鏡石町立鏡石中学校 Kagamiishi Junior High School
出来事
『ありがとうございます。』と言える心の豊かさに感動しました
今朝(25日朝)は、今季一番の冷え込み…鏡石町内でも-7℃を記録しました。
正門前で子どもたちの登校を待っていると、「寒い」という感覚より、「痛い」感覚の方が強かったです。そのような厳しい寒さの中でも、子どもたちは元気に登校し、学校に来てくれました。
『寒いね。手袋なくて大丈夫?』⇒『大丈夫です。ありがとうございます。』
『寒かったね。風邪ひかないでね。』⇒『はい! ありがとうございます。』
声をかけた生徒のうち、何人かが『ありがとうございます。』と返してくれました。それまでの寒さ・痛さが一気に吹き飛ぶような、心温まる『ありがとうございます。』でした。
4月、入学式・始業式で子どもたちと交わした四つの約束の一つ「“最善を尽くせ” “美しくあれ”を形(姿)で表すこと」…今朝の『ありがとうございます。』は、“美しくあれ”を形(姿)にしてくれたのだと感動しました。感動をありがとう。
全国学校給食週間がスタートしました!
昨日(23日)発行の“学校だより”でお知らせしたとおり、本日(24日)から30日までの1週間は、「全国学校給食週間」です。今日からの5日間は、学校給食週間特別献立になっています。この5日間の献立は、毎日アップします。
今日は、「昔の再現献立1回目」…昭和25年ごろの給食です。
☆コッペパン ☆コロッケ ☆キャベツのさっぱりあえ ☆コンソメスープ ☆牛乳 ☆パックソース
この頃は、アメリカから寄贈された小麦粉を使い、8大都市の小学生児童対象の完全給食が行われるようになりました。「完全給食」とは、主食と牛乳とおかずがそろった給食のことです。昔は、パンだけ、牛乳だけ…という給食もあったと思うと、おかずもデザートもつく今の給食は、バラエティ豊かです。
広島の地で「最善を尽くし」ました!
昨日(22日)、「天皇盃 第28回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」が広島市で開催されました。
福島県選手団の一員として、6区を担当した本校の増子陽太君は、5人抜きを果たすとともに区間賞を受賞、県順位を一時、9位に上げる快走を見せました(写真黄色丸が増子君)。
広島の地でももてる力を十二分に発揮し、「最善を尽くし」感動を与えてくれた増子君に大きな拍手を送ります。
ご声援くださいました皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
鏡中だより最新号をアップしました
鏡中だより“最善美”第36号をアップしました。
いつもご愛読ありがとうございます。今回は、まもなく始まる「全国学校給食週間」についての記事を掲載しました。
なお、上記「連絡」の「鏡中だより」からもご覧いただけます。
図書室前の展示コーナーより
昨日(19日)、第168回芥川賞・直木賞の選考会が開かれ、受賞作・受賞者が決定しました。
昨日の選考会に先立つこと、数週間前から図書室前の図書関連展示・掲示コーナーには、「芥川賞・直木賞候補作決定!!」の特集が組まれていました。もちろん、こちらで紹介されている本の中から、各賞受賞作が選ばれたわけです。興味のある方は、ぜひ受賞作・受賞者を調べてみてください。
さて、最近、生活環境の変化や様々なメディアの発達、スマートフォン・各種デバイスの普及などを背景として、若年層の「読書離れ」「活字離れ」が指摘されています。読書することは、「考える力」「感じる力」「表す力」等を育てるとともに、豊かな情操をはぐくみ、すべての活動の基盤となる「価値・教養・感性等」を生涯を通じて涵養していく上でも、極めて重要です。
秋の夜長…とまではいかなくても、まだ夜の時間が長い季節。ぜひ、時間を見つけて、本を読む習慣を身に付けたいものです。
中学校最後の期末テストに最善を尽くしています!
