでいただいた高校の諸先生方、ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

鏡絆祭(校内文化祭)パンフレット企画

 

 文化祭総務執行部では、鏡絆祭に向けて「全員が文化祭を楽しめるものを作る」ことをイメージしながら、パンフレットの作成を進めています。

 今日(4日)の昼休みは、先生方が画用紙に記したメッセージの撮影が行われました。そのメッセージを持って撮影した写真がパンフレットに掲載されるようです。

 用務員さんが持っている画用紙(写真左)には“鏡絆祭”の文字が見えると思いますが、実はこの“鏡絆祭”…用務員さんが糸鋸(いとのこ)を巧みに駆使し、製作した木工オブジェなのです(写真右)。この木工オブジェも鏡絆祭をさらに盛り上げるアイテムの一つになりました。

 

校内合唱コンクールに向けて!

 昨日(3日)から、21日(土)に行われる鏡絆祭「校内合唱コンクール」に向けて、会場割り当て練習が始まりました。

 朝と放課後、音楽室・多目的室・体育館の3カ所が練習場所として割り当てられ、各学年・各学級がローテーションで合唱練習をしていきます。朝と放課後に校舎内に響き渡る心地よいハーモニー。仕上がりが楽しみです。

いよいよ10月~健康であるために

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品(10月分)が掲示されました。

 今回は、3年生が「目を大切に」2年生が「消毒・換気を忘れずに」1年生が「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 10月に入り、朝晩めっきり涼しくなりました。季節の変わり目は、健康管理に注意が必要な時期です。鏡絆祭(校内文化祭)を成功させるためにも健康管理・体調管理に気をつけましょう!

  

 

よりよい自己選択・進路成就に向けて

 2日(月)、高等学校説明会を開催しました。1回目となる今回は、県立高等学校10校【上写真参照】の校長先生、教頭先生等においでいただき、各高校の特色、学習内容、進路状況、力を入れて取り組んでいること等の説明をいただきました。

 体育館と多目的ホールに分かれての説明会となりましたが、どちらの会場でも“自己選択”と“進路成就”に向けて、3年生の真剣な眼差しを感じることができました。

 おいでいただいた高校の諸先生方、ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 2回目は、今週金曜日(6日)、私立高等学校5校をお招きしての説明会となります。

 

窓ガラスがピカピカに~PTA奉仕作業

 本日(30日)、午前6時より、3学年保護者の皆様を中心にPTA奉仕作業を実施しました。天気予報では、早朝の時間帯に雨マークがついていましたが、作業中は降雨もなく、校舎外から窓ガラス磨きを行いました。まるで、心のくもりまで晴れるような保護者の皆様の作業に取り組む姿に「美しくあれ」を感じました。

 そのような保護者の皆様の姿を見ているからこそ、3年生はいたるところで「最善を尽くし」「美しくある」姿を表しているのだと実感しました。

 改めまして、早朝からのご協力、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

  

  

  

今日は十五夜「中秋の名月」~お月見献立

 今日は十五夜(※)です。そこで、今日の給食は「お月見献立」でした。

☆きのこごはん ☆千草あえ ☆みそけんちん汁 ☆牛乳 ☆お月見団子

※十五夜…1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。

 十五夜の日には、昔から魔よけの意味がある“すすき”をかざり、収穫への感謝の気持ちを込めて、だんごや野菜、さといも、くりなどをお供えし、月を眺める風習があります。日本で、この風習が始まったのは、今から約1000年前の平安時代といわれています。(給食委員会放送原稿より)

 さて、今夜は「中秋の名月」を眺めることができるでしょうか。予報ですと、今夜、日本列島は概ね高気圧に覆われて広く晴れるため、北日本や西日本を中心に中秋の名月を楽しめるとのことです。

 「お月見献立」を思い出しながら、ぜひ「中秋の名月」を眺めてみてください。

 

支部中体連総合大会 3日目

 

☆サッカー

 〇決勝トーナメント

  準決勝   仁井田中 0-2 惜敗

  3位

 

☆ソフトテニス女子

 〇個人戦

  渡邉朱莉・柳沼凛音ペア ベスト8(県中大会出場)