3年生は、今日(19日)と明日の2日間、中学校最後の期末テストに挑戦します。
県立前期選抜に向けても大切な位置づけとなる期末テスト。朝、登校してくる3年生の瞳には、“挑戦者”そして“受験生”としての闘志がみなぎっていました。
最善を尽くせ3年生! 美しくあれ3年生! あたたかい春はもうすぐそこまできています。
地場産物の活用をめざして~ふくしま健康応援メニュー
今日(18日)の給食は…「ふくしま健康応援メニュー」でした。
☆麦ご飯 ☆野菜入り肉だんご ☆いろどりあえ ☆具だくさん豚汁 ☆牛乳
「ふくしま健康応援メニュー」とは、学校給食における地場産物の活用割合の増加や継続的な定着を図ることを目的として実施されています。
今月は、福島県産のおいしい“ねぎ”をたっぷり使ったメニューの提供ということで、今日は具だくさん豚汁が出ました。
【予告】今月24日から30日まで、「全国学校給食週間」になります(くわしくは、来週23日[月]にアップ予定の学校だより「最善美」をご覧ください)。学校給食週間期間中は、毎日の献立をホームページにアップいたします。給食「今昔」をご覧ください。
かみかみ献立から考える…「よく噛んで食べる」とは?
本日(17日)の給食献立は、「かみかみ献立」でした。
☆わかめうどん ☆かき揚げ ☆ごぼうとさきいかのサラダ ☆牛乳
さて、皆さんは、「よく噛んで食べる」とは、「何回噛んで食べることをいうのか」をご存じでしょうか。
「よく噛んで食べる」とは、「30回以上噛んで食べる」ことをいうそうです。よく噛んで食べると、脳が刺激され頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで、食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
今回の「かみかみ献立」の時だけではなく、日ごろからよく噛む習慣を身に付けましょう。
思いやり、やさしさ、目配り、気配りのできる生徒
昨日(16日)の清掃の時間、校長室での出来事です。
ある2年生の男子生徒が、『加湿器(空気清浄器)の給水ランプが点いていますよ。水を入れましょうか。』と声をかけてくれ、給水タンクに水を満タンにしてくれました。
一見、何でもないような行為ですが、実は、この短い言動の中に、鏡石中の教育目標が体現されていたのです。
☆まず、給水ランプ(赤色点灯:写真円内)に気づいたこと
☆水を入れなければならないと判断し、声をあげたこと
☆給水タンクに水を満タンにし、補給完了したこと
…気づき、考え、行動することができていました。さらに、この一連の言動・行動は、鏡石中の教育目標の一つ「思いやり、やさしさ、目配り、気配りのできる生徒」を体現したものだったのです。
その男子生徒を日々育てていらっしゃるご家族の皆様、指導にあたっている学級担任の先生、学年の先生方、温かく見守ってくださっている地域の方々…多くの方々の支援・指導のお陰で、教育目標の具現化ができたわけです。
少しずつ、確実に、教育目標や校訓「最善を尽くせ」「美しくあれ」は形(姿)になってきていると、実感できたひとときでした。
鏡中だより最新号をアップしました
受験応援献立①~験担ぎメニューです!!
今週の半ばから再来週にかけて、私立高校入試がピークを迎えます。そのような中、今日の給食は…「受験応援献立第1弾」でした。
☆麦ご飯 ☆とんかつ ☆れんこんサラダ ☆なめこ汁 ☆牛乳 ☆いよかん ☆パックソース
☆とんかつ⇒おなじみの験担ぎメニュー…「とんとん拍子に勝つ! とことん勝つ!」
☆れんこんサラダ⇒れんこんは、穴があいている野菜で、「先の見通しがつく!」
☆なめこ汁⇒なめこのネバネバで「粘り強く入試に最善を尽くす!」 ちなみに、なめこのネバネバは、水溶性の食物繊維で、体の粘膜を保護し、ウイルス等からの感染症を防ぐ効果が期待できます。
☆いよかん⇒合格する…「いい予感がする!」
顔晴れ3年生! 顔晴れ受験生!
出前授業【鏡石二小】
本日(12日)、4月に入学予定の6年生を対象とした「出前授業」を鏡石二小で実施しました。
数学の大室教諭が授業「数学 文字と式」を担当しました。正方形を作るのに必要なマッチ棒の数を考えることをとおして、“算数”から“数学”にアプローチする授業でした。
最後まであきらめることなく、授業に臨む児童のみなさんの姿には、すでに鏡石中の校訓「最善を尽くせ」が表れていました。みなさんの入学を心待ちにしています。
注意喚起にひと役買っています!
昇降口入ってすぐのところに掲示されている、保健委員会のポスターが新しくなりました。
今回は、以下の3作品。
☆コロナ対策のために換気をしよう!
☆歯磨き 気持ちよすぎだろ!
☆よく食べて ぐっすり眠って よく動く
いずれも感染症対策や免疫力を高めるために有用な内容になっています。
一生懸命、ポスターを作成してくれた保健委員会の皆さんに感謝します。
蛍雪の功~あたたかい春はすぐそこです!
本日(11日)、3年生は、実力テスト(第1回入試予想問題)に挑戦しています。この冬休みに蓄えた知識と努力が結果となって表れることを願うばかりです。
また、私立高校入試も本格化し、本日の1校を皮切りに、来週ピークを迎えます。
「蛍雪の功」(苦労して学問にはげむこと)の成果は、もうすぐ出ます。あたたかい春はすぐそこまで来ています。
鏡中生よ、「最善を尽くせ」「美しくあれ」
3学期始業式
本日(10日)、3学期始業式を行いました。今回も感染症予防のため、リモート放送で行いました。
校長からは、年末年始の家庭での生活の振り返りや各学年に応じた3学期の過ごし方などについて話がありました。その後の授業では、真剣に受ける生徒の姿が見られました。
令和5年初日の今日は、朝から雪模様となりましたが、生徒のみなさんは、清掃や給食当番等、やるべきことをしっかりとこなしていました。各学年、それぞれの目標に向かってがんばってほしいと思います。
保護者の皆様、3学期も「最善を尽くし」「美しくある」鏡中生を、どうぞよろしくお願いいたします。
鏡中だより最新号をアップしました!
初の試み~吹奏楽部が町出初め式に参加!
改めまして、あけましておめでとうございます。今年も鏡石中学校を何卒よろしくお願いいたします。
さて、昨日(4日)吹奏楽部の生徒が町消防団に一日体験入団しました。消防団の活動に理解を深め、団員の加入促進につなげる目的で、初めて実施したものです。
鳥見山体育館で行われた「出初め式」では、生徒7人がラッパ隊に加わりました。消防団長さんから辞令を受け、来賓らが登壇する際に奏でる「栄誉礼」などを堂々と演奏しました。
おそらく福島県内でも初となる今回の試み、地域との連携がまた一つ増えました。
お声がけいただいた、町消防団関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
「場を清め」る~年末大掃除より
ほとんどの部活動は、今日(27日)と明日(28日)で、練習納めとなります。
校舎内外を見てみますと、校庭では、ソフトボール部のみなさんが部室・倉庫の大掃除をしていました。道具をすべて部室・倉庫の外に出して、ていねいに作業に取り組んでいました。今日は、太陽の日射しにも恵まれ、絶好の大掃除日和でした。
ところで、教育学者の森信三先生が提唱された「場を清め 時を守り 礼を正す」という言葉があります。大掃除は、この中の「場を清め」に当たります。
「場を清め」は、「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。掃除をすることは“5K”として語られることがあります。
1 気づく人になれる
2 心を磨く
3 謙虚になれる
4 感動の心をはぐくむ
5 感謝の心が芽生える
年末の大掃除をされているご家庭も多いと思います。ぜひ、お子さんにも「場を清め」るお手伝いをさせていただきたいと思います。
働くこととは…
上の写真は、本校の用務員さんが脚立を使い、木の枝の剪定をしているところです。
秋口から初冬にかけては、校地内に落ちた数え切れないほど膨大な数の落ち葉を集めていました。今の季節だけでなく、暑い日も寒い日も雨の日も、そして来る日も来る日も子どもたちが気持ちよく生活できる環境保全のために「心を込めて」がんばっています。