 

☆ソフトテニス男子

 〇個人戦

  三瓶煌太・長谷川大翔ペア ベスト8(県中大会出場)

 

岩瀬支部中体連新人総合大会 2日目

☆バスケットボール男子

 〇総当たり戦

 ・須三中 58-49 勝利

 ・西袋中 44-54 惜敗

  2位

 

☆バレーボール女子

 〇決勝トーナメント

  1回戦 対西袋中 0-2 惜敗

 

☆バドミントン女子

 〇個人シングルス

  藤島陽莉 3位(県中大会出場)

 

☆バドミントン男子

 〇団体総当たり戦

 ・須二中  2-1 勝利

 ・小塩江中 3-0 勝利

 ・須三中  1-2 惜敗

  2位(県中大会出場)

 〇個人シングルス

  村上将梧 1位(県中大会出場)

  橋本翔斗 5位(県中大会出場)

 〇個人ダブルス

  仲沼春翔・有賀和夢ペア 5位(県中大会出場)

 

☆卓球男子

 〇団体 決勝トーナメント

  1回戦 対須一中 2-3 惜敗

  5位

 〇個人ダブルス

  片桐清人・髙橋寛希ペア 3位

  

☆卓球女子

 〇個人シングルス

  大河原 椛 3位

 

※屋外種目(サッカー、ソフトテニス)は雨天のため、明日28日に順延となりました。

岩瀬支部中体連新人総合大会 1日目

☆バスケットボール男子

 〇総当たり戦

 ・須二中 43-41 勝利

 ・須一中 39-58 惜敗

 

☆バレーボール女子

 〇予選リーグAブロック

 ・須二中 1-2 惜敗

 ・大東中 0-2 惜敗

 ・長沼中 2-0 勝利

  決勝トーナメント進出

 

☆軟式野球

 〇トーナメント

 ・須二中 0-10 惜敗

 

☆サッカー

 〇予選リーグAブロック

 ・岩瀬中 4-1 勝利

 ・須二中 0-1 惜敗

  決勝トーナメント進出

 

☆バドミントン女子

 〇団体予選リーグBブロック

 ・須二中 1-2 惜敗

 ・岩瀬中 1-2 惜敗

 ○個人シングルス

  藤島陽莉 ベスト4 準決勝へ(県中大会出場)

 ○個人ダブルス

  髙橋伶実・面川琉果ペア 5位(県中大会出場)

 

☆剣道

 〇団体 第3位

 

☆卓球男子

 〇団体予選

 ・稲田学園 2-3 惜敗

 ・須二中 3-0 勝利

 ・岩瀬中 3-2 勝利

 ・大東中 2-3 惜敗

  3位 決勝トーナメント進出

 

☆卓球女子

 〇団体総当たり戦

 ・西袋中 3-2 勝利

 ・須二中 1-3 惜敗

 ・小塩江中 3-2 勝利

 ・須三中 0-3 惜敗

 

☆ソフトテニス女子

 〇団体予選Aリーグ

 ・西袋中 0-3 惜敗

 ・仁井田中 0-3 惜敗

 

☆ソフトテニス男子

 〇団体予選Aリーグ

 ・須三中 1-2 惜敗

 ・大東中 0-3 惜敗

 

志をもってチャレンジ~支部新人戦激励会

  

  

  

  

  

 いよいよ明日(26日)からの2日間、岩瀬支部中体連新人総合大会が開催されます。

 それに先立ち、先週金曜日(22日)に、新人戦激励会を行いました。3年生からバトンを引き継ぎ、例年にない猛暑の下、きびしい練習を乗り越えた新チームの皆さんの表情には、緊張と闘志を感じることができました。

 新人戦は、どの学校でも、どのチームでも、どの選手でも“挑戦者=チャレンジャー”です。失敗を恐れず、今までの練習で積み重ねたことを思う存分試してきてほしいです。そして、目標+志(自分以外のだれかのために戦うこと)を胸に「最善を尽くし」てきてほしいです。

 最善を尽くせ、鏡中生! 美しくあれ、鏡中生!

学校 理想の鏡中の姿を実現するために~生徒会役員選挙・立会演説会

 本日(20日)、「生徒会役員選挙・立会演説会」を実施しました。

 今回の選挙は、会長1名、副会長3名、役員6名と定数どおりの立候補となり、信任投票となりました。

 校長先生の話の中で、次の3つの質問がありました。「①なぜ立候補したのか ②鏡中をどうしたいのか ③そのために何をするのか」…その問いかけに真摯に応える候補者の立派な演説がありました。

 「鏡中全体の絆を強めたい」「活気にあふれた明るい学校にしたい」「鏡中に入学してよかったと思えるような学校にしたい」など、候補者の情熱・意欲に満ちた、頼もしい言葉が聞かれました。候補者の皆さんには、自分の理想とする鏡中像を実現するために「最善を尽くし」てほしいです。

 また、各クラスから選出された選挙管理委員会が一生懸命、選挙の準備・運営をスムーズに行ってくれました。その姿も素晴らしかったです!

  

  

  

放送集会で表彰披露を行いました

  

 昨日(19日)、放送集会で “表彰披露” を行いました。

 夏休み以降、鏡中生が各方面で「最善を尽くした」結果が「形」として表れた貴重な賞状を披露し、心を込めて手渡しました。
 昨日、表彰披露した大会・コンクールは、以下のとおりです。なお、具体的な成績等については、ホームページ・学校だより等で紹介しています(紹介予定も含む)。

☆東北中学校陸上競技大会 ☆JOCジュニアオリンピックカップU16陸上競技福島県予選大会

☆県中県南中学校新人陸上競技大会 ☆岩瀬支部駅伝競走大会

☆2023 Bー1チャレンジ選手権大会 ☆岩瀬地区中学校英語弁論大会

☆高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会

 これからも鏡中生の「最善を尽くせ」へのチャレンジは続きます!

「思い」を「形」にするということ~調理実習からの学び

 昨日(14日)、あるクラスの生徒が、調理実習で作った“スイートポテト”をもって訪ねてきてくれました。

 とてもありがたいことです。教科担当の心配りもあったと思いますが、自分たちの作ったスイートポテトを食べてほしいという「思い」をスイートポテトという「形」にして、さらに運ぶという「形」にして表してくれたのです。

 そのグループは5人編成でしたが、代表生徒2名のみの来室…ラップの上の付箋紙には、残りの3名の名前が記されていました。この細やかな心配りにも感動しました。

 4月の1学期始業式で約束した、「最善を尽くせ、美しくあれを形・姿で表すこと」を実践してくれた子どもたちに心から感謝します。

  

地区音楽祭・新人戦を食で応援!

 明日に地区音楽祭、2週間後に中体連新人戦があることから、本日(13日)の給食は、「地区音楽祭・新人戦応援献立」でした。

☆麦ご飯 ☆とんかつ ☆スタミナナムル ☆かき玉のみそ汁 ☆牛乳 ☆ぶどうゼリー ☆パックソース

 験担ぎに供された“とんかつ”は、大きく食べ応えがあり、鏡中生が本番に臨むパワーになりました。鏡中生のパフォーマンスがあがるよう、勝負に勝てるよう「思い」を献立という「形」にしてくださった栄養技師の先生、調理員の皆さんに感謝し、「最善を尽くす」ことで応援に応えましょう!

思いをひとつに…地区合奏祭に向けて最後のホール練習

 昨日(12日)、吹奏楽部は、14日(木)に行われる「岩瀬地区小・中学校音楽祭【2部合奏】」に向けて、矢吹町文化センターで、最後のホール練習を行いました。

 リズムや音程、タイミング等を一つ一つ丁寧にチェックしながら、全体としてのまとまり・統一感をブラッシュアップしていきました。

 ホール練習でも「最善を尽くし」ました。あとは、本番を待つのみ…“思い”を一つに。最善を尽くせ、鏡中生。美しくあれ、鏡中生。

選挙活動スタート!