キャリア教育が叫ばれてひさしいですが,子どもたちや私たち大人も「働くことはどのようなことか」を用務員さんから学ぶことができます。
『いかにいい仕事をしたかよりもどれだけ心を込めたかです。』
(マザー・テレサ[カトリック修道女,ノーベル平和賞受賞,1910-1997])
鏡中だより最新号(2022年最終号)をアップしました
2学期終業式
本日で2学期が終了しました。生徒たちはこの81日間、学習や部活動、そして学校行事や大会等で最善を尽くしてくれました。これも保護者や地域の皆様のご協力や応援の賜物と感謝申し上げます。
さて、リモートの終業式では、校長より命を大切にすること、夢や希望に向かって自分なりの目標を立てること、そして特に3年生には、まとまった学習時間があるラストチャンスを生かすことなどの話がありました。
終業式の後の学級活動では、担任から一人一人に通知票が手渡され、2学期の成果や今後の課題を確認しました。そして、友達と名残惜しそうに、でも笑顔で話をする姿が印象的でした。
生徒のみなさん、そして保護者の皆様、どうぞ健康で幸せな新年をお迎えください。
くるくるポスター完成!
本日(23日)、校長室を訪ねてくれた2年生の保健委員会委員長さんと副委員長さん、そして保健委員会顧問の野中先生。
このほど、完成した「くるくるポスター」を披露してくれました。生活習慣についてのチェック項目をくるくると回しながら、確認できるすばらしい作品です。花バージョン(写真左)とピザバージョン(写真右)があり、工夫が凝らされています。実力テストもある中、1週間かけて制作した大作です。
こちらの作品は、3学期に校内掲示されます。皆さんもぜひ生活習慣チェックをしてみてください。
赤い羽根共同募金に鏡中生の“心”を届けてきました
昨日(22日)、生徒会長・副会長が鏡石町社会福祉協議会を訪れ、「赤い羽根共同募金」をお届けしてきました。
鏡石中生徒会が募った募金は、総額15,148円になりました。その募金には、鏡中生の“心”が込められています。
さて、この「赤い羽根共同募金」ですが、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まりました。(中略) 社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。【赤い羽根共同募金ホームページより一部引用】
鏡中生の“心”(募金)が、「じぶんの町(鏡石町)を良くするしくみ」の一助として活きることをうれしく誇りに思います。
「いただきます」と「ごちそうさま」~Xmasお楽しみ献立に寄せて
本日(22日)は、2学期最後の給食…そして、“Xmasお楽しみ献立”でした。
☆バターロールパン ☆豆乳スープ ☆タンドリーチキン ☆海藻サラダ ☆牛乳【写真左】
☆セレクトデザート(3種から1つ選択~ストロベリーケーキ、チョコレートケーキ、いちごゼリー)【写真中】
長い2学期、健康に毎日の学校生活を送ることができたのは何故か考えてみましょう。
その理由の一つに、毎日の給食が挙げられます。鏡中生の成長を第一に考えたバランスのよい献立を作ってくださる栄養職員の先生。そして、暑い日も寒い日も鏡中生の健康を考えて、一生懸命調理にあたってくださる調理員の方々。【写真右】
ここで、日本独自の食事の際の挨拶を考えてみましょう。
「いただきます」は、給食に供される動植物の命に対して、そして、作ってくださる方々の命の時間に対しての感謝の挨拶。
「ごちそうさま」は、漢字で書くと「御馳走様」。「馳走」は走りまわるという意味…いろいろと大変な思いをして食事を準備してくれた方への感謝の挨拶。
3学期も温かく美味しい給食を食べられること、そして、その裏側では栄養職員の先生や調理員さん、多くの方々の奮励努力があることに感謝して、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶とともに給食をいただきましょう。
レイチェル先生手作りのChristmas corner
英語指導助手のレイチェル先生手作りの“English at Kagamiishi Junior High School”コーナー。昇降口入って正面にきれいに飾り付けられています。今月は、クリスマス特集の掲示になっています。
興味深く見たのが“What do you want for Christmas?”