 9月20日(水)に行われる「生徒会役員選挙・立会演説会」に向けて、立候補者10名による選挙活動が本日(12日)よりスタートしました。

 立候補者・責任者・推薦者が『おはようございます! 〇〇〇〇に清き一票をお願いします!!』と第一声をあげました。次世代のリーダーとして、鏡石中にどのような変革を巻き起こしてくれるか…期待大です。

放射線教育(1年)

   

   

   

 本日(8日)は、1学年で「放射線教育」として東日本大震災・原子力災害伝承館を訪れました。

 東日本大震災が起きたとき、1年生は生まれて間もないころ…あの日あのとき、福島で何が起き、福島がどのような苦しみを味わい、再生・復興に向けてどのように歩んでいるのか、目と耳と心でしっかりと学んできました。

 甚大な被害をもたらした災害(地震・津波・放射能・風評被害)を経験した県民として、これからも学び続け、再生・復興のためにできることをひとつでも多く見つけてほしいと思います。

職場体験(2年)

  

  

  

  

 本日(8日)、2学年では職場体験を行いました。町内や須賀川市の23の事業所にお世話になり、学校では学ぶことのできない貴重な体験をさせていただきました。

 保育所や幼稚園では、子どもたちとのふれあいを通して幼児教育の大切さを体感しました。自動車整備工場や電気設備会社等では、作業を通して生活に直結する仕事の偉大さを学びました。小売店等では、物流や販売の仕事に触れ、日頃何気なくしている買い物の舞台裏を知ることができました

 どの仕事をとってみても世の中に欠かすことができません。この貴重な体験をもとに進路をしっかりと見つめてほしいと思います。

 ご協力いただきました事業所の皆様のご理解とご協力、子どもたちへのご指導、本当にありがとうございました。

中学校最後の鏡絆祭(校内文化祭)に向けて!

 

  

 

 3年生は、中学校最後となる“鏡絆祭”に向けて、総合学習の発表準備に取り組んでいます。いくつかのグループに分かれ、自分たちの理想とする「姿」を体現するべく「最善を尽くし」ています。 

 内容は、まだ明らかになっていませんが、3年生の準備に取り組む姿を見ていると、期待は膨らむばかりです。

 今年の“鏡絆祭”のテーマは、“鏡絆祭 ~みんなで創る「半端 ないっすね!」「have a nice day!」~”

 半端ない鏡絆祭を…have a nice 鏡絆祭を…みんなで創り上げ、中学校生活のよき思い出にしてほしいです。

 

かみかみ献立の効用

 

 本日(7日)の給食は…「かみかみ献立」でした。

☆わかめうどん ☆きつねもち ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳

 みなさんは、「ひみこのはがいいぜ」という言葉を聞いたことがありますか。これは、よく噛んで食べることで、体にもたらされるよいことの頭文字をとってつくられた言葉(※)です。また、「ひみこ」が入っているのは…、ひみこが生活していた時代は、現代人の約5倍も噛んで食事をしており、とても健康な歯をもっていたからとも言われています。(給食委員会放送原稿より)

⇒肥満予防 ⇒味覚の発達 ⇒言葉の発音はっきり ⇒脳の発達 ⇒歯の病気予防 ⇒ガン予防 ⇒胃腸快調 ⇒全力投球

夏の句に きらりと光る センスあり

 本日(6日)、鏡中生は、技能教科の前期試験にチャレンジしています。どの学年も「最善を尽くし」て、テストに向き合っていますが、特に進路選択を控えた3年生の姿からは、並々ならぬ気迫が伝わってきます。

 そのような中、3年生廊下側掲示板に目をやると、国語の授業で詠んだ夏の一句(俳句)が掲示されていました。

 この俳句は、“1学期や夏休みを振り返り、2学期に向けて、自分の考えや思い・感動を伝える俳句を作り、表現を工夫して完成させること”をねらいとして取り組んだものです。その中のいくつかをご紹介します。