鏡中生がクリスマスに欲しいものナンバー1は…。
ひと足早く“冬至”を味わいました~冬至献立
冬至は明日(22日)ですが、今日の給食は、ひと足早い“冬至献立”でした。
☆そぼろごはん ☆こんにゃくのサラダ ☆ほうとう ☆牛乳 ☆はちみつゆずゼリー
今日の献立には、かぼちゃを使った料理・ほうとうがあります。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。
冬至は、一年で昼の長さが一番短い日です。日本では、昔から冬至の日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかる習慣があります。なぜ、冬至の日に、かぼちゃを食べるのかというと…かぼちゃには、かぜの予防に役立つビタミンがたくさん入っているからです。栄養バランスよく食べようとした昔の人の知恵です。
忘れ去られようとしている、日本の年中行事や伝統的行事を大切にしていきたいものです。
出前授業【鏡石一小】
本日(21日)、鏡石中の教員が来年度入学予定の6年生に授業をする「出前授業」を実施しました。
本日は、鏡石一小で、数学の大室教諭が授業「数学 文字と式」を担当しました。正方形を作るのに必要なマッチ棒の数から、数学にアプローチする授業でした。
いつもとは違う先生と少しだけレベルアップした内容に、児童のみなさんは目を輝かせながら、楽しんで授業に取り組んでいました。
「最善を尽くし」て、実力テストに向き合っています
本日(21日)、1年生・2年生は、今年最後の実力テストに挑んでいます。
1年生も2年生も「最善を尽くし」て、テストに…1問1問に向かい合っています(写真左1年生、右2年生)。
そして、2年生フロアには、テストに向けての力強いアドバイスがミニ・ホワイトボードに記されていました!
☆文字はていねいに。 ☆えんぴつを放さない! 問題を目と手の両方で追うこと!!
☆問題に書き込みながら考える! ☆「見直し」ではなく、「解き直し」をしていくこと!
☆君たちならできます! Fight!!
2学期も残すところ、今日を含めて残すところ3日。しっかりと学びのまとめに励む鏡中生であってほしいです。
今年の汚れは今年のうちに…愛校作業実施!
本日(19日)は、全校一斉の「愛校作業」の日でした。普通清掃前の30分間、普段清掃できない細かなところを重点的にきれいにしました。
何事にも「最善を尽くす」鏡中生は、愛校作業でも「最善を尽くす」姿がいたるところで見られました。
☆エアコンのフィルターそうじ ☆机・イスの脚についたゴミ取り ☆ガラス磨き ☆ロッカーの板そうじ ☆床の汚れ落とし 等々…。
今日の「愛校作業」で、来るべき2023年が気持ちよく迎えられます。今日も鏡中生の「最善を尽くす」姿が心に残りました。お疲れさまでした。そして、ありがとう。
(※写真は、愛校作業に「最善を尽くす」3年生のみなさんです)
鏡石中学校の「今」をご覧いただきした
本日(16日)、鏡石町教育委員会教育委員訪問がありました。
教育委員及び町教育委員会、計8名の皆様に授業や校舎内、そして自慢の鏡中生をご覧いただき、その後ご意見をいただきました。その意見の一部を紹介します。
☆町広報無線での中学生の放送が好評である。町民の皆様にも好印象。町民と生徒が一体化する取組を今後も続けてほしい。
☆学校での“できごと”をどんどん、外(地域)に発信していってほしい。
☆学校は、集団で学ぶ場。人間関係能力やコミュニケーション力をしっかりと育んでほしい。
頂戴したご意見を受け止め、今後の教育活動の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
“ネットリスク教育講演会”で多くの気づきと学びを得ました
昨日(13日)、ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会・公式インストラクターの小杉一浩先生を講師にお迎えし、“ネットリスク教育講演会”を開催しました【5校時:1年生、6校時:2年生】。
具体的なデータをもとに、以下の点をお話いただきました。
☆ゲーム障害は病気であること(WHO 世界保健機関)
☆LINEの利用時間と算数・数学の平均正答率との相関関係
☆ネット依存症は年々増加傾向にあり、2018年現在、中高生だと93万人(7人に1人)がネット依存症になっていること(2018年現在)
☆デジタルタトゥーの恐ろしさ
☆スマホの使いすぎ、デジタル症候群による脳へのダメージについて
日ごろ、何気なく手にしているスマホ等のデバイスの使いすぎによる影響の多さに、お話を聴く子どもたちの目も真剣そのものでした。
なお、この“ネットリスク教育講演会”は、明日、3学年でも実施します。
生徒会専門委員会を開きました
今日は、久々に1年生から3年生までが一堂に会し、各教室で「第6回生徒会専門委員会」を開きました。
今日の議題は、☆10,11月の反省 ☆12,1月の活動内容確認 の二つでした。
活動の中心は、3年生から2年生・1年生へ。3年生が卒業・進学という大切な局面を迎える今、2年生・1年生が鏡石中生徒会の原動力となっていく時期です。スムーズなバトンタッチと専門委員会の活性化を期待しています。
(写真は左から「報道委員会」「学習委員会」「図書委員会」の話し合いの様子です。)
鏡中だより最新号をアップしました
カミカミ献立でよく噛むことを実践!
今日の給食は、月に何回かある「〇〇〇〇献立」の日でした。今日は、12月初の「〇〇〇〇献立」=「カミカミ献立」でした。
献立の中身は…
☆麦ご飯 ☆さんま紅葉煮 ☆れんこんとこんにゃくの炒め物 ☆具だくさん汁 ☆牛乳 …でした。
主菜の「さんまの紅葉煮」は、煮汁の中にパプリカを加え、紅葉を表現したものです。
そして、副菜の「れんこんとこんにゃくの炒め物」がカミカミ献立の中心です。よく噛んで食べると、脳が刺激され、頭の回転がよくなります。また、よく噛むことで、食べるのに時間がかかり、おなかがいっぱいになって、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。ぜひ、給食以外の食事の場面でも、よく噛むことを意識してほしいです。
さて、次回の「〇〇〇〇献立」の日は、21日(水)の「冬至献立」になります。ご期待ください。
鏡中だより最新号をアップしました!
けんちん汁の由来
12月に入り、気温も急降下…朝晩はめっきり冷え込むようになりました。
そのような寒い日にぴったりの献立【けんちん汁】が今日の給食で供されました。
けんちん汁の由来は諸説ありますが、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」でつくられた汁物に由来するとされています。僧侶が料理中に誤って豆腐を落とし、崩れてしまったものを無駄にせず、拾い集めて汁の中に入れたことが始まりとされているそうです。
けんちん汁の豆腐は、荒く潰し油で炒めてから、だし汁で野菜とともに煮て、すまし汁仕立てにします。
今日のけんちん汁は、昔からの調理法で作られました。
【本日の献立】☆麦ご飯(今日から新米です) ☆さばのみそ煮 ☆ひじき炒め ☆けんちん汁 ☆牛乳
“多様な性とマイノリティ”を学びました!