☆風鈴の 鳴る音で辺り 涼しけり  ☆朝の声 起きてと鳴いてる せみ時計

☆音がなる 刹那夏の夜 花がさく  ☆初浴衣 苦しささえも 思い出に

☆春近し 願うは千歳 幾年も    ☆花火の粉 刻々と去る 夏のよう

《夏の句に きらりと光る センスあり》

 すばらしい感性で詠まれた一句に心洗われました。

先週末の「最善を尽くせ」

 先週末(9月2日~3日)も陸上競技部、吹奏楽部が大会、コンクールに参加し、それぞれ「最善を尽くし」てまいりました。

【陸上競技部】

《JOC ジュニアオリンピックカップ第54回 U16陸上競技大会福島県予選大会》

☆女子100mH  第2位 小林柚嬉

☆男子1000m  第7位 森尾将弘                      

【吹奏楽部】

《令和5年度tbc・TUFこども音楽コンクール福島地区大会》

☆中学校管楽合奏の部 優良賞 ※「草薙の剣」を演奏

 

 今週末には、バレーボール部が「県南新人バレーボール選手権大会」に挑みます。ご声援をお願いいたします。 

 

“一秒懸命”を体現する走り~支部駅伝競走大会で激走!

 昨日(8/31)、鳥見山陸上競技場で“岩瀬支部中学校駅伝競走大会”が開催されました。

  

  

【男子】第3位[全16チーム中]

【女子】Aチーム 第3位  Bチーム 第10位[全12チーム中]

    ※区間賞 藤井史織(Aチーム第2区) 飛澤胡来実(Aチーム第3区)

 特設駅伝部の選手たちは、「最善を尽くせ」はもちろんのこと、「一秒懸命」を体現する走りを見せ、鳥見山陸上競技場周辺コースを精一杯走り抜けました。

 熱いご声援をいただきました、保護者・地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

岩瀬地区英語弁論大会で最善を尽くしました!

  

 本日(31日)、須賀川市大東コミュニティセンターにて、「岩瀬地区英語弁論大会」が開催されました。

 猛暑の夏休みも継続して練習した、鏡中自慢の3年生3名は、「最善を尽くす」姿を会場の皆様にしっかりと披露してくれました。鏡中の出場者、結果は以下のとおりです。

【暗唱部門】

菅田 扶美子 “A Moment of Peace”

【創作部門】

八木沼 源 “Expectation is Power” 第2位

佐藤 大耀 “A Frog's Child Can Be a Different Frog” 第4位

 あらためて、「ことばには力があること」を再認識させてくれた3名の出場者の皆さんに心から拍手を送ります。

 

支部駅伝大会を食でサポート!

 本日(30日)の給食は、支部駅伝大会応援献立でした。

☆麦ご飯 ☆鶏肉のレモンソース ☆チーズのサラダ ☆たまごのスープ ☆牛乳 ☆ももゼリー

 炭水化物、脂質、タンパク質のバランスが最高で、明日の支部駅伝大会には最適な献立です!

 特設駅伝部の選手のみなさん、「感謝」を胸に刻み、一本のたすきをしっかりとつないでください。 

 がんばれ鏡中生! 最善を尽くせ鏡中生!! 美しくあれ鏡中生!!!

 

健康に2学期のスタートを切るために

 生徒昇降口入ってすぐの階段掲示板に保健委員会の生徒による、新しい作品が掲示されました。

 今回は、3年生が「換気について」2年生が「けがの予防」1年生が「換気・消毒・手洗い」をテーマにした“呼びかけポスター”を作ってくれました。

 9月目前にもかかわらず、連日猛暑が続いています。そのような中、スタートした2学期を健康に乗り切るためにも、水分補給をこまめに行い(熱中症対策)、換気・手洗い・消毒(新型コロナ対策)を心がけましょう。

  

 

英語弁論大会・支部駅伝大会・地区小中音楽祭激励会

 8月30日(水)英語弁論大会、8月31日(木)支部駅伝大会、9月14日(木)地区小中音楽祭が行われます。それぞれの大会・コンクールに参加するみなさんの健闘を祈る激励会を行いました。

 大会・コンクールに参加する生徒は、夏休み期間中も暑さに負けず練習に励んできました。その成果を本番では十二分に発揮するとともに、鏡中生らしく「最善を尽くせ」「美しくあれ」を形にしてくれることを祈っております。