本日(1日)、福島大学准教授・前川直哉先生をお招きし、「誰もが過ごしやすい学校をつくる多様な性とマイノリティ」というテーマで、全校道徳を実施しました。当初は体育館での実施を予定していましたが、リモートでの授業となりました。
前川先生による“多様な性と性的マイノリティ”のお話は分かりやすく、気づきと学びの連続でした。各学年・各学級とも、個性を尊重すること、いじめや差別のない社会を理解すること、自分を大切にしながら生きていくことなどをしっかりと受け止め、考えてくれたことと思います。
参考までに、今日の授業の中で示された“ワード”をいくつか紹介します。
☆性的マイノリティ ☆パートナーシップ制度 ☆LGBT ☆アセクシュアル ☆クエスチョン ☆ペテロセクシュアル ☆シスジェンダー ☆性のグラデーション
子どもたちは、この“ワード”の意味を学んでいます。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
鏡中だより最新号をアップしました!
その人が本当に望んでいること
1学年のあるクラスの道徳の授業です。題材である「その人が本当に望んでいること」(※)を読み、実際に困っている友だちがいたらどのようなことができるのかを考えました。その後は、グループで役割分担をし、どのように対応するかロールプレイング(寸劇)を行いました。
※(内容)家で片付けをせずに叱られた女子生徒がクラスで泣いている。まわりでようすを見守っているクラスの子どもたち。あなただったら…?
学校生活では楽しいことばかりではなく、悲しいこと・つらいことにも出会います。そんなとき、友だちのたった一言に救われることもあります。今日の授業をとおして、困ったり、悩んだりしている友だちにそっと手を差し伸べる「思いやり」がもっと増え、安心して過ごせる学級になることを期待しています。
自分スイッチ
最近、登校時や廊下で、3年生の何人かが、きちんと立ち止まって挨拶をするようになっています。
入試や面接練習を前に、「自分をよりよく変えようとする意識」を高めているのだと感心しています。その「自分をよりよく変えようとする意識」は、挨拶だけでなく、授業中の真剣な姿勢や勉強に自主的・自発的に取り組む家庭学習にも表れていることと思います。
周囲からいろいろと言われてやるのではなく、あくまで「自分から」すすんでやろうとするスイッチ=「自分スイッチ」を押している3年生がいることをうれしく、たのもしく思います。
私立高校入試まで2カ月、県立高校前期選抜まで4カ月を切った今こそ、「自分スイッチ」を押すべきときです。
自分にしか押すことのできない「自分スイッチ」を3年生のみならず、鏡中生全員が自分自身で押すことを期待しています。
進路への備えをスタートしました
3年生が実力テストの社会の問題に挑戦している頃、2学年では、進路に向けた意識を高めるミーティングを行っていました。
タブレット上の「受験生の基礎知識」という資料をもとに、高校の種類(全日制・定時制・通信制)や学科(普通科・専門学科)、通学区域、入試の形態など入試の基礎・基本を学びました。
2年生も来年の今ごろは、それぞれ進路を見定め、努力を重ねていることでしょう。助走は早い段階から始めれば始めるほど、高く遠くへ跳べるはずです。
今日の進路ミーティングが、2年生の助走の第一歩になることを願います。
鏡中だより最新号をアップしました
学校見学会
今日は、学校見学会を行いました。鏡石一小、鏡石二小の6年生が訪れ、授業の様子を見学しました。また、生徒会から中学校の生活について説明があり、興味津々で聞き入っている様子でした。来年度、鏡石中学校に希望を持ってやってきてほしいと思います。
本格的に進路に向けてシフトチェンジ!
昨日(17日)の校内体育祭を終え、3年生は、いよいよ本格的に進路に向けてシフトチェンジする時期になりました。
面接練習もスタートしています。当面は、年明け直後の私立高校の入試に向けての面接練習が本格化していきます。
どの高等学校でも面接時間は10分前後、簡単な質問に答える形式で、試験官がどのような生徒であるかを判断する試験です。完璧な面接というものはありませんし、答えの内容だけで点数が決まるわけでもありません。試験官はその背後にある、受験生の「人間性」を見ようとしています。
そこで、面接試験で大切なこととして・・・次の4点を日ごろから意識したいものです。
1 外見(服装・頭髪・持ち物等)が中学生として望ましいか。
2 答える姿勢(声の大きさ、口調、目線、座り方)がしっかりしているか。
3 常識のある人間か(答えの内容、受け答え、礼儀作法)。
4 その学校にぜひ入りたい、という熱意が伝わってくるか(志望の動機)。
来春、すべての3年生に「サクラサク」のうれしい便りが届くことを心から願っています。
校内体育祭
本日、校内体育祭を行いました。各学年、先生と生徒が工夫を凝らして、あの競技やこの競技などに取り組み、汗が光り、笑顔が見られました。
<1学年> 長縄跳び、全員リレー、ドッジボール
<2学年> シッティングバレーボール、ボッチャ
<3学年> 全員リレー、綱引き、タイヤ引き、借り物競走
安全第一・健康第一で
体育館を訪れると、2学年のあるクラスが、見慣れないスポーツに取り組んでいました。
その中身は…明日の校内体育祭(学年ごと開催)で明らかになることでしょう。
安全第一・健康第一で取り組みましょう!
放送集会(表彰)
本日(14日)、清掃終了後に放送集会を行いました。
なかなか表彰伝達を行う機会がなく、放送での伝達になりました。
計27件、延べ193名の表彰でした。運動面での活躍はもちろんのこと、吹奏楽や英語弁論、書写書道、ポスター等でのがんばりも光り、文武両道を貫ける鏡石中であることが証明できました。
「朝食について見直そう週間」アンケート結果から
先週一週間にわたって実施した「朝食について見直そう週間」運動。そのアンケート結果が出ました。
☆朝食を食べた 98.4%(6月98.2%)微増 ☆朝食で野菜を食べた 62.3%(6月64.7%)微減 ☆朝食で汁物を食べた 54.1%(6月52.3%)微増 ☆家族と食事をした【朝食・夕食の2回】 52.2%(6月55%)微減
様々な事情(生活の多様化、ご家族のお仕事シフト、習い事・塾等)があり、なかなか家族と食事を一緒に摂れない実態が浮き彫りになりました。
さて、最近気になる言葉で「9つのコ食(こしょく)」という言葉があります。「こしょく」とは、生活環境が変わり、食生活が変わり、家族が揃うことがなくなった日本に現れた食事形態です。
①孤食~子供一人でとる孤独な食事 ②固食~好きなものだけ食べる ③個食~家族それぞれ、バラバラなものを食べる ④子食~子供だけで食べる ⑤小食~食欲がなく、少しの量しか食べない ⑥戸食~外食ばかりの食事 ⑦粉食~パンや麺類など、粉物が中心である ⑧濃食~味の濃い物ばかり食べる ⑨虚食~朝、食欲がない、何も食べない。
人間は「共食」をする動物です。家族で食卓を囲むことは、協調性や社会性を育て、しつけの場であり、生活習慣病や偏食防止にもつながります。なかなか難しい状況があるかとは思いますが、できうる限りご家族揃っての食事をしてくださいますようお願いいたします。
写真は、本日の給食です(麦ご飯、いかのサラサ揚げ、きんぴらごぼう、田舎汁、牛乳)。
絵文字をつくろう
1年生の美術では、「絵文字をつくろう」というテーマで学びをすすめています。
文字の意味を考え、その文字にふさしわいデザインや色合いを画用紙に広げていきます。独創性とアイデアに満ちあふれた作品が多く、今から完成が楽しみです。
鏡中だより最新号をアップしました
〒969-0404
福島県岩瀬郡鏡石町
旭町158番地
TEL 0248-62-2015
FAX 0248-62-5331
MAIL kagamiishi-j@fcs.ed.jp
(@を半角に直してください。)